プログラミング

RPAとVBAの違いとは?わかりやすく解説

RPAとVBAの違いとは?わかりやすく解説

業務効率化で注目されるRPAとVBA(マクロ)。
定形業務を自動化できますが、業務範囲や導入コスト、求められるスキルに違いがあります。

今回は、RPAとVBAの違いについて解説します。クライアントが抱える課題を解決するために、どちらが最適化であるかを判断できるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。

RPAとVBAの違いと共通点

RPAとVBAは業務効率化ツールという共通点がありますが、大きな違いもあります。そのため、最初にRPAとVBAの基礎知識を押さえておきましょう。

RPAとは

RPA(Robotic Process Automation)とは、ソフトウェアロボットで業務を自動化する技術を指します。RPAによる業務自動化には3つの段階があります。

RPA(Robotic Process Automation )…定型業務の自動化
EPA(Enhanced Process automation)…非定型業務の自動化
CA(Cognitive Automation)…業務の自動化と意思決定の自動化を含む

オフィスの定型業務(データ収集、資料作成、申請書のチェック、経費処理など)をソフトウェアロボットに記憶、実行することで「業務効率化」「人的ミスの削減」「人手不足の解消」などの効果が期待できます。

VBAとは

VBA(Visual Basic for Applications)とは、Microsoft Officeアプリケーション(Excel、Access、Wordなど)内でマクロを開発するためのプログラミング言語です。

マクロのボタンを押せば、Microsoft Officeアプリケーション内で同じ作業を繰り返せます。マウスやキーボード、ダイアログボックスで実行できる操作であれば自動化できます。さまざまなものがありますが、特にExcelマクロが有名です。

Excelマクロとは

Excelマクロとは、Microsoft Excel上の操作を自動化するための機能です。 簡単なマクロであれば、「マクロの記録」を使用すればExcel上の操作を簡単に覚えさせられます。そのため、プログラミング言語や文法を覚えなくてもExcelマクロを開発できます。

しかし、複雑な処理は行えません。より複雑な処理を細かく制御するためには、VBAでマクロを開発する必要があります。
※VBAのコードを記述する際に用いる編集エディターをVBE(Visual Basic Editor)と呼びます。

RPAとVBAの共通点

RPAとVBAの共通点は、業務効率化を目的としていることです。 人が手作業で行っているルーティンワークをソフトウェアロボットやプログラムで自動化し、作業時間の短縮、人的ミスの削減を目指します。

ルーティンワークとは手順が決まっている業務のことです。データ入力、伝票処理、書類作成・整理、経費精算、給与計算などが該当します。 従業員がコア業務に集中できるように、ルーティンワークを自動化して企業に貢献することが共通点です。

RPAやVBAのフリーランス案件を探すなら【BIGDATA NAVI】

BIGDATA NAVI

RPAやVBAのスキルをお持ちの方向けの案件紹介サービスとして、BIGDATA NAVI(ビッグデータナビ)があります。ビッグデータ関連の求人サイトでは業界最大級の案件数を誇り、機械学習・AIなどの先端案件も豊富であることが魅力です。

ITエンジニアやプログラマー、データサイエンティスト、コンサルタント・PM・PMOといったIT系人材は一度登録して案件紹介を受けてみるとよいでしょう。

RPAとVBAの比較

RPAとVBAは①適用範囲②プログラミング知識の必要性③データの処理速度④外部システム連携の可否⑤初期費用と月額費用⑥セキュリティ⑦サポート体制で違いあります。どちらを採用すべきか判断できるようにRPAとVBAを比較してみましょう。

作業を自動化できる範囲

VBAは、Microsoft Officeアプリケーション内の処理に特化しています。取引先毎の入金額と明細の突き合わせや稼働時間情報と給与テーブルを使用した給与計算などMicrosoft Officeアプリケーション内の作業に限定されます。

一方、RPAはPC上の作業を自動化できる技術です。Microsoft Officeアプリケーションに留まらず、Webブラウザ、業務基幹システムなどもカバーします。

