キャリア

SES・受託開発・自社開発の違い、メリット・デメリットと入社難易度を解説

IT業界の就職でよく聞く「自社開発」と「受託開発」「SES」といった企業の違いはどこで区別できるのでしょうか。また、エンジニアとしてスキルアップや将来性を考える際に、転職でどちらを選べばよいか迷う方も多いかもしれません。

この記事では、メリット・デメリットや入社難易度の観点から、それぞれの違いを解説します。SESを踏み台にしてキャリアをつくる方法についてもみてきましょう。

目次

SES、受託開発、自社開発は何が違う?

IT業界の企業は、SES企業、受託開発企業、自社開発企業の3種類に分けることができます。ここでは、各企業ごとの特徴や違いについて見ていきましょう。

SES企業

SESはSystem Engineering Service(システム・エンジニアリングサービス)の略称で、エンジニアが足りない企業に技術者を派遣して収益を得る仕組みのことです。SES企業は、このSESを基盤としてビジネスを展開する会社で、自社でシステム開発はおこなわず、人材派遣に近い業態となります。

システムの納品に対して報酬を得る受託開発と違い、エンジニアの作業時間に応じて報酬を受け取る点が特徴です。SESで働くエンジニアは、派遣先のオフィスに常駐して、開発・運用・保守など指定された業務に携わります。

受託開発企業

受託開発企業とは、クライアントから発注を受けたシステムやソフトウェアの開発を行う会社のことです。顧客の利用する業務システムやアプリケーションなどの開発に従事する点はSES企業と共通していますが、受託開発の場合は請負契約でシステム開発を受注します。

納品義務のないSES契約と異なり、受託開発では納期や完成責任が発生する点が違いです。自社開発と異なるのは、クライアントから発注を受けて開発を行う点です。要望に合わせてシステムを開発するため、携わる案件の種類は多種多様です。

自社開発企業

自社開発企業は、自社のサービスを開発・運営している企業のことです。Webサービスやスマホアプリ、ゲーム、ECサイトなど一般消費者(BtoC)向けのサービスの他に、業務システムなど法人(BtoB)向けの開発元も該当します。

受託開発企業やSES企業に対して仕事を発注することもあるため、受託側からするとエンドユーザー企業という立ち位置になることもあります。自社開発のエンジニアは、仕様や企画に関われ、自社の業務に集中して取り組めます。

SESで働くメリット

では、エンジニアがSES企業で働く際はどのようなメリットがあるのでしょうか。

複数の現場を経験できる

SESでは半年から1年程度のスパンで常駐先の現場が変更になります。同じ会社に正社員として所属しながらも、文化や仕事の流れが異なる複数の客先でエンジニア業務を経験できる点はメリットといえるでしょう。ノウハウや知識を学べる現場もありますし、マネジメントの方法なども参考になります。

色々な企業や現場に出入りして人とのつながりができると転職やキャリア形成にも役立ちます。スキルアップしたい技術や上流工程に触れたいなどの要望がある場合は、営業担当者に自分の希望を伝えてプロジェクトにアサインされるようお願いしてみてもよいでしょう。

待機中も収入がある

次のプロジェクトが決まっていない待機中の状態でも、会社員として安定した収入が見込めるという点は、SES企業で働くエンジニアのメリットです。ただし、本社待機や自宅待機の扱いになると残業代や常駐手当などがカットされて給料が減ったり、満額支給されないといったケースもある点は心にとめておきましょう。

派遣エンジニアや契約社員、フリーランスなどの場合は、契約が切れて仕事がないと無収入になります。しかし、SES企業に所属している社員であれば、労働法に守られる立場となるため安定感はあります。

残業が少ない

世間的にブラックとされることもあるSES業界ですが、実態としては残業が少なく労働時間が短い現場も多いです。SES契約では、エンジニアの労働時間に応じて料金を支払います。また、契約により作業時間が決められているため、契約時間を超えて残業する場合、クライアント企業が超過料金を支払う必要があります。

そのように、無駄なコストを抑える仕組みに基づき、定時で退社できることがほとんどです。またSESエンジニアは管理される側なので、チームの工数管理といった管理業務は行いません。コードを書くことに集中して業務を行えるため、残業が少ないのでしょう。

