キャリア

客先常駐は地獄?つらい?SESとの違いや脱出方法を徹底解説

自分が所属する会社ではなく、顧客のオフィスや作業現場で仕事をする勤務形態に「客先常駐」があります。IT業界で客先で作業に従事するエンジニアが増加するに伴い、世間的にも認知が広がってきました。

そのような客先常駐ですが、実際に体験した人の中には「辛い」という意見がある一方で「楽しい」という感想もみられるなど、現場により満足度に幅があるようです。

この記事では、客先常駐のメリット・デメリットやSES、派遣、請負など契約形態の違い、転職などを解説していきます。

客先常駐とは

客先常駐とは、自分が所属する会社のオフィスではなく、別の会社(客先)に常駐して働く勤務形態を指します。正社員や派遣社員、パート・アルバイトなどで雇用された所属先からお客様先に派遣されるケースのほか、フリーランスとして仕事を受注する場合もあります。

客先常駐は、IT業界のほか建設業やイベント業など日雇いの現場仕事にもよくみられる働き方です。「お客様先に出向いて仕事する」「毎日現場に直行直帰する」「定期的に勤務先が変更になる」というと、一般的な会社員の働き方と比べて特殊な環境にも思えるでしょう。

その一方、顧客から業務を請け負う業界では、現場で作業すること自体はあまり珍しいものでもありません。客先常駐という単語がよく利用されるIT業界のなかでも、システム開発などに関わるシステムエンジニア(SE)やプログラマー(PG)、ネットワーク・サーバーなどの保守管理に関するインフラ技術者などは他企業に常駐するケースが多い傾向にあります。

客先常駐の契約

一口に客先常駐と言っても、指揮命令権や完成責任などは顧客と締結する契約形態により様々です。ここでは、 よく利用される準委任契約や派遣契約と請負契約の違いについて解説していきます。

準委任契約

準委任契約は、受注者が発注者に依頼された作業を行うことを対価に報酬を受け取る契約です。取り決めた内容で労働力の提供を保障するのみで、仕事を完成させる義務は負いません。準委任契約はSES契約とも呼ばれている契約形態です。

SESはSystem Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の頭文字で、エンジニアを客先に派遣することでクライアントに対して技術的なリソースの提供をおこなうサービスを意味します。

SES契約では、エンジニアに対する指揮命令権は雇用主のSES企業にあり、常駐先のクライアント企業が直接エンジニアを指揮監督することはありません。クライアント企業が直接指示を出せないため、SES契約はチームでエンジニアを提供する場合が多く、現場では所属元の社員がエンジニアに指示を出す形となります。

派遣契約

派遣契約では、企業が派遣会社と契約し、派遣会社に所属しているエンジニアがクライアント先に派遣されます。エンジニアに対する指揮命令権は、派遣を依頼したクライアント企業にあるのが準委任契約との大きな違いです。また派遣契約を結ぶためには、派遣会社が一般派遣の免許を持っている必要があります。

請負契約との違い

顧客から業務の委託を受ける際の契約形態の中には請負契約もあります。請負契約と準委任・派遣契約との大きな違いは、仕事を完成させる責任があるかどうかです。準委任契約や派遣契約の場合、技術力や労働力を提供する契約なので、契約期間内に仕事が完成しなくても報酬は発生します。

一方で請負契約の場合、仕事を完成させることで報酬を貰う契約となっています。例えば、システムの完成を目的として請負契約を結んだ場合、完成したシステムを契約通りに納品しない限り報酬が発生しない訳です。

IT業界に客先常駐が多い理由

IT業界以外でも客先常駐の勤務形態を採用している会社はありますが、ネット上などでもよく話題となるのはITエンジニアやプログラマーです。ではなぜ、IT業界に客先常駐が多いのでしょうか。

セキュリティや開発上の制約

IT業界に客先常駐が多い理由としてセキュリティ保護の観点から遠隔での作業が厳しい点や開発環境などの制約が挙げられます。セキュリティ上の制約として代表的なのは個人情報です。官公庁や金融系・保険系の企業には外部に漏れてはいけない個人情報が多く存在します。

そのほか営業機密や取引先などデータの持ち出しが厳しく制限されている企業も多いのです。データを閲覧できないと、そもそもシステムの開発・テストができない場合も多いのでエンジニア自身がクライアント企業に常駐するケースが多くなるのです。

