データ分析の業務委託は稼げる?単価相場や契約方法、注意点を解説

データ分析の需要は高まっており、業務委託で外注する企業は増えています。データ分析のスキルや経験があるならば、業務委託で高単価案件を獲得できるチャンスは多いです。
本記事ではデータ分析の業務委託で稼げるのか、単価相場や契約方法、注意点を含めて解説します。これからデータ分析の業務委託で稼ぎたいと考えている方は参考にしてください。
目次
データ分析で業務委託は稼ぐことができる?

データ分析の業務委託では、データの前処理や分析、可視化、活用支援など幅広い業務が存在します。業務委託案件の数は多く、高単価案件の数も少なくありません。幅広いスキルや経験が求められるため、未経験から目指すには準備が必要です。
以下では、データ分析の業務委託について、単価相場と未経験から可能であるかを解説します。
データ分析の業務委託の単価相場
データ分析の業務委託案件は単価相場が月額60万円から100万円程度です。月額単価は保有するスキルや経験年数、業務内容などにより大きく変わります。より高度なスキルや豊富な実務経験を有するほど、高単価案件を獲得しやすいです。
AWSなどクラウド環境を構築した実務経験やデータ可視化ツールの利用経験、機械学習の経験などは単価案件に影響します。月額単価が80万円を超える高単価案件の場合は、リーダー経験やクライアントとの折衝経験なども重要です。
データ分析の業務委託は未経験からも可能?
データ分析の業務委託案件は専門性が高いため未経験から始めるのは難しいです。業務委託は即戦力を求められるため、実務経験は必須といえます。
未経験からデータ分析の業務委託案件を獲得したいならば、データ分析の基礎を学んでから実務経験を積むのが最短ルートです。就職・転職をしてデータ分析の業務に取り組みましょう。
データ分析の業務委託案件で求められる実務経験は最低でも3~5年以上です。データ収集から加工、分析、可視化まで一連の業務経験に加えて、業務でよく使うツールの使用経験も求められます。
データ分析の業務委託を受けるために必要なスキル

データ分析で業務委託案件を獲得するために必要なスキルを紹介します。
PythonまたはR言語を用いたデータ処理・分析スキル
データ分析の業務委託案件ではPythonまたはR言語を用いてデータ処理や分析ができるスキルが求められます。
データ分析の現場で主流のプログラミング言語がPythonとR言語です。データの前処理や加工、統計解析まですべての工程においてよく使われています。
単にPythonやR言語でプログラミングを組めるだけではなく、主要ライブラリを扱えるのが大事です。Pandasやdplyrなど頻繁に使われるライブラリを活用して業務に取り組んだ経験やスキルが要求されます。
適切なライブラリやフレームワークを選択して、効率的に業務を進められるスキルがあれば、高単価案件の獲得で有利です。
SQLでのデータベース操作スキル
データ分析の業務委託の現場では、SQLによるデータベース操作スキルが重視されます。SQLを使ってデータベースに格納されたデータの抽出や加工を行うスキルが重要です。データベースの構造を理解し、複雑なクエリを作成するなど幅広いスキルが要求されます。
実際にSQL文を書いて、データベースのさまざまな操作を行えるスキルは不可欠です。さらに、データベースの設計や構築などのスキルや経験があると高単価案件を狙えます。データ分析の業務ではデータベースへの深い理解が欠かせないからです。
データ可視化ツールを用いたダッシュボード・レポート作成スキル
データ分析の業務では、データ可視化ツールを用いたダッシュボードやレポートの作成スキルが重視されます。データ分析を行った結果をまとめてクライアントに分かりやすく報告するために必要なスキルです。
TableauやPower BIなど主要なデータ可視化ツールを扱った経験があれば評価されます。クライアントの意思決定をサポートするために、質の高いダッシュボード・レポートの作成が不可欠です。各ツールの基本的な操作や機能を理解した上で適切に使いこなせるようになれば、高単価案件を獲得するためのアピールになります。
データ分析案件が多い副業・フリーランスエージェント
データ分析の業務委託案件を探したいならば、複業・フリーランスエージェントの利用がおすすめです。データ分析案件が多い複業・フリーランスエージェントを3つ紹介します。
BIG DATANAVI