SESで働くデメリット

SESで働くのはメリットだけでなく、もちろんデメリットも存在します。ここからは、SESで働くデメリットを解説していきます。

給料が低い

SESで働く場合に、給料が安いというデメリットがあります。SES企業はIT業界のなかでも、末端の下請け業者に位置するため、そこで働く社員の給与は低く抑えられる傾向にあります。発注元との間に何社も中間企業が入った状態で、間に入る会社がマージンを取るため、SES企業が受け取る金額はエンドユーザーの支払う人月単価の一部に過ぎません。

また、SES企業はエンジニアを正社員として雇用しているため、常駐先を用意できないような待機期間中も給与を支払う必要があります。そのような、最悪のケースを想定して、最初から給料が低めに設定されている場合が多いのです。特に、未経験の場合は年収240~300万円ほどと給料が安く、昇給も限定的です。

帰属意識が薄れる

SESでは、ほとんどの時間を客先のオフィスに常駐して作業をおこないます。勤怠報告や帰社日以外で自社の人と関わることもあまりなく、自社への帰属意識が持ちづらいでしょう。また、定期的に派遣される現場が変わり、職場の人間関係や環境が都度リセットされるため、どこの会社に属しているのか混乱してしまうこともあります。

そして、客先で作業をしていると、上司が仕事を見ていてくれるわけでもなく、評価されたり、褒められる機会も少なく、会社から必要とされているのかが分からない点を不満に思うこともあるでしょう。また、クライアントの社員や客先に常駐する他のエンジニアと仲良くなると、現場への愛着のほうが高まってくるものです。

上流工程に携わりにくい

SES企業に所属して、客先での作業に従事する場合、すでに要件が整理されており、開発やテスト、運用などフェーズに応じた役割を与えられることが多く、企画や要件定義といった上流工程に携わりにくいというデメリットもあります。また、同じ開発チームのなかでも、プロジェクトリーダー(PL)やプロジェクトマネージャー(PM)などマネジメント寄りのポジションは、クライアント企業のプロパー社員が担当することがほとんどです。

しかし、エンジニアとして先のキャリアを考えると、経験年数が上がるにつれて、マネジメントスキルが求められてきます。そのような、より希少価値の高いポジションを経験したいなら、キャリアアップできる職場への転職を考えた方が良いでしょう。

受託開発で働くメリット

ここからは、受託開発企業で働くメリットをお伝えしていきます。

技術に関する経験を積みやすい

受託開発企業では、さまざまな業界・ジャンルにまたがるクライアントワークを通して、多岐にわたる経験をつむことができます。会社の規模にもよりますが、社内で募集するポジションも多く、開発のスペシャリストだけでなく、マネジメントやアーキテクトなどのキャリアパスを描くことも可能です。

会社によっては、顧客とする業界や受注する技術要素を絞っていることもありますが、ホームページや求人票を確認すると入社前に、どのような仕事が多いのかや、受託するIT製品の種類、主な言語などを把握できます。自分が身につけたいスキルを得意とする企業で働けば、仕事をしながらスキルを磨くことが可能です。

研修や教育がある会社も多い

SES企業では、自社の社員に対する教育や研修に力を入れる会社はあまり多くありません。一方で、受託開発の会社では、他社との差別化を図るため、新しい技術に関する投資をおこなったり、社員のスキルアップへの協力体制を整えている会社も少なくありません。

最新技術に関する知見や事例を社内で共有してエンジニア同士の交流につなげたり、技術部門のスキルや生産性が向上すれば、より素早く案件を仕上げることもできるからです。大手になるほど有料研修や書籍・セミナーなどの購入補助など環境や制度が整った会社が増えていく傾向にあります。

長く勤務できる

受託開発の業界では、IT企業のなかでも歴史の長い会社が多く存在します。そのような会社では、定年までのキャリアパスが用意されており、40代・50代での働き方などもイメージしやすくなっています。プログラマーからシステムエンジニア、プロジェクトマネージャーとキャリアアップすることで、昇給にもつながるでしょう。

また、請負契約でシステム開発を受託する企業では、自社のオフィスで業務に従事します。関わるプロジェクトによっては、客先に常駐したり、打ち合わせでクライアントを訪問したりすることもありますが、オフィス移転や転勤以外で出勤先が変わることがない点はメリットといえるでしょう。

