AIエンジニアは副業で稼げる?副業案件獲得の方法とおすすめサイトを紹介

AIの発展が急速に進んでいる現代において、AI開発やデータサイエンスの需要が高まっています。AIエンジニアの方の中には、副業を考えている方も多いのではないでしょうか。AIエンジニアは副業でも稼ぎやすく、スキルを上手に活用できれば高収入が期待できます。
本記事では、AIエンジニアの副業事情について解説します。AIエンジニアが副業で稼げる理由や必要なスキル、業務内容をご紹介します。AIエンジニアにおすすめの副業サービスを紹介するので、副業を検討している方は参考にしてみてください。
目次
AIエンジニアは副業で稼げる?その理由とは

AIエンジニアが副業で稼ぐことができるのか、気になっている方も多いでしょう。近年の需要拡大に伴って、AI関係の副業による収入は十分に期待できます。ここではその理由として、以下の3点について詳しく解説します。
- AIエンジニアは人材不足
- 専門知識が求められる
- リモート・在宅でも稼働ができる
AIエンジニアは人材不足
まず前提として、AIエンジニアは圧倒的に人材が不足している職種です。近年、AIは急速に需要が拡大しており、様々な業界で活用が期待されています。企業や自治体のDX推進も進む中で、今後もAIの需要が伸びることが予測されている一方、AIエンジニアの供給が足りなくなることも指摘されています。
例えば、経済産業省の「IT人材受給に関する調査」によれば、AI人材受給のギャップが拡大し2030年には平均して12.4万人のAI人材不足に陥ると予測されています。AI人材が不足しているということは、AIエンジニアが活躍できる場所は多く、稼ぐチャンスがあるということです。AI関係の副業で収入を得ることは十分に可能でしょう。
専門知識が求められる
AIエンジニアとして活躍するためには、高度な専門知識が必要となります。AI関係の副業には高度な専門知識が必要になるため、誰でも参入できるわけではありません。人手不足なだけでなく、スキルを身に付けることが難しいため、ライバルが少ないのがAI関係の副業の現状です。ライバルが少なく需要が高いため、報酬単価が一般的な副業に比べて高くなる傾向にあります。
リモート・在宅でも稼働ができる
AIエンジニアの副業は、リモートや在宅でも稼働できます。もちろん、全ての案件で在宅ワークができるという訳ではありませんが、リモートワークが可能な案件も多数あります。例えば、「BIGDATA NAVI」のフリーランス案件全1419件のうち、リモートワークが可能な案件は535件でした。(2023年3月現在)
リモートワークができるためスキマ時間でも稼働しやすく、本業に影響なく稼ぐことができるのも、AI分野の副業の強みです。土日だけ稼働したいという方でもチャレンジしてみることをおすすめします。
AIエンジニアの副業案件の単価相場

AIエンジニアの副業案件は、一般的なIT系の副業案件よりも報酬が高めになる傾向にあります。例えば、副業に限らず全案件を総合したデータではありますが、「BIGDATA NAVI」での「機械学習エンジニア」の案件単価は50~170万円となっています。同サイトでの「アプリケーションエンジニア」の案件単価が40~110万円とされていることから、AIエンジニアは他分野よりも副業の単価が高いということが分かるでしょう。
AIエンジニアとして副業するメリット