引用元:『BIGDATA NAVI』
BIG DATANAVIはAIやデータ分析の業務委託案件を豊富に扱っています。非公開案件もたくさんあり、多くの選択肢から自分に適した案件を選べるのが魅力です。データ分析などに詳しいコンサルタントがスキルを把握した上で案件探しをサポートしてくれます。
これから複業としてデータ分析案件に取り組みたい方からフリーランスとして独立したい方まで幅広いサポートが可能です。それぞれの経験やスキルに合わせた案件を紹介してくれます。リモートや時短作業などそれぞれの事情に合わせた案件を見つけられるため、希望通りの条件で働けるでしょう。
レバテックフリーランス

引用元:『レバテックフリーランス』
レバテックフリーランスはITを専門にフリーランス向けのさまざまな案件を扱っているサービスです。案件数はたくさんあり、高単価案件も豊富にあります。データ分析に関連する案件も多く、希望に合った業務委託案件を見つけやすいです。
希望条件やスキルセット、経験などを入力すれば企業からスカウトを受けられる機能があります。サイト上で契約管理や請求処理などを一元管理できるため便利です。商談スケジュール確認やリマインダー、市場分析ダッシュボードなど便利な機能が揃っています。
HiPro Tech

引用元:『HiProTech』
HiPro TechはフリーランスのITエンジニアを対象としたエージェントサービスです。さまざまな案件を扱っていて、データ分析の案件もたくさんあります。
HiPro Techはリモート案件の割合が高いのが特徴です。時間や場所に縛られずに自由な働き方が可能です。ユーザーは企業と直接契約できるため、高単価の報酬を実現できます。
案件に参画した後もHiPro Techは充実したサポートをしてくれるため安心です。面談対策から稼働フォロー、次回案件の提案まで受けられます。
案件探しでは開発言語やスキル、会社の特徴などこだわりの条件で探せるため便利です。おすすめ案件の特集記事のコンテンツもあり、希望に合った案件をスムーズに見つけられます。
業務委託契約の主な種類

業務委託契約は大きく分けると3つの種類があります。業務委託契約の種類について詳しく解説します。
業務委託契約とは?
v業務委託契約とは企業が業務の一部を外部に委託する契約を指します。業務委託契約の受託者は業務における成果を提供しなければいけません。
業務委託契約は雇用契約ではなく、依頼者と受託者は対等な立場になるのが特徴です。受託者は自身の裁量で業務に取り組めます。
業務の完遂あるいは成果物が完成して対価である報酬を受け取れば業務委託契約は終了です。業務委託契約の期間に法律による制限はないため、中長期的な契約もできます。依頼者と受託者が交渉を行って合意があれば、業務内容や報酬なども自由に決めることが可能です。
業務委託契約の主な種類
業務委託契約には以下の3つの種類があります。
- 準委任契約
- 請負契約
- 委任契約
業務委託契約の種類についてそれぞれ詳しく紹介します。
準委任契約
準委任契約とは特定の業務を外部に依頼する場合に締結する契約です。業務の遂行を目的とした契約で、具体的な成果物がない業務に適用されます。
たとえば、会計監査やシステム設計、キャンペーン企画などは準委任契約となるケースが多いです。コンサルタントによるアドバイスなども準委任契約に含まれます。
仮に準委任契約で専門的な指導をしたにもかかわらず期待通りの結果が達成できなかったとしても、受託者に責任は発生しません。アドバイスや指導などの業務を遂行した時点で契約の責任を果たしたとみなされます。
データ分析の仕事では、基本設計や要件定義などの業務に準委任契約が適用されるケースが多いです。
請負契約
請負契約は仕事の完成を目的とした契約です。工事の請負契約やコンテンツ制作の委託契約などが請負契約に該当します。たとえば、工事の請負契約であれば工事を完成させるのが目標です。
データ分析の業務委託案件であれば、期日までに分析を行って結果を納品する仕事は請負契約とみなされます。請負契約の場合は契約で定められた仕事を終えなければ報酬が発生しません。
請負契約では仕事の進め方を自由に決められるのがメリットです。請負契約の報酬は固定額となる場合が多く、効率的に仕事を進めないと収益性が低下する点は注意しましょう。
委任契約
委任契約とは、法律行為を相手に委託することで生じる契約です。委任契約はあくまでも法律行為の委託が対象であり、法律行為以外の行為を委託する場合は準委任契約を締結しなければいけません。
委任契約に当てはまる法律行為とは、訴訟行為の代理を弁護士に依頼する、確定申告を税理士に依頼するなどです。データ分析の仕事で委任契約を締結することは基本的にないと考えましょう。
案件受注後の流れ 契約締結、業務開始から報酬支払い

