フリーランス

プログラマーがフリーランスになるには?案件獲得方法を解説

プログラマーがフリーランスになるには?案件獲得方法を解説

プログラマーとして技術や実績を積み重ねた後はフリーランスを目指す人が多いです。プログラマーの人材が不足する企業は多いため、プログラマーのフリーランス案件は需要が高まっています。

それではフリーランスとしてプログラマーを目指すにはどうすれば良いのでしょうか。必要なスキルや適正、年収などが気になる方は多いでしょう。

本記事ではフリーランスプログラマーについて、メリット・デメリットや必要なスキル、案件を獲得するための手順まで詳しく解説します。

目次

プログラマーのフリーランス案件を探すなら【BIGDATA NAVI】

BIGDATA NAVI

フリーランスプログラマー向けの案件紹介サービスとして、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)があります。ビッグデータ関連の求人サイトでは業界最大級の案件数を誇り、機械学習・AIなどの先端案件も豊富であることが魅力です。

ITエンジニアやプログラマー、データサイエンティスト、コンサルタント・PM・PMOといったIT系人材は一度登録して案件紹介を受けてみるとよいでしょう。

フリーランスプログラマーとは

フリーランスプログラマーとは、企業に属さずにプログラマーの案件を受託する働き方です。個人事業主として独立して働くケースの他に副業として案件を獲得するケースもあります。

フリーランスプログラマーはプログラミングに加えて営業活動やヒアリング、進捗報告などの仕事をしなければいけません。企業に所属しているプログラマーにはない業務が含まれる点に注意が必要です。

ここではフリーランスプログラマーの種類や仕事内容などを解説します。

フリーランスプログラマーの種類

フリーランスプログラマーの種類を大きく分けると独立型と副業型の2種類があります。独立型とは企業に所属せずに個人事業主のプログラマーとして案件を受注する働き方です。会社員として働きながら副業としてプログラマー案件を受注する働き方もあります。

フリーランスプログラマーの種類について詳しくみていきましょう。

【独立型】フリーランスプログラマー

独立型のフリーランスプログラマーとは、個人事業主として案件を受注するプログラマーを指します。企業には属しておらず、時間や場所にとらわれない働き方ができるのが魅力です。

営業活動を行い、自身で交渉すれば高単価案件を獲得して高年収を目指せます。ただし、営業や交渉、事務処理などを自身でしなければいけません。企業に所属していないため、案件を受注できないと収入が途切れてしまい、社会的な保障も薄い点はリスクとなります。

【副業型】フリーランスプログラマー

副業型のフリーランスプログラマーは、会社員として働きながら空いた時間に案件をこなします。本業に関連する分野の案件をこなす以外にも、本業で経験したことのない領域にチャレンジする働き方も可能です。

会社員としての収入や社会保障が維持されるため、独立型と比較してリスクを抑えられます。ただし、所属する企業の就業規則で副業が禁止されているケースがある点に注意しなければいけません。将来的に独立を考えている方や収入を増やしたい方におすすめの選択肢です。

フリーランスプログラマーの主な仕事内容

フリーランスプログラマーの主な仕事はプログラミングです。要件に従ってプログラムの開発を進めていきます。Webシステムやアプリの実装をした後でテストを行い納品するまでを担当するのが一般的です。

また、フリーランスの場合は案件受注のための営業活動やクライアントへのヒアリング、進捗報告といった作業も発生します。クライアントやチームメンバーとの密なコミュニケーションが要求される仕事です。

フリーランスシステムエンジニアとの違い

フリーランスシステムエンジニアは上流工程から携わるのが大きな特徴です。クライアントからヒアリングした結果に基づいて要件定義をします。他にも、品質管理やスケジュール管理など開発プロジェクトのスムーズな進行を管理するのも重要な役割です。

フリーランスプログラマーは主に下流工程に携わります。システムエンジニアの作成する設計書に基づいてプログラマーが開発を進めていくのが特徴です。また、開発したプログラムのテストを行い、品質を担保する役割も果たします。

フリーランスプログラマーの単価・平均年収

フリーランスプログラマーは正社員と比較して平均年収が高い傾向にあります。ここでは、正社員とフリーランスのプログラマーで平均年収がどの程度違うのか紹介します。

正社員プログラマーの平均年収

正社員のプログラマーの平均年収は約550万円程度です。年収は400万円程度からスタートして勤続年数を積み重ねていくと徐々に年収が高くなっていきます。大手企業やメガベンチャーなどではプログラマーの平均年収が高いです。