受託開発で働くデメリット

受託開発企業で働く際は、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。

納期に追われやすい

請負契約では、受注したシステムの完成義務を負います。そのため、クライアントに対して約束した納品の期日は厳守しなければなりません。基本的には、作業しなければならないタスクを事前に見積もり、余裕をもってスケジュールを決めるのですが、作業の途中で遅延が生じたり、トラブル対応が必要になることも多いでしょう。

また、クライアントから要望があったり、重大なバグやエラーの修正など急遽対応しなければいけないことも受託開発でよくあるケースです。そのように締切に追われやすい点は受託企業のデメリットといえます。炎上プロジェクトに巻き込まれるなどすると、仕事の拘束時間も長くなる傾向にあります。

レガシーな仕事も多い

受託開発企業は、情報システムに関する幅広い仕事に対応します。AIやIoT、ブロックチェーンなど最新技術に対応する案件に関われることもありますが、プロジェクトとしては従来より使われてきた技術をもちいた開発や稼働しているシステムの保守・運用、監視といった業務の割合のほうが高いのです。

システムの要件定義、開発・テスト、運用のように役割分担がわかれており、自社開発企業で行われるアジャイル開発のような開発手法を採用する現場は少なく、ウォーターフォール型の開発が主流です。

顧客の状況に左右される

受託開発企業は、発注を受けてクライアントの依頼に沿った開発や運用をおこないます。そのため、会社の売上やエンジニアの稼働状況などもすべて顧客からの仕事ありきで決まります。大口の取引先から発注を切られると会社が傾いたり、逆に依頼が多いと仕事が詰まって忙しくなったりということが考えられます。

また、受託開発での予算や機能などプロジェクトの最終決定権は顧客側にあり、顧客の事情でによっては仕様や納期の要求が厳しいケースも少なくありません。

自社開発で働くメリット

ここからは、自社開発企業で働くメリットを解説していきます。

納期やルールが厳しくない

自社開発企業は自社サービスを開発・運営しているので、クライアントに成果物を納品する必要はありません。たとえ開発が遅延しても損害賠償や責任問題に発展することがなく、エンジニアの稼働が直接収益に影響を及ぼすわけではないため、勤怠管理や服装などに関するルールも緩めな会社が多いのです。

もちろん社内で決められる目標やスケジュールはありますが、受託開発企業と比べると納期は厳しくなく、ある程度融通してもらえる傾向にあります。フレックスタイム制やリモートワークに対応していたり、自由な社風の会社も比較的多い傾向にあります。

新しい技術に触れやすい

常に新しい技術を取り入れモダンな開発環境を実現する自社開発企業で働けば、仕事で使用する言語やフレームワーク、ツールなどについて、最新の手法を実務で利用するチャンスがあります。また、開発した機能や製品をリリースしたあとの効果についても確認できるため、ビジネスと結び付けて技術を考える機会もあります。

メガベンチャーや有名スタートアップには、OSS活動やブログなどで著名なエンジニアも在籍しており、高い技術レベルの先輩や同僚から指導を受ける機会もあります。職場によっては勉強会や研修も充実しており、エンジニアとしてのスキルアップにも繋がりやすいでしょう。

キャリアの足しになる

自社開発企業では、エンジニアに長く働いて欲しいと考える会社も多く存在します。スペシャリストとして開発を続けるだけでなく、エンジニアリングマネージャーやCTOなどマネジメントの道に進むことも可能です。また、大規模サービスや有名なアプリの開発に携わる経験を得られれば、転職や独立などでキャリアを変更する際にもプラスに働くでしょう。

要件や仕様などを自分たちで決める自社開発企業では、開発方針に対して意見を出しやすかったり、自分のアイデアが採用されるケースも多いです。技術部門だけでなく、事業部門と連携してサービスの企画やマネタイズに関わることも可能です。