AIエンジニアが副業に取り組めば収入アップやスキルアップ、人脈拡大など多くのメリットを得られます。ここでは、AIエンジニアが副業をして得られる4つのメリットを紹介します。
低稼働でも収入アップを狙える
AIエンジニアは需要が高く高単価で案件が募集されているため、低稼働でも収入アップを狙えます。副業として少ない稼働で多く稼ぎたい方にAIエンジニアはおすすめです。
AIエンジニアには高度なスキルや知識が求められます。専門性の高い仕事のため、低稼働でも高単価で募集している案件は多いです。たとえば、平日は本業に取り組み、休日のみAIエンジニアとして稼働して高収入を目指せます。
ただし、低稼働の案件は人気が高く募集が殺到する点に注意が必要です。他の応募者と差別化を図るスキルや経験をアピールできれば、案件獲得で有利になります。
経験・スキルアップにつながる
AIエンジニアの副業を通して経験・スキルアップにつながります。本業では自分の希望通りの分野の業務に取り組めるとは限りません。副業の場合は興味のある分野・業務内容の案件を選べます。
AIエンジニアの副業案件では、本業では馴染みのない分野の知識や技術に触れる機会が多いです。たとえば、本業で関わることのない業界の案件に携われます。副業を通じて多くの発見や気づきを得られるでしょう。
副業でさまざまな分野の知識やスキルに触れることで、AIエンジニアとして対応できる仕事の幅を広げられます。
人脈の拡大
AIエンジニアの副業を通して人脈を拡大できます。AIエンジニアの案件はさまざまな業界の企業から出されているからです。副業案件を通して本業では出会う機会の少ない人達と交流を深められるため、貴重な人脈を得られます。
人脈を広げることで最新技術や業界動向など最新情報を入手しやすくなるでしょう。AI業界は急速に発展しているため、最新技術にキャッチアップする上で人脈は大切です。情報交換や議論を活発に行えば新しい発見があり、自身のスキルアップにも役立ちます。
フリーランスとして独立する足掛かりになる
AIエンジニアの副業は将来的にフリーランスとして独立する際の足掛かりになります。副業を通して自身の市場価値を把握できるからです。副業で継続的に案件を獲得できるならば、独立して成功する目処を立てられます。
副業を通じてクライアントと信頼関係を築ければ、独立後も継続した案件発注を期待できるでしょう。副業時に構築した人間関係も、独立後の役に立ちます。
AIエンジニアとしての独立はさまざまなリスクがあるため、慎重に検討しなければいけません。まずは副業として案件を受注してみて、独立後に成功できるかシミュレーションをしましょう。
AIエンジニアが副業を始めるなら「フリサポ」

AIエンジニアとして副業を始めるには、「フリサポ」がおすすめです。
「フリサポ」とは、フリーランスへの独立や、副業からのスタートをサポートするサービスです。
IT・Web系の副業を始めてみたい人や、フリーランスとして独立を目指す人を完全無料で支援しており、連携先のフリーランス求人媒体から、非公開案件も含めた副業案件の情報提供をしてもらうこともできます。
キャリアカウンセラーによる無料カウンセリング、スキルアップのための講座を無料・格安で受けられるなどのサービスも充実しています。
応募にはIT・Web領域における実務経験が半年以上必要となりますが、これから副業を始めようと考えている人、副業を始めたものの職種や案件の変更を検討している人は、まずはエントリーしてみましょう。
AIエンジニアの副業案件の種類、業務内容

それでは、AIエンジニアの副業案件にはどのような種類があるのでしょうか。ここでは、AIエンジニアの副業案件の種類と業務内容について解説します。
- AI開発
- データ収集やデータ分析
- 画像認識処理システムの開発
それぞれの業務内容について詳しく解説していきます。
AI開発
AI開発は、AIエンジニアの主要な副業の1つです。プロジェクトに応じて機械学習システムを設計したり、プログラムを実装したりといった業務を担当します。AI開発後に、AIに大量のデータを処理させる学習作業を担当することもあります。
データ収集やデータ分析
データ収集やデータ分析も、AIエンジニア向けの副業としてよく募集されている案件です。AI開発には大量のデータが必要とされます。「学習」と呼ばれ、大量のデータを処理することでAIの精度を高めているからです。
AIに学習させるためのデータを収集し、分析するのもAIエンジニアの仕事です。データ収集用のプログラムを実装したり、収集したデータをAIに読み込ませるために整形したりといった作業も担当します。
画像認識処理システムの開発
画像認識処理は、AIの代表的な活用方法の1つです。あらかじめ定められた規格に合わない商品を判別して取り除くシステムや、自動運転で人や物を認識するシステムなど、AIの画像認識処理は様々な業界で利用され始めています。AIエンジニア向けの副業案件として、画像認識処理の設計や実装といった業務でも案件が多数紹介されています。
AIエンジニアが副業案件を受注するために必要なスキル