プログラミング知識

VBAはマクロを開発するためのプログラミング言語のため、複雑な処理や条件分岐、エラー処理などを実装するために、プログラミング言語や文法を覚える必要があります。

一方、RPAはGUI操作で設計できます。ドラッグ&ドロップの操作で、ソフトウェアロボットに業務フローを覚えさせられます。そのため、プログラミング知識がない方でも利用することが可能です。
(※高度処理を行う際にはプログラミング知識を習得しておく必要があります。)

データの処理速度・量

VBAはMicrosoft Officeアプリケーションの動作環境に依存します。そのため、データ量が多い場合や複雑な処理を行う場合は処理速度が低下してしまいがちです。

一方、RPAは複数のアプリケーションを横断する業務プロセスの自動化を想定しているため、大量のデータを高速処理できます。RPAも処理能力は実行環境に依存しますが、大量のデータ処理や全社的で取り組む業務自動化に向いています。

外部システムと連携できる範囲

VBAは、Microsoft Office製品同士の連携に特化しています。Windows OSの主要機能とも連携できますが、外部システムと連携できる範囲は限定的です。連携する際はMicrosoft APIを利用しなければならないなど制約を受けます。

一方、RPAはOS上で動作するシステムと連携が可能です。Webブラウザ、CRM/ERPシステム、クラウドサービスなど連携できます。API連携で複雑な業務プロセスの自動化を目指せます。

初期費用や利用料などの料金

VBAは、Microsoft Office製品に標準搭載されています。そのため、Microsoft Office製品を利用している場合は、初期費用や利用料は発生しません。コストは、マクロを開発するための人件費のみとなります。

一方、RPAはソフトウェアのため、初期費用やライセンス利用料が発生します。ローエンドモデルも登場していますが、本格的な利用にはランニングコストがかかります。

セキュリティ

VBAで開発したマクロにコンピューターシステムに望ましくない変更、損傷を与える悪意のあるコードが含まれていた場合、不正操作が実行されてしまいます。電子メールの添付ファイルなどインターネットから送信されたファイルに含まれたマクロを実行するとウイルスに感染する恐れがあります。そのため、社内で行う作業の効率化にマクロを使用するなど限定的な使い方がおすすめです。

一方、RPAはセキュリティを考慮した設計になっています。権限管理や監査ログの取得、データ保護などエンタープライズレベルのセキュリティが組み込まれています。企業全体のガバナンスとセキュリティポリシーに基づいた運用がしやすくなります。

サポート体制

VBAは、Microsoft Officeアプリケーションの標準機能のためサポート体制は限定的です。インターネット上で公開されているフォーラムやコミュニティ、参考書を用いて自力で解決する必要があります。

一方、RPAはベンダーによるサポート体制が用意されています。RPA導入支援やヘルプデスク、バージョンアップへの対応、研修プログラムなどを提供してもらえるため安心です。

RPAとVBAはどちらがおすすめか

RPAとVBAのどちらを選択すべきか一概には決められず、①適用範囲②プログラミングスキルレベル③扱うデータ量④予算の観点から検討することが大切です。ここでは、4つの観点から、RPAとVBAのどちらがおすすめかをご紹介します。

自動化に必要なツールの範囲を確認する

RPAとVBAのどちらが良いかを判断するために、自動化したい作業がどのツールの範囲で完結するかを確認しましょう。

<VBAがおすすめの場合>

ExcelやAccessなどMicrosoft Officeアプリケーション内で完結する場合はVBAが適しています。VBAは初期費用や月額料金がかからず手軽に始められるため、Microsoft Officeアプリケーション内で完結する作業の自動化におすすめです。

<RPAがおすすめの場合>

WebシステムやCRM/ERP、クラウドサービスなど複数のシステムを横断する場合は、RPAが適しています。RPAは外部システムとの連携に優れており、全社的な業務プロセスの改革や、複雑な業務の自動化におすすめです。