正社員プログラマーの給与は給与規定や賃金規定などのルールに則って決まります。仕事で大きな成果を上げたとしても大幅に年収が上がることはありません。勤続年数に応じて確実に年収が上がる傾向にあるため、安定性を求める方に正社員はおすすめです。

フリーランスプログラマーの単価・平均年収

フリーランスプログラマーの平均年収は500万円から700万円程度です。フリーランスの年収は個人差が大きく、年収はばらつきがあります。平均単価は月額で60万から70万円程度です。

フリーランスプログラマーは案件をこなした分だけ年収が上がります。保有スキルや経験によって単価が決まるのが特徴です。高度なスキルがあり、実務経験が豊富にある場合は、年収1,000万円以上の高年収を実現できます。

プログラマーのフリーランス案件例

実際にどのようなプログラマーのフリーランス案件があるのか、気になる人もいるでしょう。ここからは、案件例をいくつかご紹介していきます。

案件例|求人検索アプリ開発

内容
職種 プログラマー
単価目安 ~¥430,000/ 月
業務内容 求人検索アプリの開発・改修
要件定義~設計~開発~単体テスト~結合テスト
必須スキル ・PGとして、Swiftのご経験、詳細設計~ 5年以上
・スクラム開発経験
・SwiftUIのご経験
・未確定の仕様や疑問点についてQAを行って仕様の確認と設計ができる方
・GitHubを利用し、複数名での開発ができる方

案件例|BtoBサイトの機能追加

内容
職種 プログラマー
単価目安 ~¥550,000/ 月
業務内容 BtoBサイトのアップデートに向けた機能追加
顧客折衝〜テスト
必須スキル ・PHPでの開発経験
・MySQLの経験
・コミュニケーション良好な方

案件例|AIプラットフォーム開発

内容
職種 プログラマー
単価目安 ~¥800,000/ 月
業務内容 Pythonで作成したAIプログラムと、システムを連携する為のドライバ開発
必須スキル ・プログラマー経験3年以上
・Python開発経験
・一人称で動ける

フリーランスプログラマーの魅力やメリット

フリーランスプログラマーになれば収入がアップし、場所や時間にとらわれない働き方ができるなど多くのメリットがあります。

フリーランスのプログラマーを目指す魅力やメリットを詳しくみていきましょう。

収入アップの可能性がある

フリーランスになると正社員よりも収入がアップする可能性があります。フリーランスは自身で案件を選べて、報酬の交渉が可能です。交渉次第では高単価の案件を受注できて、年収が1,000万円を超えるケースもあります。

正社員の場合は賃金規定によって給与が決まる仕組みのため、年収の大幅なアップは難しいです。フリーランスであれば高単価の案件を多く受注することで年収のアップを実現できます。

安定性よりも高年収を希望する場合は、フリーランスプログラマーがおすすめです。

働く場所や時間を自由に選べる

フリーランスのプログラマーになると働く場所や時間を自由に選べる点が魅力です。基本的に多くの案件では勤務時間や場所などを指定されません。納期までにプログラミングを終えて納品できれば報酬を受け取れます。

フリーランスプログラマーであればフルリモートで働くことが可能です。通勤の必要はなく、週に2~3日だけ働くスタイルも実現できます。ワークライフバランスを改善できて、育児や介護などと両立させやすいです。

プライベートな時間を充実させたい、家族との時間を確保したい方などにフリーランスプログラマーとしての働き方はおすすめできます。

受注する仕事を選べる

フリーランスは受注する案件を自分で自由に選べる点が魅力です。会社員の場合は、上からの指示に従って仕事をこなさなければいけません。フリーランスであれば、自身の興味がある分野や未経験の分野にも自由に挑戦できます。

自分の好きな仕事にだけ取り組めるためモチベーションを高めやすいです。自分の得意な仕事のみを受注するスタイルが可能です。スキルの幅を広げたい、得意分野で高単価案件を狙いたいなど、それぞれの価値観に合わせて案件を選べます。