AI関係の副業案件を受注するためには、専門知識をはじめとする高度なスキルが求められます。ここでは、AIエンジニアが副業案件を受注するために必要な、以下の5つのスキルについて解説します。
- AI開発スキルやデータ分析スキル
- 機械学習・ディープラーニングのスキル
- PythonやR言語などのプログラミングスキル
- 数学や統計の知識
- データベースに関する知識やスキル
AI開発スキルやデータ分析スキル
実装するスキルや、AIを実際のサービスで利用できるように大量のデータを処理させるスキルが求められます。
機械学習・ディープラーニングのスキル
機械学習・ディープラーニングは、AI開発の核となる技術です。機械学習とは、コンピュータに大量のデータを与えて繰り返し学習させる技術のことで、自動的にデータの判定や分類ができるようになります。ディープラーニングは人の手を加えずにコンピュータが大量のデータを学習し、データの中から共通する特徴やパターンを抽出する技術を指します。近年では、囲碁や将棋のソフトに使われたことで話題を集めています。
共にAI開発の核となる技術のため、これらの技術を身につけておけば高単価な副業案件を獲得できる可能性が上がるでしょう。
PythonやR言語などのプログラミングスキル
AI開発にはプログラミングが欠かせません。特に近年注目されているのが、機械学習関連のプログラムの実装で用いられる「Python」と、データ分析や統計処理を得意としている「R言語」です。
Pythonであれば、「Pytorch」や「scikit learn」といった機械学習関連のフレームワークを習得しておきたいところです。R言語であれば、基本的なデータ処理やデータ分析スキルを身につけておきましょう。
数学や統計の知識
AIエンジニアとして副業案件を得るためには、数学や統計に関する知識も求められます。微積分や線形代数といった数学の知識に加え、正しいデータ分析を行うために統計学の知識も必要となります。全く数学や統計学の知識がない方がAI関係の副業を獲得するのは難しいため、相応の努力と時間をかけて勉強する必要があるでしょう。
データベースに関する知識やスキル
AI関係の副業において、データベースに関する知識やスキルは必須となります。AIに大量のデータを処理させる必要があるため、SQLをはじめとしたデータベースに関する知識やスキルがあれば重宝するでしょう。データベースエンジニアの方がデータサイエンス関係のキャリアを目指すことも珍しくありません。
AIエンジニアで高単価の副業案件を獲得するためのポイント

AIエンジニアが副業案件を獲得するならば、できる限り高単価な案件を狙うのが大事です。ここでは、高単価の副業案件を獲得するためのポイントを紹介します。
成果物をポートフォリオとしてまとめる
高単価の案件を獲得するには今までの成果物をポートフォリオとしてまとめて提出するのが大事です。ポートフォリオによって自身のこれまでの経験やスキルをアピールできます。
ポートフォリオには、過去に携わったプロジェクトや保有するスキルセット、制作物などをまとめるのが一般的です。実際に作成したプログラムのソースコードや作成したレポートなどを提出すると、説得力のあるポートフォリオになります。
ポートフォリオでは、使用したツールや言語、工夫した点なども細かく記載しましょう。自身のスキルを裏付ける具体性のある内容にすれば、客観的にスキルを評価してもらえます。
常に新しい技術を学び続ける
AIエンジニアとして高単価案件を安定して獲得するには、最新技術を常に学び続ける必要があります。AIの分野は急速に発展していて、技術トレンドが目まぐるしく変化しているからです。最新技術に対応できないと獲得できる案件の単価は下がります。
AI分野の最新技術を学ぶ主な方法を以下にまとめました。
- 書籍
- オンライン学習サービス
- スクール
- 勉強会・セミナー
自分に合った方法で最新技術にキャッチアップしましょう。
資格取得でスキルを証明する
資格を取得すれば自身のスキル・知識の証明になり、AIエンジニアの案件獲得で有利になります。また、資格を取得する過程でさまざまな知識やスキルが身につくため、AIエンジニアとしての成長を期待できるでしょう。
AIエンジニアに関連する主な資格を以下にまとめました。
- G検定
- E資格
- Python3エンジニア認定データ分析試験
G検定とE資格はティープラーニングに関する資格です。特にE資格はAIエンジニア向けの発展的な内容になっており、取得すれば、専門性を証明できます。
Python3エンジニア認定データ分析試験はPythonを活用したデータ分析の知識・スキルを認定する資格です。AIエンジニアの主流のプログラミング言語であるPythonのスキルをアピールできるため、単価交渉の材料として効果があります。
上流工程の経験を積む
上流工程に携われる案件は単価相場が高い傾向にあります。AIエンジニアとして上流工程の経験を積めば、より高単価の案件を狙えるようになるでしょう。
上流工程とは、クライアントからヒアリングをして要件定義や基本設計を行うプロセスです。さらに、プロジェクトの計画立案やスケジュール管理、品質管理、コスト管理などマネジメントに携わるケースもあります。
上流工程に対応できるAIエンジニアは少ないため、上流工程の経験を積むと市場価値を上げられるでしょう。企画や要件定義、マネジメントなどの経験を積み、必要なスキルを身につければ、単価アップを期待できます。
AIエンジニア 副業案件の獲得方法

