キャリア

客先常駐エンジニアのメリット・デメリット、将来はヤバい?楽しい現場はある?

所属する会社とは別の会社の事務所やオフィスに常駐してシステムの開発や保守運用をおこなう技術者が「客先常駐エンジニア」です。準委任契約やSESでエンジニアを派遣するIT業界によく見られる働き方ですが、実態はどのようになっているのでしょうか。

この記事では、「客先常駐で働くメリット・デメリット」や「将来が心配される理由」などをわかりやすく解説します。不満を感じた際の対策についてもみてきましょう。

客先常駐とは

客先常駐とは、クライアント先に常駐して業務に従事する働き方です。所属する会社の事務所に勤務するのではなく、派遣された先の作業場所に直接出社して仕事をするのが特徴です。退勤後もそのまま自宅へと帰宅することが一般的なため、自社に出勤する機会はあまり多くありません。

所属先はSES(システムエンジニアリングサービス)契約を締結してエンジニアを派遣します。派遣契約ではなく委託契約となるため、クライアントの社員や他社のエンジニアと一緒に机をならべて作業しますが、指揮命令は自分の所属する会社から受けることになります。

この働き方は、渡り鳥のように多彩な職場を転々とすることが珍しくありません。そのため、魅力も注意点も一般的な就労形態とは異なりますから、客先常駐を検討する際には、情報をしっかりと集めておくことが大切です。

客先常駐エンジニアのメリット

特殊な働き方と言える客先常駐を経験することで、自身のキャリアにとってプラスになる面はあるのでしょうか。多様な経験を積むことでエンジニアとしてのスキルを磨きたい方や、色々な人と出会いたいといった場合には、短期間で職場を入れ替わる点が魅力的に感じるはずです。その他に具体的にどのようなメリットが生じるか、ひとつひとつチェックしていきましょう。

いろいろな現場を経験できる

まず、色々な企業のプロジェクトに参加して幅広い経験ができる点は客先常駐エンジニアの魅力です。自社以外の企業で、どのようにシステム開発の作業を進めているのか、また、どんなツールや環境を使っているのかなど、通常では知りにくい細かなことを学べる機会があります。現場で求められる役割も多彩で、ある職場では開発、別の機会にはテスターなど、様々なタスクについて経験することが可能です。

座学ではなく実際の体験から得られる知識は定着しやすく、かつ貴重なものと言えます。エンジニアとして成長するために、大いに役立つでしょう。

出会いが多く人脈が広がる

プロジェクトが終了し、新しくチームにアサインされる度に、様々なIT導入やシステム開発の現場を渡り歩くため、クライアントや現場スタッフなど自然と多くの人と接する機会が生まれます。仕事に対しての考え方や、価値観など、自身とは異なる意見を持つ人にも沢山出会えるはずです。

相手の顔と名前を覚えて、良い付き合いに発展する可能性もあります。客先常駐を通して、ヘッドハンティングに繋がった事例もあるほどです。このように、業界のなかで人脈を広げるのに適しているのも、メリットの一つと考えられます。

入社のハードルが低い

IT業界の中でも自社開発や受託開発がメインの会社で正社員を採用する際には、スキルや経験によって対象を厳選するケースが多く、未経験者や実績が少ない方にとっては、ハードルが高いと感じられるかもしれません。ところが、客先常駐がメインのSES企業は別で、未経験者やロースキル人材を積極採用する会社が多いのです。

人材を確保することは、発注・受注双方の企業にメリットがありますし、離職率も高くなりがちなため通年でエンジニア人材を積極的に採用する傾向があります。このため、入社のハードルは低く、何とかITエンジニアとして働きたい方にとっては大きなチャンスとなっているのです。

客先常駐エンジニアのデメリット

魅力も大きいものの、デメリットにも気を付けたいのが客先常駐という働き方の特徴です。知らずにいると入社してから後悔しかねませんので、あらかじめ以下に記載するポイントを確認しておきましょう。前もってリスクを知っておけば、対策も立てられます。

顧客に囲まれる環境

クライアントの会社に出向いて仕事をするわけですから、当然、周囲にいるプロパー社員は全員がお客様ということになります。常駐先では、毎日、顧客に囲まれて過ごすことになるため、慣れない間は緊張したり、気を使い過ぎたりして居心地が悪いと感じるケースも多いようです。

先輩や後輩など同僚を相手にするのとは勝手が違うため、意見を述べる際はもちろん、ちょっとした発言にも注意を要します。もちろん、常駐先の社風によっては、仕事をしやすいケースもあるでしょう。それでもやはり、立場の違いから孤独感やプレッシャーはあるかもしれません。

