キャリア

インフラエンジニアとは?仕事内容・スキル・年収・資格・将来性

ネットワークやサーバーなどIT業界の土台を支えるのがインフラ技術です。最近では、クラウド環境を利用してサービスを提供するシーンも増えてきました。未経験からITエンジニアへの転職・就職を目指す際に、インフラ系職種を検討中の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ITインフラの設計・構築や運用を担う技術職として「インフラエンジニア」の仕事内容、スキル、年収、将来性などを解説します。

目次

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは、IT関連業務におけるインフラストラクチャを設計、構築、運用し、さらにはメンテナンスから保守までを行う人のことです。ITシステムやWebサービス運用でのインフラ業務のほか、サーバーやネットワークなど物理機器の構築をおこなう技術者もインフラエンジニアに含まれます。

システムエンジニア(SE)との違い

インフラエンジニアはシステムエンジニアの一角を占める職業です。システムエンジニアはコンピューター関連の各種システムを開発したり運用したりする人たちの総称になります。そして、インフラエンジニアはその中でITインフラに特化した仕事を行う人を指すのです。

ネットワークエンジニアとサーバーエンジニア

インフラエンジニアの仕事の中には設計や構築という業務があります。これを担当するのがネットワークエンジニアとサーバーエンジニアです。運用や保守を行うのは別のインフラエンジニアになります。

ネットワークエンジニアはネットワークの構築が主な仕事で、サーバーの他、ルーターやファイアウォール、さらにはクライアントとサーバーの間に設置するロードバランサー(負荷分散装置)などを扱います。

サーバーエンジニアはサーバーの設計を担当しますし、テストも行う仕事です。とは言え、自社サーバーの代替としてクラウドサービスなどを使うことが増えたので、仕事の質が変化してきているようです。

Web業界でのインフラエンジニア

システムインテグレーターのインフラエンジニアと比べると、Web業界でのそれはかなり様相が異なります。大規模なサービスの安定稼働をささえるため、サーバーやネットワークの技術に加え、データベースや分散処理、仮想化などのスキルが必要となるでしょう。

企業によって仕事内容や求められるスキル要件が大幅に変わるため一概には言いにくいのですが、業務で見た場合、非エンジニアの業務部門とも関わることが多くなりますし、自動化や効率化を考えてログ監視や作業用のツールを作る仕事を任されるなどの部分で違いが大きくなるでしょう。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアにも様々な仕事があります。担当業務を兼務することも少なくありませんが、大まかに見て「設計・ 構築・ 運用(保守を含む)」に分けられます。業務内容によって求められるスキルも責任も待遇も、ある程度変わってくるのが一般的です。

設計

ITインフラの設計は要件定義に始まります。これを設計と呼んでもいいでしょう。自社内部からであれ、クライアントからのものであれ、最初にはITの専門家でない人たちから、どんなシステムを作りたいのかという要求定義があります。それをインフラエンジニアが設計書に落とし込む作業が要件定義なのです。

設計書はドキュメントとして保存され、それを土台にして実作業が行われます。そのため、この要件定義の設計作業ではプログラムをイメージしながら、実際の動作フローやエラーハンドリングまでを組み込んでおく必要があるのです。

構築

設計書が完成したら、それに基づいてハードウエア・ソフトウエアを揃えます。もちろん必要に応じてプログラミングを行うこともあります。ハードウエアの運搬や組付け、設置も構築作業に含まれます。すべての設置と接続が終わったらソフトウエアのインストールと設定を行い、動作確認と負荷テストを行うのです。

運用

すべての構築とテストが終わったら運用開始です。一度運用を開始したら、原則として止めることなく運用が継続されなくてはいけません。24時間365日動作させ続けるために動作を監視し、必要に応じて保守し、万が一のトラブルの際には即応体制で対処しなければなりません。

インフラエンジニアが扱う機器

インフラエンジニアが扱う機器は多岐にわたりますが、主な3つについて以下で説明します。

スイッチ

スイッチは回線交換機のことです。スイッチングハブやMACアドレスで中継先を判断するL2スイッチ、IPアドレスで判断するL3スイッチなどがあります。レイヤ2のブリッジもスイッチに含まれます。

