未経験でAWSエンジニアになる事は可能?学習手順やとるべき資格を徹底解説

職場での会話やニュースなどでAWSという言葉を見聞きする機会がある今日、AWSエンジニアという働き方に興味を持つ方も増えてきていると思われます。
しかし、未経験から目指せるものなのだろうか?と不安や疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、未経験からAWSエンジニアになることは可能です。この記事では未経験からAWSエンジニアになるための道筋や様々な学習手段、AWS関連資格の取得要領をご紹介します。
この記事読後には、AWSエンジニアになるための次のステップが見えてきます。
目次
未経験からAWSエンジニアになることは可能

未経験からAWSエンジニアになることは可能です。そのために踏むべきステップと学習手段についてご紹介していきます。
未経験からAWSエンジニアになる方法

ここでは、未経験からAWSエンジニアになるための、欠かせない3つのポイントについて解説します。
AWSやインフラ構築に関する勉強をする
AWSの多くは、ネットワーク・サーバー・セキュリティと言った、インフラ基盤を仮想環境で構築するものです。そのため、そもそもインフラ構築とはどういったものかについて把握したうえで、それらがAWSに置き換わると今度はどう変わるのかの理解も重要になってきます。
インフラエンジニアやプログラマーとして実務経験を積む
従来のインフラ基盤は、ネットワーク機器やサーバーを自社で購入し、それらの自社で運用・管理するオンプレミスの形で環境を構築するスタイルが主流でした。
それが昨今、ネットワーク上にあるリソースを必要な分だけ借りる、クラウドでインフラやシステムを構築するスタイルへの移行が進んでおり、その中心の一つとなるのがAWSです。そのためインフラエンジニアとして経験を積んでから、AWSエンジニアの道を目指すのも手段の一つとなります。
さらにAWSは構築や運用の多くをコードにより自動化が出来ます。コードの作成にはプログラミングの理解が必要なため、プログラマーの経験を積んでおくことで、より付加価値の高いAWSエンジニアを目指すことができます。
未経験可能なAWSエンジニアの求人に応募する
AWS未経験でも応募可能な求人案件は、常に一定数あることが確認できます。しかし、インフラエンジニアとしての経験やAWS資格の有無を応募条件として定められている案件も多いです。
こうした面からも未経験からAWSエンジニアを目指すには、インフラやAWSに関する勉強をする、またはインフラエンジニアやプログラマーとしての実務経験を積むことが重要になってくることが伺えます。
未経験からAWSエンジニアになるための勉強方法

未経験者がAWSスキルを身につけるための勉強方法を3つご紹介します。
1つ目は独学で勉強です。主にAWS公式の学習コンテンツを使って学びます。2つ目はスクールの利用です。最後3つ目はAWS関連資格の習得を通じての学習です。ここではそれぞれ解説していきます。
独学で勉強する
AWSには公式の学習コンテンツ、AWS Skill Builderが用意されています。コンテンツの数も豊富でその多くが無料で利用できます。ここでは主に、このAWS Skill Builderを使った学習要領を解説していきます。
AWS公式サイトの学習コンテンツで勉強
AWS公式学習コンテンツのAWS Skill Builderは、無料アカウントで600以上のコースと学習プランにアクセスできます。
それらのコースは、エンジニアの役割・製品の分野で分類され目的に応じたアクセスが容易です。さらにパズルやカード、3D表示のロールプレイングなどのゲームを通じて、AWSの多くを学べるコンテンツも用意されています。
有料のサブスクリプション契約に加入すると、
- AWSサンドボックス環境を使ったリスクなしでの環境構築練習
- AWS認定資格の模擬試験
- AWSエキスパートが主導してくれるクラスルーム
などを利用することができます。
AWSの公式サイトの動画で勉強
AWS公式学習コンテンツAWS Skill Builderの提供トレーニングでは、講義形式の動画が多数提供されています。
講師が話す言語は主に英語ですが、日本語訳のテキストが用意されているものも多数あり、動画表示枠の下部にはその動画内容を補足する資料もあり分かりやすい構成になっています。一部には最初から動画の音声が日本語化されたものも用意されています。
AWS関連の書籍で勉強
多くのAWS参考書籍が市販されています。それらは大きく次の3つに分けることができます。
- AWSの基礎および全体のサービス概要を学べるもの
- AWS関連資格の取得勉強に特化したもの
- AWSの構築・開発などの実務ですぐ使える技術が学べるもの
書店で実物を目にすると目移りしがちですが、自分の今の立ち位置や理解度、今後の方向性と照らし合わせて、適切な本を選ぶことが重要です。
専門のスクールで学習
AWSが学習できるスクールも多くあります。それぞれに特色ありますが、次のポイントでその期間や費用が変わってきます。
- オンラインかオフラインか(両方に対応しているスクールもあり)
- 講師がマンツーマンか
- ハンズオン形式に対応しているか
- 講師に現役エンジニアがいるか
- 転職支援があるか
- 給付金の対象となるか
自身の予算とAWSエンジニアとしての就職・転職までのスケジュールで絞り込み、後は細部を比較しながら自身にあったスクールを選ぶことが大切です。
AWS関連の資格の取得を目指す
AWS関連資格の取得は、未経験者のAWSエンジニア求人応募時に有利なだけではなく、 AWSエンジニアになった後も「周りの会話に最初からついていけた」、「資格をとっていたおかげですぐに新たな業務を任された」などの声が聞かれます。
こうしたメリットも見据えて、AWS勉強の一環として、資格取得を目指すのはおすすめです。内容が体系化されているので、必要な知識を漏れなく・偏りなく学習出来る利点もあります。
ここではその試験申し込み手順と合格後の特典を解説します。
AWSアカウントを作成
試験申し込みにはまずAWSアカウントが必要です。AWSアカウント作成の流れのアカウント作成、から行います。
ここで作成したAWSアカウントは、資格試験の申し込みだけではなく、個人で実際のAWS環境の利用時にも使用します。アカウント作成から6ヶ月間、一部のサービスが無料で利用できます。この期間を利用して学習したことを実際のAWS環境で実演して理解を深めるのもおすすめです。
試験申し込み・受験
試験申し込みは作成したAWSアカウントを使って、AWS公式サイト(AWS認定)から申し込みます。
受験は・自宅やオフィスからオンラインで受験・指定のテストセンターで受験 の2通りがあります。尚オンライン受験の場合は、使用するパソコンやネットワーク環境に問題がないか、ピアソンVUEのWEBサイトで事前に確認することができます。
合格者は認定証とデジタルバッジを受け取る
合格者は認定証(PDF)のダウンロードができます。また認定証(PDF)とは別にデジタルバッジが受け取れます。
認定証(PDF)のダウンロードと同じAWS公式ページから、デジタルバッジ共有用のURLリンクを取得します。このリンクを自身のポートフォリオやSNSプロフィール、名刺、職務経歴書などに記載します。このリンクにより、あなたが間違いなくAWS資格に合格していることがWEB上で証明されます。
資格取得後は3年毎に更新が必要
AWS認定資格の有効期間は3年間です。資格を維持するにはこの有効期限が切れる前に次のいずれかを満たす必要があります。
- 同じ資格の再認定試験に合格する
- より上位レベルの試験に合格する
再認定の費用は条件によって50%引きになる場合があります。
未経験からAWSエンジニアになる人が取るべき関連資格