開発環境とはパソコン、開発ツール、データベースなどの開発に必要な様々な機材やソフトウェアのことです。基本的にシステムやソフトウェア開発では、クライアント企業の開発環境に合わせて進めます。一方、客先常駐企業の中にはクライアントと同様の開発環境を揃えるのが、コスト的に難しい会社もあります。そのため客先常駐にすることで、開発環境を合わせるコストを抑えているのです。

納品リスクがないSESは参入障壁が低い

IT業界では、大手SIerやコンサルティングファームなどの元請企業がクライアントからシステムやソフトウェアの開発を受注し、クライアントの代わりに開発して納品する開発形態が主流です。その際に、契約上は請負契約に当たるため、受託開発を行う際は、成果物を納品するまで報酬が発生しません。

契約内容によって着手金や前金を受け取ることもありますが、請負契約では開発期間によっては数ヶ月間、報酬が入金されない場合もあるため、資金的体力の乏しい企業はそもそも案件を請け負うのが難しいのです。

また大規模な開発プロジェクトだと、見積もりを過少に評価して赤字になってしまったり、エンジニアの技術が不足する場合もあります。こうした技術的なリスクも、受託開発のハードルが高い要因です。

技術や資金面でハードルの高い受託開発に対して、準委任契約を締結してエンジニアを客先に派遣するSES事業は、納品のリスクがなく資本力や技術力の少ない零細SIerでも仕事を確保しやすいです。そのような敷居の低さもIT業界に客先常駐が多い理由といえるでしょう。

発注企業は雇用リスクを避けられる

システムやソフトウェアの開発を依頼する企業が、直接必要なエンジニアを雇えば良いと思うかもしれません。しかし、実際はそうはなりません。なぜなら雇用には、基本給に加え各種保険(社会保険、年金など)などのコストが発生します。期間の定めのない正規雇用の場合は、解雇なども容易には行えないためリスクが伴うからです。

また、システムが完成した後には、新規に開発を行うほどにはエンジニアの人手は必要ないという事情もあります。外部から派遣されるエンジニアでリソースを調達すれば、自社で直接雇用するエンジニアを増やさずに開発に必要な人員を集められるので、雇用リスクを避けられるのです。

客先常駐のメリット

IT業界の多重請負やSIerで働くことにネガティブなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。一方で客先常駐エンジニアとして働くことにはデメリットもありますがメリットもあります。まず最初に良い点から解説していきます。

色々な現場で経験が積める

客先常駐というワークスタイルでは、様々な現場で仕事を経験することとなります。同じ職種だったとしても常駐先によってプロジェクト内容や要望なども違えば、開発環境も違います。様々な環境で現場経験を積めるのは、自社内で働く場合には得がたいメリットです。

未経験でも入社しやすい

客先常駐の最大のメリットは、未経験でも入社しやすいという点です。職歴がないニート・フリーターであったり、異業種、異業界からのキャリアチェンジであれば、まずは客先常駐から始めてみるとよいでしょう。

中小IT企業は人手の確保を優先することから、未経験者でも採用されやすい傾向にあります。また、中卒、高卒、専門学校卒などのように学歴を問わない求人募集をする企業も多いです。

他社の人と交流が持てる

様々な現場で働ける客先常駐は、他社の人と交流が持てるチャンスが多いです。一緒に働いたエンジニアと良好な関係が築ければ、今後のキャリアにプラスに働く可能性があります。このように人脈が作れるという点は、特に転職や独立を考えている方には大きなメリットになるでしょう。

残業が比較的少なめ

残業が比較的少ない傾向にある点もメリットの1つです。客先常駐は時間計算で働く場合が多いため、常駐エンジニアが定時を超えて労働した場合、企業は超過料金を支払う必要があります。そのため企業側は人件費を節約するため、余り残業を求めない傾向にあります。

もちろん契約内容やプロジェクトの進み具合によっては、残業を求められるケースもあるので注意しましょう。

客先常駐のデメリット

続いてここからは業界の悪い点についてです。エンジニアが客先常駐で働くデメリットについて解説していきます。

客先のルールに縛られる

まず客先常駐のデメリットとして挙げられるのが、お客様先の社内ルールやその現場でのローカルルールに縛られることです。客先で働く間は、その会社のルールを守らなければいけないことがストレスになるかもしれません。また、会社によってマナーや常識も異なります。服装の制限などが精神的な負担となることもあります。

