キャリア

CTOとは?なるには?役割・仕事・年収・転職・将来性

エンジニア職種における最高位の役職が「CTO(Chief Technology Officer)」です。Web開発やデジタル変革の需要がますます高まるなか、IT業界で働く技術職のキャリアパスとしても注目が集まっています。

この記事では、CTOの役割や仕事内容、必要なスキル、年収・給料、将来性など紹介します。それに加え、転職・就職時の注意点についてもみていきましょう。

CTOとは

CTOは「Chief Technology Officer」または「Chief Technical Officer」の頭文字をとった略語であり、和訳では「最高技術責任者」と表される役職です。CTOは会社の規模によって意味合いが異なる場合が多く、中~大企業では取締役会に影響を及ぼす程の発言力を持ったポジションとなっている事も珍しくありません。一方、少人数で運営しているスタートアップ企業やベンチャー企業におけるCTOは、エンジニアやプロジェクトのマネジメントを担うテックリードに近い存在となるのが一般的です。いずれの場合も、高いITスキルとマネジメント力に長けた人材が就くポストと言えるでしょう。

CTOの役割

CTOは企業の技術部門における要職ですが、具体的なイメージが湧いてこないという人も多いでしょう。まずはCTOが業務上で果たす役割について詳しく見ておきましょう。

技術の側面での最高責任者

CTOは自社の「技術」が社内で適切に活用されているかどうかを監督する立場であり、技術面での最高責任者という役割を担っています。そのためには開発現場の実情を正確に把握する事や、それぞれの社員が担当する業務についての深い理解力も必要となるでしょう。

技術開発方針の設定と実施に責任を持つ

CTOは自社の技術開発方針を設定し、開発を実施する事にも責任を持ちます。新しい技術の開発は企業戦略にも大きな影響を与えるため、CTOが担う役割は重要なものなのです。現実としてCTOの役割は企業規模や経営・市場状況などによって変化すると言われています。しかし、技術面における責任管理とマネジメントという大きなロールが土台となる事は常に心に留めておきましょう。

エンジニアの採用方針を決める

CTOが社内で技術戦略を打ち出したとしても、所属エンジニアがその方針に付いて来なければ意味がありません。そのため、自社でどのようなエンジニアを採用するかの方針を決定する事もCTOの役割とされるケースが多いです。この傾向は特に中小企業のCTOに多く見られます。応募者の技術力と自社業務のマッチアップ、将来性などを見抜く力が求められるでしょう。

フェーズ毎に求められるCTOのタイプ

CTOが求められる立ち回りは企業の成熟具合によって異なるので注意したいところです。ここでは企業のフェーズを4段階に分けて、それぞれの段階で求められるCTO象をご紹介します。

シード(準備期間)

起業前の準備期間であるシードでは、CTO(この段階では「CTO候補」である場合も多い)も率先して開発業務にあたる事が求められます。シード期間ではCTOとしてのマネジメントスキルよりも、基礎となる技術力が問われると考えておきましょう。開発を通じて自分の技術力をさらに高める姿勢が重要です。

アーリー(創業期)

創業まもないアーリー期はサービスや商品の運用・改善に尽力しましょう。加えて、自社技術の確立や方針策定にも着手してマネジメントスキルも磨いていきます。将来を見据えて2~3人のエンジニアチームをまとめるリーダー役として立ち回る事も多いです。

ミドル(事業成長/拡大期)

事業の成長や拡大を図るミドル期からは、CTOとして本格的なマネジメント業務に携わっていく事になるでしょう。自社の技術力を活かした経営戦略やブランディングなどを策定し、経営の一端を担う事が期待されているのです。また、採用活動・人事評価といった分野にも積極的に参加します。取りまとめるエンジニアチームの規模も5名以上と次第に大きくなっていくでしょう。

レイタ―(事業発展)

レイター期は今まで積みかねた業務が実を結び、事業が目に見えて発展していく段階になります。この時期になると率いるエンジニアチームの規模も10名以上と大所帯となり、より一層高度なマネジメントスキルが要求されるでしょう。最新技術や次世代システムの導入、会社や自身のキャリアプラン状況によっては後任のCTOを育てる事も視野に入れて動きます。

