キャリア

CTOとCIOの違い

日本国内でもCEOやCFOのほかに、CTOやCIOといった肩書を目にすることが増えてきました。技術や開発、情報システムなどの部署に所属するエンジニアのなかには、将来そのような役職に就きたいという方もいるのではないでしょうか。

企業が設置するとしたら、CIOとCTOどちらがよいのでしょうか。また、技術者がキャリアパスとして選ぶなら、向き不向きはあるのでしょうか。

この記事では、CTOとCIOについて、それぞれの役割や仕事内容を紹介します。共通する点や違いについてもみてきましょう。

CTOとは

CTOとは、Chief Technical OfficerまたはChief Technology Officerを省略した言葉です。日本語で「最高技術責任者」と訳されるように、自社で使用する技術に関連する戦略の策定や執行を担当する役職です。

研究や製品開発などの管掌役員として部門の統括を担うこともあるなど、企業規模や業種によって役割はさまざまですが、技術部門の最高責任者に当たるため、技術部長や開発部長を経てCTOに就任するケースも多いです。

元々CTOという役職はアメリカで誕生したもので、その性質上、独自の技術が企業活動の核となる製造業に設置されていることがほとんどでした。

しかしながら、最近ではスタートアップやベンチャー企業を中心にソフトウェアエンジニア出身のCTOも増えています。

IT技術が年々発展する中、企業活動において情報システムの活用が欠かせなくなってきたことで、金融や小売、サービスなどの業種でもデジタルに関するテクノロジーを統括する役割としてCTOを設置するようになっているのです。

CIOとは

CIOとは、Chief Information Officerの略で、「最高情報責任者」のことを指します。CEOやCFOと並び、企業経営に際して重要な役割を持つ、役員クラスの肩書の一つです。CIOは、海外由来の役職ですが、ITが普及し情報を活用した経営管理の重要性が高まる過程で、国内企業での設置例も増えてきました。

CIOの役割は、経営戦略に基づいた情報戦略の立案・執行を行うことであり、情報システムの開発や運用など、導入後の業務フローやベンダー選定など情報システム部門全般に対し最終的な責任を持つことです。

具体的には、情報技術を活用した業務の効率化やコストの削減、IT資産の管理などのバックオフィス業務の整備に加え、ECサイトの構築やITを活用した販売促進活動なども含まれます。

経営戦略を達成するための情報戦略を立案・実行する必要があるため、CIOには日々進化する技術に関する深い知識が求められることはもちろん、周囲を巻き込む力も必要です。

CTOとCIOの違い

CTOとCIOはどちらも技術に関して責任を持つ役職ですが、CIOが情報システムなどのIT技術に特化した役職であるのに対し、CTOは自社の技術全般に対しての、より広い責任範囲を持つ役職といえるでしょう。

CTOは企業の全ての技術者の代表であり、テクノロジーの導入や開発に関する意思決定を行うことが主な仕事です。新規事業やR&D、デジタル化の推進などの場面で、どのような技術が必要なのか考え、採用や組織体制の拡充についても判断を行います。

テクニカルな知見だけでなく、事業運営や組織作りなどのビジネスに関しても幅広い知識が求められるのです。企業の規模によっては、CTOがCIOの役割を兼ねることもあるでしょう。

一方、CIOは情報技術を管掌する役員のため、情報システム部門などのマネジメントがメインとなります。CTOに比べ技術的に責任を負う範囲は少ないものの、中長期の売上目標や経営方針を達成するための情報戦略の立案という、ボードメンバーとして重要な役割を担っています。

情報セキュリティやデータ活用、ICTに関する知識に加え企業の統治や運営に関する知識も必要で、企業内外のITに関する動向や活用状況などを把握し、生産、調達、営業活動や財務分析、人事評価など業務フロー全体におけるシステム利用の最適化の実現や競争力の向上に貢献することが求められます。その点では、よりシステム構造や設計に関わる職業といえるかもしれません。

関連記事Related Posts