仕事内容を重視した働き方をしたい方にフリーランスプログラマーは最適です。

フリーランスプログラマーのデメリット

フリーランスプログラマーになるのはデメリットがあります。営業活動を自身で行わなければならず、事務手続きも発生する点です。また、正社員にあった福利厚生や社会保障などを受けられなくなります。

ここではフリーランスプログラマーのデメリットを見ていきましょう。

自分で営業して仕事を獲得する必要がある

フリーランスプログラマーは自身で営業をして案件の獲得をしなければいけません。プログラマーとしての業務と並行して案件獲得の営業活動を進めることになります。継続案件が突然なくなって収入が途絶えるリスクがあるからです。

継続的に案件を獲得できないと不安になり精神的なストレスを抱えます。案件の受注を途絶えさせないために営業活動の工夫が必要です。

フリーランスエージェントやクラウドソーシングサービスなど案件獲得のための方法はたくさんあります。戦略的に営業活動に取り組む必要があり、会社員とは異なる能力が要求される働き方です。

正社員のような福利厚生・社会保障が不足している

正社員として享受していた福利厚生や社会保障がなくなる点は大きなデメリットです。フリーランスプログラマーには基本的に福利厚生がなく、社会保障も最低限の内容になります。

個人事業主は雇用保険や労災保険の対象外であり、病気や怪我などで働けなくなった場合のリスクが大きいです。厚生年金に加入できないため、将来受給できる年金額が軽減する点も注意しなければいけません。

万が一に備えて予備資金を用意しておく、民間保険に加入するなどの対策が必要になります。

帳簿付けや確定申告など事務手続きが必要

フリーランスプログラマーは自身で帳簿付けや確定申告など税務関連の事務手続きをしなければいけません。年間の所得が48万円を超えると確定申告の義務が発生して、申告を怠ればペナルティの対象です。申告内容に誤りがあると罰金が発生するため、正確な帳簿付けや申告が求められます。

帳簿付けや確定申告には専門的な知識が必要不可欠です。自身で対応するのが難しい場合は税理士へ依頼できます。ただし、税理士に税務を代行してもらう場合は報酬を払わなければいけません。フリーランスプログラマーを目指すならば、税理士に支払う報酬も考慮した上で資金計画を立てる必要があります。

フリーランスプログラマーに向いている人・向いていない人の特徴

フリーランスプログラマーには向き不向きがあるため、自身に適正があるか見極めるのが大事です。ここでは、フリーランスプログラマーに向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。

フリーランスプログラマーに向いている人

フリーランスプログラマーに向いているのは、自由な働き方を希望する人です。時間や場所の制約がなく、自由に働く時間帯や仕事に取り組む場所を選べます。案件を自分で選ぶことができ、仕事量の調整も可能です。

自身で管理や営業活動ができる人もフリーランスプログラマーに適しています。仕事の計画を立てて、納期に間に合わせるスケジュール管理を自身でしなければいけません。案件を継続して獲得するための営業力も要求されます。

高年収を目指したい人にもフリーランスプログラマーは最適です。高度なスキルを有して、豊富な実績があれば、高単価案件を獲得して1,000万円を超える年収を目指せます。

フリーランスプログラマーに向いていない人

安定した生活を求める人にフリーランスプログラマーは向いていません。フリーランスでは福利厚生を受けることができず、社会保障も手薄になるからです。

自己管理が苦手な人もフリーランスプログラマーに適していません。フリーランスになるとスケジュール管理やタスク管理、資金管理などをすべて自身で対応しなければいけないからです。

コミュニケーションに自身がない場合は、フリーランスとして働くのに苦労します。クライアントやチームのメンバーと信頼関係を築くために頻繁にコミュニケーションの機会が発生するからです。他人との交流が苦手で受け身な人はフリーランスに不向きといえます。

プログラマーがフリーランスになるために必要なスキルや経験

プログラマーがフリーランスを目指すには、さまざまなスキルや経験が要求されます。プログラミングスキルや実務経験以外にもコミュニケーションスキルやセルフマネジメントスキルなども必要です。

ここでは、フリーランスプログラマーになるために要求されるスキルや経験を紹介します。

プログラマーとしての3年以上の実務経験

フリーランスとしてプログラマーの案件を受注するには3年以上の実務経験が必要になります。即戦力としてのスキルや経験が求められるため、募集要項に必要な実務経験が記載されるのが一般的です。実務経験が3年以上あれば、多くの案件に応募できるようになります。