給料があがりづらい

客先常駐エンジニアに対する評価は基本的に、常駐先のクライアントが行うのではありません。自社の上司が評価するのですが、肝心のエンジニア本人は客先に出向いていますから、努力や成果を直接確認するのは困難です。このため、成果を出しても認めてもらえず、給料が上がりにくいと不満を感じているエンジニアも見当たります。

また、客先常駐は基本的に下請け企業がおこなう仕事のため、常駐先よりも賃金が低い傾向にあります。エンジニア派遣をおこなう企業のなかでも会社によって給与テーブルは異なるため、職場選びの際には平均年収など参考にしてみてもよいでしょう。

帰属意識を持ちにくい

一般的に、客先常駐エンジニアは、自社に顔を出すのは数週間に1度程度と言われます。このため、自身がどの会社に在籍しているのかが曖昧になり、帰属意識は薄れがちです。報告や相談などで自社に戻っても、上司や同僚たちとは日常的な接点はないため、隔たりを感じるかもしれません。

逆に、常駐先では毎日チームメンバーと顔を合わせるので、意気投合できる可能性もあります。しかし、契約期間が満了すると別の職場に移りますから、一期一会とはいえ、そのような点でやりがいを持ちにくいと思うこともあるのです。

客先常駐はヤバいと言われる理由

インターネット上の口コミや評判で「客先常駐はヤバい」などのネガティブな書き込みを、目にしたことがあるかもしれません。ここからは、客先常駐を避けるようにいわれる理由について、見ていきましょう。

上流工程に関われない

できる仕事に限界があるのが客先常駐の辛いところです。仕事のジャンルもそうですが、作業プロセスのうち上流工程に携わる機会も少ないと言われます。上流工程はシステム開発の中でも、業務分析や設計、要件定義など初期段階のプロセスを指す言葉です。システムエンジニアやプロジェクトマネージャーとして上流工程に参加することで評価が高まる傾向にあるのですが、客先常駐ではあまり期待できません。

重要な仕事は、常駐先が雇用している正社員のエンジニアが、上流工程を専属的に受け持つケースが多いのです。客先常駐エンジニアは基本的に下流工程を担当し、プログラミングの作成やテストなどを行います。ただし、あくまでも傾向ですので、職場によって大きく異なる点には、注意して下さい。

正当な評価がされにくい

通常のITエンジニアは、最初は簡単な仕事から始めて、段階を追って重要な業務を任せられるのが一般的です。自社に勤務して評価を行う上司も一緒に仕事をするため、成長しているかどうかは判断しやすいでしょう。対して、客先常駐は業務で行った内容を把握できていない上司も少なくありません。また、プロジェクトによっては過去の実績と関連性のない仕事を行うケースも珍しくありません。サービスがローンチする前に契約期間が満了する場合もあるなど、成果を確認するのが難しい点も指摘されています。

このような事情がある上、普段は接点がない自社の上司が評価を下すため、給与やポジションの妥当性について疑問を感じる方も多いでしょう。職場選びの際には、できるだけ評価システムに配慮がある会社をリサーチしたいものです。

将来が描きにくい

正当な評価を得られていないと感じ、給与も中々上がりづらい状況では、将来を考えると不安を覚えるかもしれません。実際に、客先常駐がメインの会社では、40代・50代の社員がおらず、20代の若手中心のため将来のロールモデルが存在しない会社も多いのです。

その上、簡単な仕事ばかりをやっていて、エンジニアとしてのスキルを身につけることができないまま、30代を迎えてしまうと、新しく入社した若手エンジニアに取って代わられてしまうという業界的な構造もあります。結果的に、客先常駐のままでは、望ましい将来を思い描くのは難しいと感じる方も多いようです。

客先常駐で楽しい現場とは

色々な常駐先を経験するうち、時には仕事をするのが楽しい職場と出会えることがあります。仕事に対する価値観は人それぞれですが、やはり、成長を実感できたり、チームの雰囲気が良かったりすると、前向きな気分になれるでしょう。

スキルアップできる

IT技術者として働く以上、新しい技術に触れ、フレームワークやツールを実装できる機会は貴重です。大手企業のプロジェクトや大規模サービスの運用などレベルの高い環境を歓迎する人も多いでしょう。職場によっては外部から調達した人材とはいえ、下流工程だけではなくスキルアップに繋がるような業務を積極的に任せている場合があります。自身の成長を実感できる職場だとモチベーションも高まり、充実した日々を過ごせるはずです。