データ分析の業務委託案件を受注した後の主な流れを以下にまとめました。
- 契約手続き
- 業務用のPC・スマホの準備
- 業務開始
- 報酬の請求・支払い
ステップごとの詳細や注意点などを紹介します。
契約手続き
データ分析の業務委託案件を受注した後は契約手続きを進めます。契約書の作成や機密保持契約の締結をするのが一般的です。契約書類のテンプレートはクライアント側が用意してくれる場合があります。
契約書には業務の内容や責任範囲、期間、報酬などを明確に記載しなければいけません。報酬の発生条件や税込み/税抜きの報酬額、支払日など細かな点まで確認しましょう。
契約形態が準委任契約と請負契約のどちらになっているかも重要です。成果物や瑕疵担保責任の記載がある場合は請負契約に該当するため注意しましょう。
業務用のPC・スマホの準備
契約を締結した後は業務を進めるための準備をします。中には業務用のPC・スマホやツールなどを支給するクライアントがいるため確認しましょう。クライアント側で用意しない場合は、自身の端末を使って業務の準備を進めます。
データ分析の案件ではPCとインターネット回線は必須です。業務委託案件を探す前に準備しておきましょう。ある程度スペックの高いPCと安定性や速度に優れたインターネット環境があれば問題ありません。
業務開始
業務の準備を終えた後は受注した業務を開始します。データ分析の業務委託では、受注した翌月や翌々月から業務が開始するケースが多いです。ただし、クライアントによっては即日での業務開始を求められるケースもあります。
業務開始後は定期的に進捗の報告や情報共有をするのが重要です。また、納期を常に意識して、遅延が発生しそうな場合は早めに伝えておきます。
業務委託では自身の裁量で自由に業務を進めることが可能です。自己管理をしっかりと行い、計画性を持って業務に取り組みましょう。
報酬の請求・支払い
依頼された仕事を終えた後は、報酬の請求をして支払いを受けます。基本的に請求書の発行は月末に行うのが一般的です。請求書には振込先の口座やインボイス番号を記載する必要があります。期日にしっかりと報酬が支払われているか確認しておきましょう。
また、業務委託で案件を受注する場合は、作業報告書の提出を求められるケースが多いです。業務委託は業務の進め方を受託者に委ねるため、作業報告書により業務が適切に行われているか確認されます。作業場所や作業内容、開始・完了年月日などを正確に記載しましょう。
データ分析の業務委託案件を受けるメリット

データ分析の業務委託案件を受注するとどのようなメリットがあるのか紹介します。
好きな案件の仕事ができる
データ分析の業務委託案件であれば、自分で案件を選べるのがメリットです。業務内容を自由に選べるため、好きな案件の仕事にだけ取り組めます。興味のある分野や得意な分野などを基準に案件を選べば、楽しく仕事に取り組めるでしょう。
好きな案件の仕事にのみ専念できるため、モチベーションを常に高く保てます。自分の得意な仕事に集中すれば効率的に作業を進められるでしょう。
会社勤めの場合は自身で仕事を選べる場面がほとんどなく、嫌な仕事にも取り組まなければいけません。自分の好きな領域の仕事だけをしたいと考えているならば、業務委託案件はおすすめです。
収入アップが期待できる
データ分析の業務委託案件であれば高単価の案件が豊富にあるため収入アップを期待できます。
会社勤めの場合は賃金規則などによって給与が決まるルールのため、仕事で大きな成果を出しても大幅な収入アップは難しいです。業務委託の場合は自身の頑張りがクライアントに評価されれば、報酬が大幅にアップするケースは珍しくありません。
また、業務委託であればクライアントと直接交渉することで報酬額を決められます。スキルセットや実務経験などをアピールすれば、単価を上げることは可能です。
自身のスキルに自信があるならば、業務委託で収入アップを期待できます。
働く場所や時間を自由に決められる
データ分析の業務委託の仕事は働く場所や時間を自分で自由に決められる点がメリットです。業務委託は業務の遂行や成果物の納品さえ行えば、場所や時間の制約がありません。自身で業務の進め方を決定できるのが業務委託の魅力です。
たとえば、自宅で夜間だけ業務を行い、昼間は遊ぶというスタイルでも問題ありません。カフェやコワーキングスペースなどにPCを持ち込んで作業することも可能です。
ただし、会議や打ち合わせなどに参加しなければいけないケースがあります。また、機密データを扱う場合は、情報漏洩などの対策が必要です。
人間関係のストレスが少ない
業務委託でデータ分析の仕事をすれば人間関係のストレスが軽減されます。基本的に一人で作業をするため、他人と関わる機会が減少するからです。上司や同僚などとの人間関係に悩まされストレスを感じるケースは激減します。
人間関係が煩わしいと感じている方に業務委託は最適な働き方です。ハラスメントを受けることがなくなり、雑談などで仕事が中断するケースも減ります。一人で黙々と仕事に取り組めるため、集中して効率的に働けるでしょう。
ただし、業務委託でもクライアントとのやり取りは発生し、チームでプロジェクトに取り組むケースもあるため、業務内容の確認は大事です。
データ分析の業務委託案件を受けるデメリット