AIエンジニアが副業案件を獲得する方法を解説します。今回は、以下の3つの方法について、詳しく見ていきましょう
- クラウドソーシングサービスを利用する
- フリーランスエージェントを利用する
- 知人や友人から紹介してもらう
クラウドソーシングサービスを利用する
クラウドソーシングとは、インターネットを通じて不特定多数の人に仕事を発注する業務形態のことです。クラウドソーシングは手数料がかかり、AI開発関係の案件が少ないというデメリットはありますが、手軽に案件を探して応募できるのが魅力です。
有名なクラウドソーシングサービスとしては、「クラウドワークス」や「ランサーズ」があります。いずれもAI関係の案件は多くはありませんが、登録してみることをおすすめします。
フリーランスエージェントを利用する
AI開発関係の副業案件を獲得するために最も有効な方法が、フリーランスエージェントの利用です。フリーランスエージェントは本来、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスですが、副業向けの案件を紹介しているエージェントも多数あります。「稼働日数週1日~」といった案件であれば、副業としても受注しやすいでしょう。
フリーランスエージェントは案件を紹介してくれるだけではなく、様々なサービスを提供しています。条件の交渉や事務処理の代行など、仕事だけに集中できるようにサポートしてもらえたり、キャリアパスの相談に乗ってもらえたりと、多くのメリットがあります。フリーランス志望の方だけでなく、AI関係の副業を始めてみたいという方も一度相談してみると良いでしょう。
知人や友人から紹介してもらう
知人や友人から紹介してもらう、というのも副業案件を獲得する手段の1つです。信頼できる相手であればトラブルにもなりにくいため、人脈のある方は知り合いに相談してみることをおすすめします。
エンジニアが副業案件を獲得したりフリーランスとして活動したりする場合、人脈は大きな武器になります。副業を始めたい方やフリーランスとしての独立を検討している方は、SNSなどでエンジニア同士のつながりを広げると良いでしょう。
AIエンジニアが副業案件を獲得するのにおすすめのサービス
最後に、AIエンジニアが副業案件を獲得するのにおすすめのサービスをご紹介します。今回は以下の3つのサービスについて、特徴やメリットを見ていきましょう。
- BIGDATA NAVI
- ITプロパートナーズ
- レバテックフリーランス
BIGDATA NAVI

「BIGDATA NAVI」は、フリーランスエージェントとしては珍しくAI・データ分析案件に特化したサービスです。AI分野で国内最大規模の案件数があり、フリーランス向け案件だけでなく副業向けの案件も充実しています。AI領域に詳しいコンサルタントによる充実のサポートを受けられるため、副業の経験がない方や独立を検討している方でも安心して利用できるでしょう。
案件数 | 約1,100件(2023年3月現在) |
---|---|
副業向け案件(稼働日数週1日・2日)数 | 約70件(2023年3月現在) |
福利厚生・サポート | スタッフによる案件サポートなど |
特色 | AI・データサイエンス特化 |
運営会社 | エッジテクノロジー株式会社 |
公式サイト | https://www.bigdata-navi.com/ |
ITプロパートナーズ

「ITプロパートナーズ」は、週に2日だけ稼働できる案件やリモートワークが可能な案件など、柔軟な働き方ができる副業向けの案件を多数紹介しているエージェントです。AI関係に限らず、掲載されている案件の数が多いため、選択肢の幅が広いのもポイントの1つです。エンド直の案件が多いため、高単価な案件が多い点も評価されています。
案件数 | 約1,000件(2023年3月現在) |
---|---|
副業向け案件(稼働日数週1日・2日)数 | 約100件(2023年3月現在) |
福利厚生・サポート | スタッフによる案件サポートなど |
特色 | リモートワーク案件の多さ |
運営会社 | 株式会社Hajimari |
公式サイト | https://itpropartners.com/ |
レバテックフリーランス

「レバテックフリーランス」は、業界トップクラスの案件数と登録者数を誇るフリーランスエージェントです。高単価案件の豊富さと手厚いサポートが魅力のエージェントで、副業案件を探している方も安心して利用できるでしょう。副業向けの稼働日数が少ない案件もかなり豊富で、AI関係の案件も多数紹介されています。
案件数 | 約4,000件(2023年3月現在) |
---|---|
副業向け案件(稼働日数週1日・2日)数 | 約800件(2023年3月現在) |
福利厚生・サポート | スタッフによる案件サポート 各種割引サービスなど |
特色 | 案件数・利用者数の多さ |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |

AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。