実務経験は長いほど企業から信頼されやすいです。豊富な実務経験があれば多くのプロジェクトに参画して高度なスキルや知識を身につけてきた証明になります。

これからフリーランスプログラマーを目指したいならば、会社に就職して3年を目安に実務経験を積みましょう。実務経験を積み重ねると案件獲得でアピールできる実績が増えます。

需要の高いプログラミング言語のスキル

需要の高いプログラミング言語を扱えるスキルを身につけておくと案件獲得で有利です。案件ごとに要求されるプログラミング言語は異なっています。募集されている案件の多いプログラミング言語を習得しておくと、応募できる案件の幅が広がるでしょう。

案件数が多いプログラミング言語として、JavaやJavaScript、SLQなどがあります。データ分析やAI、Web開発などでよく使われる言語であり、今後の将来性も高いです。

ただし、習得が難しいプログラミング言語は扱えるようになるまでに時間がかかります。最初は未経験者でも扱いやすいJavaScriptやPythonなどのスキルを高めるのがおすすめです。

新しい技術やトレンドのリサーチスキル

新しい技術やトレンドの情報をリサーチするスキルはフリーランスプログラマーにとって重要です。ITに関する技術は進化のスピードが速く、次々と新しい技術が登場してトレンドが移り変わります。フリーランスであれば自身で新しい技術やトレンドにキャッチアップしなければいけません。

また、フリーランスになると確定申告や社会保険などの手続き・申告を自身で行う必要があります。手続きなどで不明な点は自身でリサーチして必要な情報を収集するのが大事です。リサーチスキルがあれば正しい情報にアクセスできるため、必要な手続き・申告を正確にこなせます。

コミュニケーションスキル

クライアントやプロジェクトのメンバーなどと頻繁にコミュニケーションを取る機会があります。クライアントへのヒアリングや進捗報告、メンバーとの情報共有などを円滑に進めるためにコミュニケーションスキルは必要不可欠です。

フリーランスプログラマー案件の獲得では企業側からコミュニケーションスキルの有無もチェックされます。正確な情報伝達ができるスキルや必要な情報を引き出すスキルなど多様なスキルが必要です。案件を受注するための営業活動を進める上でもコミュニケーションスキルは重要になります。

クライアントやメンバーとのやり取りはチャットツールなどを介して行われるのが一般的です。ZoomやSlack、Chatworkなど主要なチャットツールの使い方も身につけておきましょう。

セルフマネジメントのスキル

フリーランスプログラマーは自身でスケジュールや仕事量、体調などの管理が必要なため、セルフマネジメントスキルは重要です。納期に間に合うように案件の量や仕事の進め方を調整するスキルが必須となります。

常にパフォーマンスを維持できるように体調やメンタル面の管理も大事です。基本的にフリーランスプログラマーは一人で仕事を進めるため、心身の健康を崩しやすくなります。適度に休みやリフレッシュを取り、高いパフォーマンスを発揮できる状態をキープしなければいけません。

セルフマネジメントスキルを高めるには、細かな目標設定や自己反省、タスク管理ツールの活用などが効果的です。

論理的思考力

フリーランスプログラマーに論理的思考力は欠かせません。論理的思考力とは筋道を立てて物事を考えていくスキルです。プログラミングをするにはロジックを組み立てて効率的なプログラムを作る必要があり、論理的思考力が要求されます。

また、営業活動や業務報告などコミュニケーションをする場面でも論理的思考力は重要です。筋道を立てて分かりやすく伝えるために論理的な思考が必要になります。

論理的思考力を鍛えるには、フレームワークを活用して物事を考える、思考ツールを活用するなどが効果的です。

フリーランスプログラマーにオススメのプログラミング言語

フリーランスプログラマーを目指すならば高需要の言語や単価の高い言語がおすすめです。初心者の場合は未経験者でも学習しやすい言語をおすすめします。

ここでは、目的別におすすめのプログラミング言語を紹介します。

高需要のプログラミング言語|「Java」「SQL」「JavaScript」

安定して案件を獲得したいならば高需要のプログラミング言語である「Java」「SQL」「JavaScript」をおすすめします。

それぞれのプログラミング言語の特徴は以下の通りです。

  • Java:汎用性が高くて大規模な開発にも対応できる
  • SQL:データベースに特化した言語
  • JavaScript:Web開発で欠かせない言語

Javaを取得しておくと幅広い案件で対応できます。AIやビッグデータを扱う案件が増えているため、SQLもおすすめです。Web開発の案件も高需要なため、JavaScriptもおすすめします。