ルーター

ルーターはネットワーク間の中継機器です。コンシューマー向けのブロードバンドルーターの他、企業の支店内ネットワークをWAN経由で本社につなぐなどの働きをするエッジルーターがあります。

企業同士や企業とISPの接続を行うエッジルーターをセンタールーターとも呼びますがこれは便宜的な呼び方です。さらにISP同士の接続などの基幹ネットワークに使われるものをコアルーターと呼びます。

サーバー

サーバーとはサービスを提供するためのコンピューターです。Webサーバーやメールサーバーは有名でしょう。企業内ではファイル共有のためのファイルサーバーもよく使われています。基本的にはハイスペックなコンピューターにサーバーOSと必要なソフトウエアをインストールしたものです。

サーバーOSはメインフレームのメーカーがオリジナルで提供しているものと、Windows Server、MacOS Server、Linux、Solarisなどの汎用OSがあります。

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアに必要なスキルと言えば技術的なスキルだと思われがちですが、いわゆるヒューマンスキルも大変重要なものになっています。機械の方だけを向いていたのでは仕事になりません。人間と向き合うことで初めて必要な仕事ができるのです。

コミュニケーションスキル

要件定義を行う際に、クライアントや社内から要求定義を間違いなく聞き取らないと仕事が始まりません。チームで開発をすすめる際には横のつながりが非常に重要になります。つまりコミュニケーションスキルが求められるということです。

プロジェクトマネジメントスキル

インフラエンジニアの中でリーダーなどスタッフをまとめる立場になるには、プロジェクトの進捗を管理できなくてはいけません。それは上流工程である設計や中間工程である構築において大変重要です。

しかし、保守管理においても工程管理は必要になりますから、下流工程でも上流工程でもプロジェクトマネジメントスキルは必須です。

ヒアリング、提案スキル

システムインテグレーターのインフラエンジニアはクライアントとやり取りすることが多くなります。クライアントの要望を聞き取り、予算や納期をすり合わせて最適なプランを提案するスキルが必要になるのです。

インフラエンジニアに必要な知識

インフラエンジニアはSEの一角を占めているのでプログラミング言語の知識やスキルは必須です。それ以外にも次のような知識が必要になります。

サーバー知識

先にも紹介したように、サーバーにはサーバーOSが搭載されています。メインフレームのメーカー独自のOSもまだまだ多いですが、汎用性の高いLinux系のOSが多く使われているようです。

ディストリビューションは国内ではCentOSが優勢ですが、海外では圧倒的にubuntuが多くなっています。どちらもLinuxですので、どちらかをマスターしておけば応用が効きます。

Linuxを触ったことがないという場合は、デスクトップ版のubuntuがネット上の情報も多く、サーバー版ともシームレスに繋がるので使い慣れておくといいでしょう。

ネットワーク知識

インフラエンジニアの重要な仕事にネットワーク構築があります。ですからネットワーク機器に関する知識と運用スキルが求められるのです。具体的にはシスコシステムズの製品がよく使われますから、それを中心に先に紹介した機器のほか、ファイアウォールやロードバランサーなどの機器に精通しておく必要があります。

セキュリティ知識

セキュリティの重要性は年々高まっています。不正アクセスと言う一番の課題に加えて、サービスをダウンさせるDDos攻撃、特定の組織を狙う標的型攻撃など、対策しなければならないものは多数存在します。それらに対して、サーバー側に施す対策とネットワーク側で行う対策の両面からセキュリティを確保する知識が求められるのです。

仮想化技術・クラウド知識

インターネット環境の進化に伴って、ITインフラをクラウド上に構築する例も増えています。クラウドと言っても、これまで多くの場合SaaSか、せいぜいPaaSであったものが、サーバーまでを含んだITインフラをクラウド上に構築するIaaSが選択されることも多くなってきました。

その移行にあたっては、オンプレミスで稼働していたシステムをクラウドに引っ越さなくてはいけません。こうした移行案件ではAWSが一番多く利用されていますので、AWSに関する知識が求められるでしょう。

インフラエンジニアの年収

インフラエンジニアに興味を持つ人にとって一番気になるのはやはり収入でしょう。もちろん業務によっても年収は変わりますが、スキルを上げ多くの仕事をこなすだけでなく、マネジメントにまで踏み込むことができれば大きな年収アップも可能です。

