キャリア

【徹底解説】ITエンジニアの仕事内容とは?

【徹底解説】ITエンジニアの仕事内容とは?

「未経験だけどITエンジニアになりたい」「将来性の高いIT業界にキャリアチェンジしたいが、何から手をつければいいかわからない」と悩んでいませんか?

IT人材の需要が高まる今、異業種からでもエンジニアになるチャンスは十分にあります。しかし、やみくもに学習を始めても挫折してしまうのが現実です。

この記事では、IT未経験者が最短でエンジニア転職を成功させるためのロードマップを徹底解説します。必要な学習、効率的な勉強法、失敗しない転職戦略までを解説いたします。

ITエンジニアとは?

ITエンジニアとは情報技術の専門家としてシステム・ITインフラの設計や開発、運用などに携わる仕事です。ITエンジニアが扱う領域は多岐に渡り、システムやプログラム、ネットワーク、アプリケーションなどが含まれます。ITエンジニアの扱う領域ごとに職種が分類されており、ITエンジニア職の種類は多いです。

ITエンジニアの募集では、システムエンジニアやアプリケーションエンジニア、サーバーエンジニアなど職種が指定されています。ただし、ITエンジニアの職種の分類は厳密なものではないため、仕事内容や必要なスキルの確認は重要です。

代表的なITエンジニア職とそれぞれの仕事内容

ITエンジニア職は大きく分けて以下の3種類に分類できます。

  • 開発系エンジニア
  • インフラ系エンジニア
  • その他のITエンジニア職

ITエンジニア職の種類や仕事内容をそれぞれ詳しく見ていきます。

開発系エンジニア

開発系エンジニアとは、システムやソフトウェアなどの開発を担当するエンジニアの総称です。開発対象ごとに細かく分類されていて、それぞれ要求されるスキルや知識が異なります。

主な開発系エンジニアの職種について、それぞれ詳しく解説します。

システムエンジニア (SE)

システムエンジニア (SE)はシステムやソフトウェアの開発を担当する専門家です。要件定義から設計、実装まで幅広い業務を担当します。上流工程から下流工程まで携わり、幅広いスキルや経験が求められる職種です。

ヒアリングの内容から顧客の要求を分析して、顧客のニーズを満たしたシステムを設計します。さらに、システムの開発やテストまでシステムエンジニア (SE)が携わるケースは少なくありません。

多岐に渡る業務を問題なく進めて、開発プロジェクトを円滑に進める責任を負うのがシステムエンジニア (SE)です。プロジェクトによっては、人員配置や予算管理、進捗管理などもシステムエンジニア (SE)が担当します。

プログラマー(PG)

プログラマー(PG)はシステム開発の工程において主にプログラミングやテスト、デバッグなどを担当します。システムエンジニア (SE)の作成した設計に基づいて顧客の要求した通りのプログラムを作成するのが、プログラマー(PG)の役目です。

開発プロジェクトにおいてプログラマー(PG)は下流工程を主に担当します。ただし、実際のプロジェクトでは、プログラマー(PG)が設計まで担当するケースもあります。

開発するシステムにより使われるプログラミング言語はさまざまです。複数の言語を扱えるプログラマーは幅広い現場で活躍できます。

Webエンジニア

WebエンジニアはWebサイトやサービスのシステムを専門的に扱うエンジニアです。ウェブ上で提供されるシステムやアプリケーションについて、設計や開発、運用などに携わります。

たとえば、SNSやECサイトなどの開発を担当するのがWebエンジニアです。設計やプログラミング、公開後の運用保守など担当業務は多岐に渡ります。

Webエンジニアの仕事はフロントエンドとバックエンドに分類できます。フロントエンドとはレイアウトやUI/UXなどユーザーが見える部分です。バックエンドとは、OSやサーバー、データベースなどユーザーに見えない部分を指します。

アプリケーションエンジニア

アプリケーションエンジニアは、アプリケーションの開発を担当するエンジニアです。開発するアプリの種類によって、業務系やWeb系などに分類できます。アプリケーション開発について、要件定義や設計、開発、テスト、運用保守など幅広い工程を担当するのが特徴です。

アプリケーションエンジニアの仕事は顧客やユーザーへの理解が強く求められます。顧客やユーザーの抱える悩みや不安を解決できる機能を持ったアプリを開発しなければいけません。ユーザー目線で開発を行い、使いやすさに配慮した開発が要求されます。

制御・組込みエンジニア

制御・組込みエンジニアとは工業機器や家電などに組み込むソフトウェアを扱うエンジニアです。機械を制御するためのソフトウェアを開発して実装するまでを担当します。近年はIoTやAIの技術を機械に組み込むのがトレンドとなっており、制御・組込みエンジニアの需要は高まっています。

パソコンとは異なるハードウェアを扱うケースが多く、限られたリソースでシステムをいかにして組み込むのかが重要です。プログラミングだけではなくハードウェアを扱うスキルや知識が要求されます。

フロントエンドエンジニア

フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやサービスなどのフロントエンドの開発を担当するエンジニアです。ユーザーが文字入力やボタンをクリックする部分などで実行するシステムやプログラムを開発します。