AWS認定資格は、受験者の経験年数に応じて、難易度の異なる資格が次の4つの区分に分けて用意されています。
- Foundational認定 – 経験は不要
- Associate認定 – クラウドまたはITの経験があることが望ましい
- Professional認定 – 2年以上のAWS経験
- Speciality認定 – AWSテクノロジーとサービスに関する専門知識を実証
未経験者はまずは
・Foudational認定 – AWS Certified Cloud Practitioner
の取得を目指しましょう。
この資格はAWSクラウドサービスとクラウドコンピューティングについての基礎知識があることを証明します。
次に
・Associate認定 – AWS Certified Solutions Architect – Associate
取得を目指しましょう。
この資格は幅広いAWSサービスに関する技術的な知識とスキルを証明します。受験はクラウドまたはITの経験があることを前提としたものですが、未経験者でここまで取得していると他者との強い差別化になります。その他のAWS認定資格は、AWSエンジニアとしての業務が始まり、自身のエンジニアとしての方向性が見えてきてから、その都度勉強して取得するのが良いでしょう。
AWSエンジニアに必要なスキルや知識

AWSエンジニアはAWSに関するスキルや知識だけではなく、インフラやクラウドサービスに関する知識も必要です。それぞれ解説していきます。
AWSに関するスキルや知識
もそもAWSとはなんなのか?どういったサービスを提供しているかの全般理解が必要です。
未経験からAWSエンジニアになる人が取るべき関連資格で触れた
・Foudational認定 – AWS Certified Cloud Practitioner
資格取得を通じた学習が最も効率的でしょう。
インフラ関連のスキル
IPアドレス、DNSによる名前解決といった技術を軸としたネットワーク。アプリケーション・サーバー、DBサーバーなど各種サーバーについて。これらサーバーに付随するストレージ。ファイアウォールやアクセスリストを使ったセキュリティ全般。などなど幅広いですが、AWSはこれらを仮想化技術で構築するものなので、前提として一定の理解が必要です。
書籍で学ぶにしてもその範囲を定めるのが難しい場合は、
- 基本情報技術者
- ITパスポート
といった資格取得を通じて、インフラ全般についての知識を得るのもおすすめです。
クラウドサービスに関する知識
従来のオンプレミスとクラウドの違い、そのメリット・デメリットなど。AWSはクラウドサービスの1つです。オンプレミスのベースがあって今のクラウドサービスが生まれたので、この2つの差の理解も必要となってきます。
AWSエンジニアとして活躍できる業界

AWSは今や様々な業界・業種の企業が利用しており、それに応じてAWSエンジニアの求人も多種多様な業界があります。今回はその中から主だった3つの業界について解説します。
WEBサービス関連業界
アクセス数の多い大企業のコーポレートサイトや通販サイトなど、様々なところでAWSが利用されています。それらのセキュリティを確保したり、負荷に応じてシステム構成を自動で可変させたりなど、AWSエンジニアの専門知識が必要とされます。
ゲーム開発関連業界
世界最大のゲームの1つであるフォートナイトを始め、多くの著名なゲームおよび関連サービスでAWSが利用されています。ゲームを支える膨大なトラフィックを捌く他に、開発者に快適な環境を提供するのもAWSエンジニアの役割の1つです。
製造業やメーカー
オムロンや旭化成、リコーと言った大手企業を筆頭にAWSが利用されています。様々な環境を短時間で立ち上げられる点が採用の大きな理由となっています。企業のケースに応じた様々なインフラ環境の構築もAWSエンジニアの出番の1つです。
まとめ
この記事では、未経験からAWSエンジニアを目指す際の、ステップや勉強方法、取るべき関連資格についてまとめました。未経験からAWSエンジニアを目指すその道のりは楽ではありませんが、実施可能です。実際に、これら条件を満たした人を対象としたAWSエンジニアの求人案件が常に存在しています。記事を参考に、あなたの現在の立ち位置を再確認し、AWSエンジニアになるための次のステップを踏み出してはいかがでしょうか。

AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。