データ分析の業務委託案件で働く際のデメリットを紹介します。
業務量と報酬が見合わない案件もある
業務委託案件は自由に業務内容や報酬を決められるため、業務量と報酬が見合わないケースは珍しくありません。事前に業務内容や業務量を正確に把握しておかないと割に合わない案件を受託するケースがあります。
業務委託は契約の前に単価交渉できる点がメリットです。単価交渉をせずにクライアントの提示した条件のままで契約すると、報酬が見合わない可能性が高くなります。データ分析案件の単価相場を理解して、どの程度の業務量になるのか正確に見積もり、慎重に単価交渉を進めましょう。
福利厚生が受けられない
業務委託の立場で働くと福利厚生を受けられない点がデメリットです。企業と雇用関係にないため、会社勤めで適用されていた福利厚生が適用されなくなります。
業務委託で働く場合は、労災保険や雇用保険などの社会保険は適用されません。厚生年金や会社の健康保険にも加入できなくなります。万が一の際の保障を受けられなくなるため、自身で貯蓄や民間保険に加入するなど対策が必須です。失業や労災、老後の生活などの備えを自己責任で行う必要があります。
仕事上のトラブルはすべて自己責任
業務委託で仕事をしている中で生じたトラブルはすべて自己責任であり、自分で解決しなければいけません。業務委託ではさまざまなトラブルが起きるリスクがあるため注意が必要です。
業務委託でよくあるトラブルを以下にまとめました。
- 報酬の未払い
- 納期の認識違い
- 成果物の修正
- 機密情報の漏洩
たとえば、報酬が未払いのトラブルはよく起きます。最悪の場合は法的措置を検討しなければいけません。データ分析の仕事の場合は機密情報の漏洩により損害賠償を請求されるケースもあります。
仕事上のトラブルは自分で対処しなければいけないため、業務委託を始めるならばトラブルを避ける対策を考えましょう。
データ分析の業務委託案件を受ける際の注意点

データ分析で業務委託案件を受ける際には、業務委託契約書の作成が大事です。業務委託では特に業務内容や報酬についてトラブルが起きやすくなっています。業務委託契約書を作成し、業務内容や報酬を明確にすればトラブルを回避できるでしょう。
業務委託契約書の内容は細かな点もしっかりと確認し、疑問点はすぐに質問して解決しておきます。不利な内容が記載されている場合もあるため、事前のチェックが重要です。
契約内容で少しでも納得できない部分があれば契約を見送るという選択肢もあります。業務委託契約を締結するかどうかは慎重に検討しましょう。
まとめ
多くの企業がビッグデータをビジネスの意思決定に活用しており、データ分析の需要が高まっています。データ分析の業務委託案件は増えており、高単価案件を獲得して高収入を目指しやすい状況です。
これからデータ分析で業務委託の案件に挑戦したいならば、PythonやR言語、データベース操作スキルなどの習得を目指しましょう。さらに本記事で紹介した複業・フリーランスエージェントを利用すればスムーズに案件を獲得できます。
業務委託案件はさまざまなトラブルが起きやすいため、本記事の内容を参考に対策を進めてください。十分なスキルや実務経験があれば、データ分析の業務委託で安定して稼げます。

AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。