CTOの仕事

CTOが持つ役割と立ち回りが分かったところで、ここからは仕事内容についてさらに具体的な事例を確認しておきましょう。

技術やテクノロジーに関する物事の検討・決定

CTOは技術やテクノロジーに関わるあらゆる意思決定に権限を持ちます。開発・採用した技術が自社に利益をもたらすか失敗に終わるかは、CTOの判断にかかっているといっても過言ではありません。必要なコストやリスク、事業とのマッチングを考慮して的確な判断が求められます。もちろん導入を決定してそれで終わりではなく、現場の状況を監督しつつ必要に応じて指示を出す事も重要です。エンジニアが安心して仕事に集中するためには、CTOの毅然としたリーダーシップがカギになります。

企業戦略と技術面の擦り合わせ

企業が打ち出すビジネス戦略と現場の技術事情は、必ずしも適応しているとは限りません。場合によっては企業戦略に対して社内の技術が合わない、または現実的ではないといったケースも考えられます。企業のトップで経営判断を下す人間が技術的な事情をすべて把握している事は稀です。CTOはトップが打ち出した企業戦略に対して、技術的な側面から意見を出す事が求められます。企業戦略と技術面の擦り合わせは、技術力とマネジメント力を兼ね備えたCTOだからこそ成し得る仕事なのです。

技術の運用やプロジェクト管理などPM的な役割

実際の開発現場でテクノロジーが適切に運用されているかを管理する事もCTOの仕事です。プロジェクトごとの進捗状況はプロジェクトマネージャー(PM)の管轄となるのが一般的ですが、場合によってはCTOが担う事もあります。その場合、CTOはプロジェクト単体ではなく「プロジェクトからプロジェクトへ」という大きな視点を持つ必要があるでしょう。ひとつのプロジェクトで得られた成果や反省点を次に活かせるように管理・運用する事も、CTOが担う重要な業務です。

CTOに求められる能力

CTOには一般的なエンジニアが持つ能力以外にも様々なスキルが要求されます。CTOを目指すにあたって身につけておきたい重要スキルは、主に以下の3点です。

技術運用・活用法を検討する思考力

知識や技術を持っていれば現場で開発業務にあたる事は可能ですが、それだけでCTOは務まりません。CTOに求められるのは、技術や知識を企業方針に沿って運用していくための方法を提案する思考力なのです。技術の運用にはコスト・納期・不確実性など様々な要素が存在しています。CTOには技術運用を多角的に検討して、企業に最大限の利益をもたらす道を切り開く思考力が必要と言えるでしょう。

事業・経営面での影響も踏まえたマクロな視点

ひたすら技術力を高めるだけでは企業が発展していく事は難しいでしょう。重要になるのは、その技術力を如何にしてビジネスに活かすかを見通すマクロな視点です。技術は開発して運用するだけがすべてではありません。時には使い所を変えてみたり、プロジェクトの要求に合わせ応用・発展させて別の技術に昇華させる事も出来るのです。経営の基本は適材適所であり、それは人間だけではなく技術そのものにも当てはまると言えます。

特定の物事にこだわりすぎない柔軟性

ビジネスで行き詰る原因は「固定観念に囚われている」という状況である事も多いです。時には当たり前の事を疑ってみたり、全く異なるアプローチで分析してみたりといった柔軟性が必要になります。斬新なアイディアとは得てして常識の範囲外から思いつくものです。スキルや知識が十分身に付いているのに行き詰ってしまう時には、自由な発想で柔軟な思考を心がけましょう。

リーダーシップのある人間性

どんなに優れた技術を持っていても、どれだけ膨大な知識を蓄えていても、部下を牽引していくリーダーシップがなければCTOを務める事は出来ません。CTOにとっては技術力や経営眼といったビジネススキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決力といった「人間力」も重要なファクターなのです。部下と企業の間に立つ管理職という立場であるからこそ、ひとりの人間としての立ち振る舞いも重視されます。

CTOの年収

2019年に大手求人検索サイトの「indeed」が行った調査によれば、日本におけるCTOの平均年収は約784万円とされています。IT系プロジェクトマネージャーの平均年収が約570万円である事を考慮すると、技術系管理職の中でも比較的高収入な部類に入ると言えるでしょう。もちろん実績・経験や募集要件によって年収は変動し、条件が整えば年収1000万円を超える事も不可能ではありません。アーリーステージやシード期のベンチャー・スタートアップでは、年収を低く抑える代わりにストックオプションを付与してIPO後の報酬を厚くする企業もあります。