単価が高いプログラミング言語|「Go」「Swift」「Ruby」

高単価案件を狙いたい方におすすめのプログラミング言語を以下にまとめました。

  • Go:Googleが開発したプログラミング言語
  • Swift:Appleが開発したプログラミング言語
  • Ruby:オブジェクト指向言語

GoはGoogleの開発した言語であり、大規模な開発に適しており、導入する企業が増えています。

SwiftはApple製品に関連したシステムの開発で活用されており、高単価の案件が多いです。

Rubyはオブジェクト指向言語であり需要が高いため、単価の高い案件を獲得できます。

未経験者におすすめの言語|「JavaScript」「Python」

プログラミングが未経験者であれば以下の2つの言語がおすすめです。

  • JavaScript:主にフロントエンド開発に使われる言語
  • Python:AIや機械学習、Web開発などに活用される言語

JavaScriptは環境構築不要で始められて、人気が高くて教材が揃っている言語です。未経験者でも気軽に始めやすい言語であり、習得すれば多くの案件に応募できます。

Pythonは文法がシンプルであり、簡単にコードを書けるため初心者におすすめです。汎用性が高くて、AIや機械学習、データ分析など幅広い分野で活用されており、需要があります。

フリーランスプログラマーになって仕事を獲得するまでの手順

フリーランスプログラマーを目指したいならば、案件の獲得だけではなく開業のための準備なども必要です。安定して案件を得るために資格取得なども重要になるでしょう。

ここでは、フリーランスプログラマーとして仕事を獲得するまでの手順を紹介します。

1.ポートフォリオの作成

プログラマーとしてのスキルや実績をアピールするためにポートフォリオの作成は欠かせません。ポートフォリオには過去に自身が携わったプロジェクトについて詳細を記載します。担当した業務や役割、活用したスキルなどを細かく記載するのがポイントです。

フリーランスプログラマーの採用ではポートフォリオの内容が重視されます。質の高いポートフォリオを用意できないと採用されない可能性が高いため、しっかりと準備しましょう。ポートフォリオの内容を前提として面談や打ち合わせなどが進められます。

2.SNSやエンジニア交流サイトで発信・交流をする

案件の獲得やトレンドのキャッチアップなどのために同業者との交流は重要です。SNSやエンジニア交流サイトなどに登録して情報発信しましょう。

SNSの投稿をきっかけとして企業からスカウトされるケースがあります。同業者とのつながりができると情報収集する上で役立つでしょう。フリーランスプログラマーの人脈を広げておくと助けられる場面が多いです。

XやFacebookなど人口の多いSNSへの登録をおすすめします。さらに、QiitaやGitHubなどエンジニア交流サイトの利用もおすすめです。

3.小さな案件から始めて実績を作る

最初は小さな案件から挑戦して実績を積み重ねていきます。実績が増えていけば大きな案件にも挑戦できるようになるでしょう。

実務経験がない場合は、正社員として働くことをおすすめします。正社員として3年程度の実務経験があるとスムーズに案件を獲得できるようになるでしょう。

フリーランスプログラマーとしての実績は、クライアントから依頼された案件をこなすことです。アプリやシステムを自主製作したとしても開発実績として認められにくいため注意しましょう。

4.フリーランスエージェントを活用する

案件獲得の営業活動や交渉などの手間を省きたいならば、フリーランスエージェントの活用をおすすめします。フリーランスエージェントは案件の紹介や交渉、キャリアサポートなどを行うサービスです。

フリーランスエージェントを活用するとプログラマーとしての業務に集中できます。案件の提案を受けられるため、営業活動に自信のない方にもおすすめです。ただし、フリーランスエージェントを利用すると仲介手数料を支払わなければいけません。

プログラマー向けの案件紹介サービスとして、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)があります。ビッグデータ関連の求人サイトでは業界最大級の案件数を誇り、機械学習・AIなどの先端案件が豊富であることが魅力です。