スキルアップに限界がある

客先常駐では難易度の高い仕事を任されるケースは少ない傾向にあるため、スキルアップに限界があります。システムの要件定義や設計のような重要な工程は他社のエンジニアに任せづらいため、客先常駐の仕事ではエンジニアなら誰にでもできるような仕事が回ってきやすいのです。

自社への帰属意識が薄くなる

毎日のように常駐先の会社に通っていれば、自分の会社に所属する意味が曖昧になり、自社への帰属意識が薄くなります。「会社のために頑張る」「社員一丸となってプロジェクトを成功させる」という環境がないため、モチベーションが下がりやすくなったり、仕事がつまらなく感じたりする恐れがあります。

給料が安い

客先常駐で働くエンジニアは顧客企業の社員よりも給与が低い傾向にあります。依頼主よりも高い給与を得られることは稀で、二次請け三次請けと下請けの階層がさがるほど待遇は悪い傾向です。また、客先常駐は労働時間に対して報酬が発生する契約形態が多い点も、給与が伸びづらい要因です。

もちろんスキルを持ったエンジニアであれば単価も高くなるため、給与アップを狙えます。ただし、既に説明したように客先常駐は簡単な仕事を任される場合が多いので、仕事をこなすだけではスキルアップが難しいです。収入をあげるにはキャリアプランを明確にして転職や独立をする必要があります。

客先常駐エンジニアはストレスに注意

客先常駐では勤務先がよく変わります。環境が変わるとストレスを抱える人も多いため注意が必要です。では常駐先が変わると、どのようなポイントでストレスを感じるのでしょうか。

常駐先や他社の社員に気を使う

客先常駐では、常駐先のプロパー社員や元請のPM、他社から派遣された技術者など様々な人間が出入りしており、対応に気を使うことも多いでしょう。常駐エンジニアにとって常駐先社員は、一緒に仕事をする仲間でもあり、お客様です。

そのため何か意見があってもストレートには言いづらいですし、挨拶などのマナーもしっかり行う必要があります。このように人間関係で気を使う点が多いため、ストレスを感じやすいです。

勤務時間や通勤時間が変わる

勤務時間や通勤時間が変わることも、ストレスを感じる要因の1つです。例えば新しい常駐先が自分の自宅から離れた場所の場合、通勤時間が長くなります。また会社によって出社時間・退勤時間も違えば、フレックスタイム制を導入している会社もあるので勤務時間も変わる可能性があります。

下請けSIerでは環境が悪いことも

SIer(エスアイヤー)とは、クライアントから受託したシステムの構築をおこなう会社のことです。SIerにはクライアント企業から直接依頼される元請けSIer、元請けSIerから更に依頼を受ける下請けSIerがあります。下請けSIerが常駐先の場合、作業スペースが狭かったり、換気が悪かったりなど良好とは言えない環境で働く場合もあります。

きつい?地獄?辛い常駐先の例

客先常駐の評判として労働環境が悪かったり、地獄という表現もよく耳にします。SES企業の客先常駐エンジニアの体験談としても辛いパターンがあります。いくつか事例を見ていきましょう。

開発環境が悪い

使用しているソフトウェアが古かったり、型落ちのパソコンが支給されたりと開発環境が悪い常駐先もあります。開発環境が悪いと仕事の効率が悪くなりやすいです。また古いソフトウェアなどを使っていると、エンジニアとしてスキルアップが遅れる可能性もあります。

自社の人がいない

常駐先ではなく雇用先の企業に問題があることもあります。例えば常駐先に自社の人がいないのも、かなり辛いパターンです。周りに頼れる仲間がいないため、心細く感じるでしょう。常駐先の社員が頼れる人なら自社の人が不在でも耐えられるでしょうが、そうでない場合は辛い状況になるかもしれません。

残業代を支払わない

就職した会社がブラックだと残業代が支払われない場合もあります。例えばがサービス残業を普通にする会社だった場合、いくら残業しても超過分を支払われなかったり、常駐先から自社に戻って開発をすることもあります。法令順守などコンプライアンス意識が低い企業では、そのような環境が常態化しているケースもあるため注意しましょう。