インフラエンジニアの平均年収

インフラエンジニアの平均年収は450万円台後半であるという調査があります。分布も400万円台の人が多いのですが、例えば未経験からインフラエンジニアになった人の場合、最初は250万円~300万円程度で、そこから経験を積み上げて年収アップを目指すことになります。逆に十分なスキルと経験がある人の場合1,000万円を超えている人もいるのです。

フリーランスの単価相場

フリーランスの場合、経験年数とマージンを取る中間企業によっても変わりますが、かなり幅が広くなっています。ある調査によると週に5日常駐する案件での月額単価は、25万円~165万円、中央値は60万円でした。経験1年未満で25万円~30万円、経験3年で中央値付近の55万円~65万円、経験5年以上で80万円以上が相場となっています。こうした数値とあまりに低い方へ乖離している場合、中間業者のエージェントを変えることを検討してみてもいいでしょう。

インフラエンジニアで年収1000万稼ぐには

会社勤務で1,000万円を稼ぎ出すには、単なるエンジニアでは難しく、マネジメント能力などが要求されるでしょう。マネージャーやシニアエンジニア、シニアアナリストと言ったクラスになると可能性が出てきます。

そのためにはネットワークエンジニアとして7年程度以上、IT管理職として3~4年以上の経験が必要でしょう。もちろん社内のポストが空いていることも重要です。一方、上でお話ししたようにフリーランスになると、5年以上の経験があれば1,000万円オーバーの可能性は出てきます。

未経験からインフラエンジニアになれる?

インフラエンジニアに興味が出てきたとしても、これまで未経験だった人がインフラエンジニアになれるのでしょうか。その道は存在しています。ただし、最初の給料は安いことが多いです。キャリアを積むための投資だと思って取り組んで下さい。

運用・保守の仕事は「未経験」「文系」でも採用される

インフラエンジニアの中で、設計と構築は完成したら一旦終わる仕事ですが、運用と保守は完成してからあと、24時間365日稼働させ続けなければいけないため多くの人員が必要になります。設計と構築は完成すれば一旦終わるので、能力の高い会社にアウトソーシングすれば良いのですが、フルタイムで連続稼働させる仕事をアウトソーシングするとコスト負担が莫大なものになります。

そこで未経験の人や文系の人を雇用して、社内で育成するという方針を取っている企業もあるのです。逆に24時間365日の稼働を社員でまかなうことのリスクを嫌って外注する企業も少なくありません。そのため直接雇用・派遣雇用に関わらず多くの募集があるのです。

未経験者も安心な研修が用意されている

運用・保守に携わるエンジニアはヒアリング能力を始めとした対人スキルが要求されます。直接雇用の場合、インフラエンジニアとしてのスキルが低くても、対人スキルに自信があればそれを活かして仕事を始められるでしょう。そして社内研修などでエンジニアとしてのスキルを磨けば良いのです。一方派遣の場合、十分なスキルが無いと派遣できませんから、派遣元企業で数週間以上、しっかり研修するということが多くなっています。

インフラエンジニアからのキャリアパス

インフラエンジニアとしてのキャリアを積んだ場合、次なるステップではどのような仕事があるのでしょう。もちろんIT関連になるのですが、以下に例を示します。

ITスペシャリスト

ITスペシャリストは特定の分野に深い知識と多くの経験を持つ、いわば職人的エンジニアです。分野はいくつもありますが、インフラエンジニアからのキャリアパスとしては、ネットワーク分野、システム管理分野、セキュリティ分野などが適しているでしょう。

プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーは、IT関連部門において意思決定を行う責任者・管理職です。つまり、経験を積みスキルを上げて社内で昇進しても、キャリアを積んで管理職として転職しても、可能性がある仕事と言えるでしょう。

ITアーキテクト

設計士であるITアーキテクトとは、ITスペシャリストからのキャリアパスと言って良いかも知れません。ITスペシャリストのキャリアのある人が経営的視点を持って就く仕事なのです。