CTOになるには

責任ある立場で技術力とマネジメントスキルを活かす事の出来るCTOですが、具体的なキャリアステップを知る人は多くありません。以下ではCTOとして活躍するためのステップをご紹介します。

今の会社で段階を踏んでCTOになる

現時点でIT技術者として企業に勤めているのであれば、今の会社で経験を積んでCTOを目指すという方法が一般的です。ある程度現場で活躍出来る技術力が身に付いているのであれば、マネジメントスキルや経営眼を重点的に養うのが効果的でしょう。

CTO求人を探して転職をする

技術力とマネジメントスキルに自身があるようであれば、CTOの求人募集を探して転職するというのが近道です。技術者として働きながら転職活動を行うのは負担が大きいようであれば、転職エージェントを活用して時間を効率的に使うのが良いでしょう。ただし、CTO経験のない人材をいきなり責任あるポジションに据える例は稀です。最初は候補として入社し、実績を積んだのちにCTOに就任する場合が多いでしょう。

自ら起業やベンチャーに参加してCTOになる

既存の企業に転職するのではなく、自ら起業したり新興ベンチャーにCTOをとして参加したりするというのもひとつの方法です。0から事業を立ち上げて会社を作っていく楽しさや自由度の高さは魅力ですが、将来の不透明性や実績・ノウハウの不足といったリスクがある点には十分注意しておきましょう。

CTOとCEO、CIOとの違い

CTOとよく似た表記の役職に「CEO」「CIO」などが挙げられます。どのポジションも責任ある立場を表すものですが、明確に違いがあるのでここでしっかりと理解しておきましょう。

##CTOとは

CTOは日本語でいうところの「最高技術責任者」であり、組織の中で最も技術力に秀でた人間が担うポジションです。前述のとおり「技術」を経営に活かすための運用方法や方針を策定する事が主な役割となります。

CEOとは

日本でも比較的浸透しつつあるCEO(Chief Executive Officer)は「最高経営責任者」という立場になります。元々はアメリカで企業のトップを務める人間を指す言葉であり、日本で言うところの代表取締役に近いイメージです。日本では社長がCEOを兼任するという場合も多くなっています。

CIOとは

CIO(Chief Information Officer)は日本語で「最高情報責任者」と訳されるポストです。情報技術とIT戦略についてのスペシャリストであり、情報化社会となった現代ビジネスシーンではその存在感が高まっています。企業経営を担う役職の中でも特に幅広い知識が求められるポジションです。

CTOの転職で注意すべきこと

CTOに限った事ではありませんが、闇雲に転職活動を進めてしまうのは入社後のギャップや企業とのミスマッチを生んでしまうためおすすめ出来ません。CTOとしての転職先を探す際には、以下の3点に気をつけてください。

希望する会社での立ち回りを確認する

CTOは企業によって重視されている役割が異なる特殊なポジションの仕事です。そのため、自分がやりたい事と応募先で求められている立ち回りにギャップがないか確認しておく事が重要になります。募集要項を熟読しておく事はもちろん、面接で業務内容について確認したり積極的に転職エージェントの情報網を活用したりしましょう。

年収や待遇を確認する

CTOは高度な技術力・豊富な知識・優れた経営眼など様々なスキルが要求される役職です。そのため、年収や待遇はそれ相応の扱いを受ける権利があると言えるでしょう。年収や待遇を重視せずに職場を選んでしまうと、自分の頑張りが評価されているのか疑問に感じてしまう危険があります。高望みはせずとも、自分のスキルや経験に見合った求人を見極める事を心がけましょう。

成長性と将来性を見極める

CTOは企業の経営に大きな影響力を持ったポストであるため、結果を出す事が出来なければ解雇や降格といった処遇になるケースも珍しくありません。しかしCTOひとりで企業の業績を伸ばせるかと言われると疑問が残るでしょう。重要なのは企業の将来性・成長性を見極めて転職先を選ぶ事です。その企業がどのような事業を展開しているのか、経営陣の能力や人柄はどのようなものであるかをしっかり確認しておくのがポイントになります。

関連記事Related Posts