自社開発で働くデメリット

自社開発企業には大きなメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。

企業によって待遇の差が激しい

自社開発の企業といっても、大手から中小・零細まで企業規模は様々です。会社によってはエンジニアの待遇にも差があります。賃金だけで比較すると、Web系企業よりもSIerのほうが平均年収が高いというデータもあるほどです。また、自社開発に多いスタートアップやベンチャー企業では、開発のための環境やリモートワークなどの制度があり、自由な社風であっても、給料や福利厚生には不満ということもあります。

ひとりあたりの裁量が大きいスタートアップ企業はやりがいがある業務に携われる可能性が高いですが、プロジェクトが軌道に乗る前に会社が倒産したり、給料不払いなどのリスクもあることを理解しておきましょう。

労働時間が長く激務な職場もある

ホワイト企業のイメージがある自社開発企業ですが、実際には拘束時間の長い職場もあります。社員数の少ないベンチャーやスタートアップでは、少数精鋭でシステムを開発することもあり、ひとりあたりの仕事量も多くなりがちです。また、担当する仕事の範囲がしっかりと決まっているわけではなく、エンジニアリング以外の業務もこなさなければ会社がまわらないことも多くあります。

会社によっては、離職も多く十分な引継ぎがないまま開発を進めていく必要もあります。1人のエンジニアが開発からテストまで担当することもあり、激務になりやすい点はデメリットといえるでしょう。

同僚のレベルが高すぎ苦労することも

技術の要求水準が高い自社開発では、自分の技術に自信がないと周囲のエンジニアのレベルに戸惑ってしまったり、組織にとって足かせとなってしまっているのではないかとプレッシャーを感じてしまったりもするものです。自社開発企業では優秀なエンジニアが集まるチームも多く、常に自己研鑽や技術へのキャッチアップが必要とされます。

同じ時期に入社した同期の実力が高いと、差を感じてしまったり、未経験や初心者で入社してしまうと、仕事をしていて周りについていけず苦労することも少なくありません。

入社難易度の違いと理由

ここまで、IT業界のなかのSES、受託開発、自社開発の会社について紹介してきました。それぞれにメリット・デメリットがありましたが、中途採用や新卒での入社試験などで採用される難易度にも違いはあるのでしょうか。

以下では、大まかな就職・転職の傾向について説明します。

有名な自社開発企業に入社する難易度は高い

上場企業やメガベンチャーなど有名な自社開発企業は、志望者が多く競争率が高いため就職するのは困難です。求人の募集要件の高さに加え、応募人数が多いため、書類選考に通過するのも一苦労でしょう。新卒や第二新卒枠では、ポテンシャル採用を実施する企業もありますが、中途入社での未経験採用は求人の数がかなり絞られます。

しかしIT業界は人材不足の影響もあり、即戦力人材の採用意向が高い会社は増えています。エンジニアとしての実力を付ければ、複数の自社開発企業から内定を得ることも不可能ではありません。

一般的な受託開発企業の難易度は中くらい

受託開発企業のなかでも、大手SIerやコンサルティングファームなど元請に位置する会社の入社難易度は、有名な自社開発企業と同様に高いです。それに対して、大手企業の子会社や孫会社、独立系の中小SIerなど一般的な受託開発企業の就職に関する難易度は、それほど高くなくSES企業からのステップアップや未経験での転職にも人気があります。

ただし、受託開発企業への就職は、入社ハードルの低いSES企業と比べると少し難易度が上がります。まったくの未経験よりもシステム開発に必要なスキルを備えているほうが有利でしょう。また、募集職種も高い技術力が必要な仕事から未経験でも対応できる仕事までさまざまです。

SES企業の入社難易度は低い

ここに登場した企業群のなかでも、いちばん下の階層に位置するSES企業は、入社の難易度が低いため、最も入社しやすいと言われています。経験を積んだエンジニアから辞めていくため離職率が高く、常に中途入社での採用募集が大量にあるため、未経験からエンジニア転職をする際は真っ先に候補にあがるでしょう。

SES企業は、採用した後に研修を受けてクライアント企業に常駐するなど体制が整っている会社も多く、経験が少ない人でも高度なスキルが必要ない仕事を振り分けてもらえるため修行の場としても適しているのです。

自社開発と受託開発、SESは賛否両論

ここまで、あくまで一般的な傾向をお伝えしてきましたが、自社開発企業と受託開発、SES企業のなかで、どの企業に就職して働くのが良いかは人によって賛否両論あります。誰にとっても自社開発企業で働くのが一番良いという訳ではありません。