未経験でも一人で客先常駐

未経験でも一人で客先常駐に派遣されるケースもあります。テスターなど未経験でもできる仕事があるのは事実ですが、実務でのプログラミング経験がないのにいきなり開発の現場に派遣されるのはかなり大変です。IT業界には人手不足で悩む会社が多いため、未経験でも一人で派遣されるケースが起こり得ます。

新卒で客先常駐

新卒者がいきなり常駐先に派遣されるケースもあります。スキルや経験はもちろん、社会人としてのマナーもまだ十分に身についていない状態で、別の会社で働くのは厳しいものがあるでしょう。同じ常駐先に派遣される先輩エンジニアの存在が、新卒者にとってはとても重要です。

客先常駐を辞めるなら転職?独立?抜け出す方法

仕事が辛くて客先常駐を辞めたいと思った場合、脱出する方法も当然あります。SES企業やIT派遣を経た後のキャリアパスにはどのような選択肢があるのでしょうか。

キャリアチェンジの方法として、以下で3つのパターンを紹介します。

商流の浅いSIerに転職

IT業界には元請け、下請けといったピラミッド構造があり、下請け事業者のなかでも更に二次請け、三次請けなどの階層があります。そしてより元請けに近い位置で仕事をするSIerやコンサルティングファーム、ITベンダーなどを商流の浅いSIerと言います。基本的に商流の浅いSIerの方が給与などの待遇が良い場合が多いです。SIerにもユーザー系やメーカー系、独立系、大手SI企業の子会社などがあります。チャンスがあれば転職を検討してみましょう。

自社開発や社内SEに転職

自社開発や社内SEに転職するという選択肢もあります。自社開発はクライアントからの依頼ではなく、自社でシステムやソフトウェアを開発することです。エンジニアとしてクリエイティブややりがいを求めるなら自社開発を行う企業に転職した方が良いでしょう。社内SEは、社内の情報システムの企画・開発、保守・運用などの仕事を行うシステムエンジニアです。社内SEは客先常駐のように勤務先が変わることもないため、職場環境の変化に伴うストレスに悩んでいる方におすすめの転職先です。

独立してフリーランスになる

どこの企業にも所属せず、個人の裁量で働くフリーランスになるという選択肢もあります。Web系の案件ではフルリモートや在宅ワークも増えていますが、IT業界ではセキュリティの問題があるため、客先常駐の現場が基本となります。しかし、独立してフリーで働くと適性な単価で稼働できるため、会社員と同じ仕事内容でも収入はアップする可能性が高いです。また客先を自分で選べるため、環境の悪そうな常駐先を避けることも可能です。

もしフリーランスの独立を考えているのであれば、弊社の展開する「フリサポ」をぜひご利用ください。「フリサポ」は完全無料の独立・副業サポート制度で、キャリアアドバイザーとの無料カウンセリングや案件の紹介も実施しています。登録料や利用料などは一切かかりませんので、安心してご利用いただけます。

客先常駐に向いている人

ここまでお話したとおり客先常駐にはデメリットも多いですが、そんな客先常駐に向いている人もいます。

未経験から経験を積みたい人

未経験から、エンジニアの経験を積みたい人にとって最初の関門となるのが就職試験です。IT業界での職歴がないと転職の募集要項に該当しないケースが多いため、最初は何かしらの職で就職して経歴を積む必要があるのです。客先常駐の要員を募集する際は未経験者でも採用する企業が多いので、とにかく経験を積みたい人にはおすすめです。

正社員として働きたい人

客先常駐の雇用形態としては正社員のほかに契約社員や派遣社員なども存在するため一概にはいいきれませんが、多くのSES企業では正社員として雇用したIT技術者をお客様先に派遣しています。そのようなSES企業は、自社で開発をする会社よりも採用基準が甘い傾向にあり入社しやすいのです。学歴不問、未経験者でも正社員採用してくれる会社もあるので、とにかく正社員として働きたい人には向いています。

将来独立したい人

将来独立したい人にも客先常駐は向いています。ITエンジニアとして数年の経験があれば、エージェント経由で案件を獲得することは難しくないでしょう。また、フリーエンジニアも客先に常駐する案件は多いため、様々な現場での経験が独立後も役に立つでしょう。それに加え、常駐先で人脈やコネクションができれば、独立後の仕事に繋がる可能性もあります。

関連記事Related Posts