現場のプログラミングスキルレベル

現場の担当者や利用者のプログラミングスキルレベルにより、どちらを利用すべきかが変わります。

<VBAがおすすめの場合>

VBAはプログラミング言語であるため、VBAのプログラミング言語や文法の基礎知識が必要です。社内にVBAを扱える人材がいて内製化したい場合にVBAは適しています。

<RPAがおすすめの場合>

RPAはローコード/ノーコードで構築できるものもあるため、プログラミング知識がない人が業務自動化を担当する場合に最適です。プログラミング学習に時間をかけずに業務改善を始められます。

扱うデータ量が多いか

社内で扱いたいデータ量により、どちらを利用すべきかが変わります。

<VBAがおすすめの場合>

VBAはExcelなどのOfficeアプリケーションに組み込まれた機能であるため、扱うデータ量が膨大になったり、複雑な処理を行ったりすると処理速度が低下します。そのため、データ量が限定的なときに適しています。

<RPAがおすすめの場合>

RPAは、大量のデータを高速処理することを想定して設計されています。そのため、大規模なデータ処理を自動化したい場合はRPAが適しています。

自動化導入にかかる予算は十分か

業務自動化にどれだけの予算を投資できるかでどちらを利用すべきかが変わります。

<VBAがおすすめの場合>

VBAは、Microsoft Officeアプリケーションに搭載されている機能を使うため、初期費用や月額基本料金が発生しません。そのため、十分な予算が確保できない場合はVBAが最適です。

<RPAがおすすめの場合>

RPAはソフトウェアのため、初期費用や月額料金が発生します。全社的な業務効率化を目指しており、十分な予算が確保されている場合にRPAが適しています。

RPA・Excelマクロに向いている業務

RPAとVBA(Excelマクロ)は、得意分野が異なります。業務の性質を見極め、適切なツールを選ぶことで、効果を最大限に引き出せます。そのため、RPA・Excelマクロに向いている業務を理解しておきましょう。

【RPA】パソコンで行える手順が変わらない作業

RPAは、パソコン上の定型業務の自動化を得意としています。 人間がPC上で行う操作(クリック、データ入力、システムログインなど)を記憶した上で再現するため、次のような業務を自動化できます。

  • 複数のシステム間でデータやり取りする
  • 基幹システムにデータを入力する
  • メール内容をExcelに転記する
  • 複数のファイルからデータを集計してレポートを作成する
  • POSデータを集計して報告書を作成する

【VBA】Microsoft Office製品上で行える作業

VBAは、Microsoft Officeアプリケーション内で行う業務の自動化を得意としています。VBAを利用することで、追加コストをかけずに業務効率化を図れます。

  • Excel上での複雑なデータ集計・加工
  • 複数のシートやブックにわたるデータの統合
  • 定型レポートの作成
  • Excelデータを参考にしながら、文書やスライドに情報を流し込む
  • データベース内のレコード操作

業務自動化はRPAとVBAを組み合わせるのもオススメ

業務自動化では、RPAとVBAを組み合わせるのもおすすめです。

RPAは、外部システム連携やデータ転送といった、横断的な業務プロセスの改革を得意とします。一方、VBAは、Microsoft Officeアプリケーション内でのデータ集計や加工が得意です。参考例にはなりますが、次のように連携させることができます。

  1. RPAがシステムから必要なデータを抽出してExcelファイルに転記する
  2. Excelマクロが起動し、データを集計して特定フォーマットへ変換を行う
  3. RPAがExcelファイルを開き、別のシステムに入力する

このように役割を分担することで、投資対効果の最大化を図れます。

まとめ

RPAとVBAは、定型業務の自動化を目的としますが、どちらを選ぶべきかは、自動化したい範囲、予算、そして現場のスキルレベルなどで異なります。業務を自動化するスキルは、フリーランスITエンジニア市場で非常に高い需要があります。

関連記事Related Posts