この段階に至るには研修や学校でなんとかなるものではありません。たくさんの現場を経験して、そこから多くのことを学んで初めて到達可能になるキャリアパスなのです。

ITコンサルタント

この仕事は、普通のコンサルタントと同じように「企業の経営課題を解決する」ことが目的になります。その目的を達成するためにIT技術を駆使して当たる仕事と言えるものです。

実務的にはプロジェクトリーダーや依頼主の経営補佐と言ったことが多くなるでしょう。

インフラエンジニアの資格

インフラエンジニアには「この資格を持っていないとインフラエンジニアになってはいけない」というものはありません。しかし、持っていたほうが良い資格は多いので、頑張ってチャレンジしましょう。

基本情報技術者試験

20世紀には「第二種情報処理技術者試験」と呼ばれていた国家試験の後継です。4段階ある情報処理技術者試験のうち、下から2番目のレベル2に指定されています。とは言え難易度は比較的高く合格率は25%程度となっています。

インフラエンジニアに限らずITに携わる人は合格しておいたほうが良い試験と言えるでしょう。なお、旧第一種情報処理技術者試験はレベル3の応用情報技術者試験です。

ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は情報処理技術者試験の中で、高度情報処理技術者試験に分類されるレベル4(最上位)の国家試験です。応用情報技術者試験の上位に設定されたネットワークの専門性を追求した試験です。

AWS認定資格

AWS認定資格はAmazon Web Service(クラウドサービス)のための民間資格です。国内ではAWSがクラウドのシェアトップになっていますから実用的な資格と言えるでしょう。AWSには様々な資格がありますが、インフラエンジニアには次の3つがおすすめです。

まず経験半年程度を対象にした入門編のクラウドプラクティショナー試験があります。次にソリューションアーキテクト試験がありますが、経験1年以上を対象にしたアソシエイトと経験2年以上を対象にしたプロフェッショナルがあるので、順に取得すると良いでしょう。

LinuC(リナック)

これはサーバーで圧倒的なシェアを誇るLinuxに関する民間資格です。LinuCには仮想化を含むLinuxサーバーの構築と運用の技術力の証明となるLinuCレベル1から、仮想化技術やセキュリティ、O Sの混在環境などLinuxの高度な技術力の証明となるLinuCレベル3までがあります。

まずは、LinuCレベル1の取得を目指しましょう。設計や構築、問題解決など、本当に現場で活躍できるLinuxサーバーに強いエンジニアを目指すなら、LinuCレベル2も取得して下さい。

シスコ技術者認定

シスコシステムズはネットワーク製品のトップシェアを持つメーカーです。それに即した民間資格がこの認定となります。レベルはエントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパート・アーキテクトの5段階で、それぞれに分野分けが行われています。この資格の難しいところは3年で失効することです。

更新するには再度試験に合格するか、上位の認定を受けるかしなければなりません。日々進化するIT技術を扱う者にふさわしい試験と言えるでしょう。

インフラエンジニアの将来性

インフラエンジニアは将来性に富んだ職業と言えるでしょう。IT技術が不要になる時代までは求められる人材であると考えられます。

クラウド環境への移行が加速する

クラウドの利用が増えていることは、IT技術者でなくても感じることができます。2020年以降もオンプレミスからクラウド型への移行が進むと考えて差し支えないでしょう。そうなるとクラウド技術に長けたインフラエンジニアが求められることになります。

ITスキルやプログラミングが必要になってくる

クラウド移行が進むと、インフラエンジニア自身がプログラムを書いたり修正したりという機会が増えることが考えられます。そのためできればいくつかの言語を習得しておくことが望ましいです。まずは軽量プログラミング言語としてPythonやRuby、必要に応じてJavaを学んでおくと確実です。

その他、Windowsサーバーならバッチ処理のスクリプトや、Linux系を含むUnix系サーバーで使うbashも知っておくと便利です。

インフラエンジニアの需要は今後も高い

インフラとは「下支えするもの」ですから、ITがなくならない限り消えることは考えにくいです。また、運用と保守にかかわる人材も増え続ける可能性が高いです。もちろんAIによって自動化される部分があるかも知れませんが、エンジニアをAIで置き換えるにはまだまだ相当な時間がかかるでしょう。

関連記事Related Posts