メンバーの人間関係が良い

開発者や現場のメンバー間で良好な人間関係が築かれている職場は、魅力が多いものです。マネジメントとスタッフや事業部門などとの間で険悪な雰囲気の会社だと居心地も悪いですし、プロジェクト遅延やハラスメント、派閥争いなどで業務に支障が生じているケースもあります。人間関係が良いと、ストレスも少なくて情報伝達もスムーズになりやすいなど、嬉しいメリットが多いものです。

やりがいがある

エンジニアとして開発や運用にやりがいを持って取り組めるプロジェクトなら、ポジティブな気持ちで仕事に集中できます。チーム一丸となって同じ目標に向かっていたり、自身が希望している仕事を任されたりなど、客先常駐ではしばしば、やりがいを感じる職場に巡り合うことがあります。

客先常駐に向いている人

通常の働き方と異なる点が多いのが、客先常駐の特徴です。この働き方が向いている人にとっては、仕事がしやすくて快適に感じることも珍しくありません。たびたび環境が変わるので退屈せず、自身の持ち味を発揮できる可能性もあります。どんな人が向いているのか、参考になる情報をまとめてみました。

環境変化のストレスに強い

契約は一定期間で満了し、配置された案件毎に次々と職場を移動する働き方ですので、環境の変化に強い方には向いています。職場が変わる度に新しい人や機材、考え方に出会うことになるため、そのような状況でもストレスを感じにくいなら有利です。特に、新しい環境になると刺激を感じ、楽しいと思える人だと相性は抜群でしょう。

コミュニケーションが苦にならない

常駐先では、チームメンバーや他部署のスタッフと会話する機会が多くあります。新しい職場では当然、仕事に対する考え方や作業手順は異なりますから、丁寧に確認する必要があるでしょう。また、チームに溶け込んだり、他部署との連携を高めたりするために、積極的なコミュニケーションが求められることもあります。そのため、他人とのコミュニケーションが苦にならない、社交的な方に向いている働き方です。

多様な技術に触れたい

従事する職場によって、使用するプログラミング言語やシステムは異なります。また、同じプログラムを組む際、人によって違うアプローチを行うケースも稀ではありません。客先常駐なら、このように色々な技術を間近で見て、ノウハウを吸収できます。新しい発見も多く、多様な技術に触れたい方には適していると言えるはずです。

客先常駐に不満なら

メリットとデメリット、ともに多いのが客先常駐です。相性が良い人もいれば、そうでない場合もあるでしょう。IT関係の人材は恒常的に不足しているので、客先常駐に不満があるなら、働き方を見直すのも一手です。

転職する

IT業界での経験や身につけたスキルは、転職を考える際に役立ちます。SIerや自社開発でソフトウェア/システム開発やメディア運用を行うIT/Web系企業はもちろん、コンサルティングやデザイン、広告などの業界からのニーズも高まっており、それら会社のほかにも、人事・総務や情報システム部門の社内SEなど、エンジニア経験を活かす就職先の選択肢は豊富です。

現在は幅広い業界の企業が、自社システムやECサイト、Webサイトなどの運用に注目しています。それに加え、AIやIoT、AR/VR、セキュリティ、クラウドなど先端技術が話題を集めているため、エンジニア採用が活発化するようになっているのです。

もちろん、営業やコンサルタントなどの職種に転職してITエンジニア以外の職に就くのも悪くありません。客先常駐で培ったコミュニケーション技術や環境適用能力を、活かせる職場も多いでしょう。

フリーランスになる

フリーランスとして独立するのも選択肢です。世間的にエンジニアに対するニーズは高まっていますが、自社で雇用するのには二の足を踏む企業は珍しくありません。そこで、必要な時に望んだ仕事をしてくれる、個人事業主や副業人材への依頼を検討するケースが増えてきました。

自分で営業をかけることが苦手でも、クラウドソーシングやフリーランスエージェントを活用すれば案件を探すことができ、仕事を見つけるのも難しくない時代といえます。終業後に個人開発でエンジニア起業を目指すこともできるでしょう。

社会人として実務経験があれば、独立後もエンジニアリングのノウハウを活かし、即戦力としての期待が持てる点も強みです。客先常駐で色々な職場を見てきた分、新規プロジェクトに参加してもスムーズに対応でき、クライアントから重宝される可能性もあります。

関連記事Related Posts