それぞれのバックグラウンドや技術力、性格などによって、どのタイプの企業が適しているかは異なると考えておきましょう。

一般的には自社開発が人気

ソフトウェア開発をおこなう以上、自社のプロダクトやサービスを開発する仕事が理想的とする意見は多く、インターネット上の意見では、自社開発企業で働くのが良いと考えるエンジニアが多い傾向にあります。その理由としては、技術力が高い環境で働けるため、仕事をしながらスキルアップできるからだと言われています。

SESから自社開発への転職は可能?

そして、自社開発が人気と言われると、転職したいという気持ちも出てくるでしょう。受託開発から自社開発へのキャリアチェンジはある意味王道とも言えますが、そこにSESも含まれるのでしょうか。中途採用では、実務経験を問われることが多く、それは自社開発企業のエンジニア採用でも顕著です。SESでの勤務でも転職先で通用する技術を保有していると判断されれば転職の可能性は十分あります。

脱SESすべき人とは

冒頭でお話した通りSESだから悪い、自社開発だから良いという単純な話ではありません。未経験者であれば、入社しやすいSESで経験を積むのはキャリアの積み方として綺麗ですし、自社開発から受託開発へキャリアチェンジして年収アップを実現する転職のパターンもあるのです。ただし、SESでの勤務年数が長くなり、将来のキャリアプランで悩んでいたり、明確な目的があるなら、脱SESも検討すべきです。

SESは案件を選べない企業が多いため、自分の意向とは違う仕事にアサインされることも多いです。開発案件の仕事に携われる人もいれば、運用や保守の案件しか入ってこない人もいます。客先常駐に疲れるタイミングもあるでしょう。仕事内容に不満があるなら、キャリアアップできる企業への就職を考えましょう。

SESを踏み台にキャリアをつくる方法

SES企業は未経験からチャレンジできる点が大きな特徴です。これからエンジニアを目指すなら、まずはSES企業に入社して、そこからステップアップしながらキャリアを構築する方法が考えられます。では、SES企業に就職した後は、どのようなキャリアを描けるのでしょうか。

SES企業にエンジニアとして就職する

未経験者や実務経験が少ない人は、SES企業にエンジニアとして就職し、経験を積みましょう。ITエンジニアとして2~3年働いた経験があれば、未経験者でなくなり、エンジニア経験者を募集する中途採用の求人に応募することが可能になります。

SESでは、数多くの企業やプロジェクトと携われるため、IT業界内に人脈を作りやすく転職に有利になる可能性もあります。そして、長期的なキャリアを考えながら、早い段階から転職の計画を立てることをおすすめします。

さらに経験を積めそうな職場に転職する

SESでエンジニアとして勤務したら、次は、さらに経験が積めそうな職場に転職しましょう。自社開発企業の求人を探して応募してみるのもよいですが、志望する企業やポジションの求人を募集要項に記載してある必須経験や尚可経験を確認しましょう。

自分の最終的なキャリアプランから逆算して、「今後学びたい技術ややりたい仕事」と「今の自分の実力で就職可能な求人」とのバランスをとりながら、現実的な転職活動をおこなう必要があります。

フリーランスになるのもあり

SES企業で需要の高いエンジニアスキルを身につけたり、開発や設計などの経験を積んだ人は、フリーランスとして働くのも良いでしょう。フリーランスエージェントやクラウドソーシングを活用すれば、見込み顧客や案件の候補を探すのも簡単ですし、クライアントから直接依頼を受ければ、利益を中抜きされることもありません。

案件さえ受注できれば、独立してフリーランスエンジニアになるだけで、SES企業で働く場合と比べて、給料が大幅にアップする可能性もあります。

もしフリーランスとしての独立を考えているのであれば、弊社の展開する「フリサポ」をぜひご利用ください。「フリサポ」は完全無料の独立・副業サポート制度で、登録料や利用料などは一切かかりません。エンジニア向けの案件情報や、キャリアアドバイザーとの無料カウンセリングなどもご利用いただけます。気になる詳細などは下記をぜひご覧ください。

関連記事Related Posts