ITエンジニアやプログラマー、データサイエンティスト、コンサルタント・PM・PMOといったIT系人材は一度登録して案件紹介を受けてみるとよいでしょう。

5.独立・開業に必要な手続き・準備を行う

フリーランスとして独立開業するには以下の手続きが必要です。

  • 開業届の提出
  • 青色申告承認申請書の提出
  • 国民年金、国民健康保険への加入

税務関連の手続きは法的に義務づけられていて、怠れば罰則があるため早急に準備を進めましょう。疑問点・不明点などがある場合は税理士など専門家への相談をおすすめします。

事業用の口座の開設や名刺・印鑑などの準備、会計ソフトの導入なども重要です。

6.スキルの証明のために資格取得も検討する

安定して案件を獲得するには自信のスキルを客観的にアピールする必要があります。スキル証明のために資格取得は効果的です。専門性の高い資格を取得していると採用で有利になり、単価にも影響します。

フリーランスプログラマーにおすすめの資格を以下にまとめました。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • Oracle Certified Java Programmer
  • PHP技術者認定試験

獲得したい案件の種類や業務内容に合わせて資格を選びましょう。

未経験からフリーランスプログラマーになる手順

未経験からフリーランスプログラマーになりたいならば、必要なスキルを習得してポートフォリオを作成するなど準備が必要です。

ここでは、未経験からフリーランスプログラマーを目指すための具体的な手順を紹介します。

プログラマーの基礎スキルを習得する

まずは、プログラマーとして業務を遂行するために必要な基礎スキルの習得を目指します。ITに関する基礎知識や特定のプログラミング言語の知識を身につけましょう。

IT知識の習得にはITパスポートや基本情報処理技術者試験など初学者向けの資格試験への挑戦が効果的です。

プログラミング言語を未経験から学びたい場合は、構文がシンプルなJavaScriptやPythonをおすすめします。

学んだ基礎知識を活かしてポートフォリオを作成する

プログラマーとしての基礎知識を身につけた後はポートフォリオのための成果物を用意しましょう。簡単なアプリやシステムを作成してポートフォリオに掲載します。自身のスキルをアピールできるように、さまざまなフレームワークを活用して工夫を凝らした成果物を完成させましょう。

ポートフォリオには成果物に加えて自身の経歴や保有するスキルセット、取得した資格なども記載しておきます。未経験者であれば、これまでに学んできた内容について詳しく記載しましょう。

まずは初心者向けの案件から始める

未経験者は専門的な案件で採用される可能性が低いため、最初は初心者向けの案件への応募から始めます。たとえば、簡単なコーディングや修正などシンプルな作業であれば、未経験者でも対応可能です。単発の単価が低い案件から応募して実績を積み重ねていきます。

未経験者でも挑戦しやすいのはWeb製作に関連する案件です。企業のホームページやLPの作成に関する案件は難易度が低く、初心者でも無理なく進められます。

受注実績が増えていけば、より高単価な案件や継続案件で採用されるようになるでしょう。

初心者プログラマーがフリーランス案件を始めるなら「フリサポ」

プログラマーとしてフリーランス案件を始めるには、「フリサポ」がおすすめです。

「フリサポ」とは、フリーランスへの独立や、副業からのスタートをサポートするサービスです。

IT・Web系の副業を始めてみたい人や、フリーランスとして独立を目指す人を完全無料で支援しており、連携先のフリーランス求人媒体から、非公開案件も含めた副業案件の情報提供をしてもらうこともできます。

キャリアカウンセラーによる無料カウンセリング、スキルアップのための講座を無料・格安で受けられるなどのサービスも充実しています。

応募にはIT・Web領域における実務経験が半年以上必要となりますが、これから副業を始めようと考えている人、副業を始めたものの職種や案件の変更を検討している人は、まずはエントリーしてみましょう。

まとめ

フリーランスプログラマーになれば自由な働き方ができて、年収もアップできるなどメリットが多いです。ただし、フリーランスになると営業活動や事務作業などが発生し、自己管理しなければいけないなどデメリットもあります。

フリーランスのプログラマーになりたいならば、プログラミング言語やセルフマネジメント、コミュニケーションのスキルを身につけましょう。ポートフォリオを作成して小さな案件から挑戦すれば、最終的に高単価案件を獲得できるようになります。

プログラマーとして年収を上げたい方やワークライフバランスを充実させたい方などはフリーランスプログラマーを目指しましょう。

関連記事Related Posts