Webデザイナーと協力しながら業務を進めなければいけません。現場によっては、Webデザインに関する知識やスキルが要求されるケースがあります。

近年はモバイル端末からWebサイト・サービスを利用するユーザーが増えているため、モバイル対応の仕事が多いです。モバイル端末からアクセスするユーザーに配慮した開発が求められます。

バックエンドエンジニア

バックエンドエンジニアは、Webサイト・サービスなどでユーザーに見えない部分の開発を担当します。サーバーやデータベース、ネットワークなど担当する領域は幅広いです。

バックエンドエンジニアはサーバーやデータベースの構築、プログラムの開発、保守運用などを担当します。プログラミングスキルに加えて、データベースやインフラ、セキュリティなどのスキル・知識が必要です。

バックエンドエンジニアはフロントエンドエンジニアと連携してWebサイト・サービスの開発を進めます。HTMLやCSS、JavaScriptなどフロントエンドに関する知識があると現場で重宝されるでしょう。

フルスタックエンジニア

フルスタックエンジニアは、幅広い領域の開発に携わるスキルを持ったエンジニアです。ITエンジニアの不足が続いており、複数の開発工程を一人で担当できるフルスタックエンジニアは需要が高まっています。

フルスタックエンジニアは複数の領域について技術や知識に習熟しているのが特徴です。明確な定義はなく、フルスタックエンジニアによってスキルセットや担当できる業務の組み合わせは異なります。

以下のような仕事を一人で担当できるのがフルスタックエンジニアです。

  • データベースの構築
  • ITインフラの構築
  • フロントエンド開発
  • バックエンド開発

それぞれのプロジェクトの状況に応じて臨機応変に対応できるのがフルスタックエンジニアです。

インフラ系エンジニア

インフラ系エンジニアとは、ITインフラの構築や運用保守に携わるエンジニアを指します。主な対象はネットワークやサーバー、データベース、セキュリティなどです。特定の領域に特化したインフラ系エンジニアとして、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどの職種で募集される場合があります。

ここでは、代表的なインフラ系エンジニアについて、仕事内容を紹介します。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアとは、ネットワークの設計や構築、運用保守などを担当するエンジニアです。商品やサービス、社内システムなどにおいてネットワークは必要不可欠な存在となりました。近年はクラウド化が進展しており、ネットワークエンジニアの需要が高まっています。

ネットワークエンジニアは顧客からヒアリングした上で要件定義を行い、ネットワークの設計や構築をします。ネットワークの監視や運用保守まで担当し、不具合や障害があれば対処するのもネットワークエンジニアの仕事です。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアとは、サーバーシステムの設計や構築、運用保守を担当するエンジニアです。サーバーに関する専門的な知識が要求されます。近年はクラウド上にシステム構築するケースが増えており、クラウド上でのサーバー構築の需要が高いです。

サーバーの構築業務として、サーバーの設置やOSのインストール、ネットワーク設定などを行います。サーバーの運用保守では、サーバーの監視やチューニング、バックアップ、セキュリティチェックなどが主な仕事です。

サーバーに不具合や障害が発生すれば夜間であっても復旧作業に取り組みます。サーバーの運用監視の業務を担当する場合は、深夜や早朝の勤務も発生し、シフト制で勤務するのが一般的です。他のITエンジニアと比較すると不規則な働き方になる傾向があります。

データベースエンジニア

データベースエンジニアはデータベースの設計や開発、保守運用などを担当します。デジタル化が進んでいる現代においてデータベースは必要不可欠な存在であり、データベースエンジニアの責任は大きいです。

顧客の扱うデータに合わせて最適なデータベースを構築することが求められます。データベースを快適に扱えるように最適化や効率化などチューニングを行うのも仕事です。情報漏洩や不正アクセスなどに備えてセキュリティ設計をするのも重要な役割となります。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、ITインフラのセキュリティを専門的に担当するエンジニアです。サーバーやデータベースなどは不正アクセスや情報漏洩などのリスクが常に存在します。顧客データなど機密情報を守るためにセキュリティを強化するのがセキュリティエンジニアの役割です。

セキュリティエンジニアは、セキュリティの企画・提案やセキュリティを考慮したシステムの設計・実装、セキュリティ診断などを行います。顧客の業務内容やシステム構成などを理解し、潜在的なセキュリティリスクを把握した上で最適な提案をしなければいけません。

サイバー攻撃の新たな手口は次々と生まれており、脅威への対策も日々進化しています。セキュリティエンジニアは常に最新情報を収集して、知識や技術のアップデートを図ることが求められる仕事です。

その他のITエンジニア職

ITエンジニアは開発系やインフラ系以外にも多くの種類があります。AIやビッグデータなどを活用するケースが増えており、新しいタイプのITエンジニアも登場しました。

ここでは、その他のITエンジニア職について代表的な職種と仕事内容を紹介します。

AIエンジニア

AIエンジニアとは、AIの開発を行う専門家です。ディープラーニングなどの手法を用いてAIに学習をさせることで特定の処理を自動で行わせられます。AIは顔認証や自動運転、カスタマーセンターの自動応答など応用範囲が幅広いです。多くの企業や現場にAIの導入が進んでいるため、AIエンジニアの需要は高まっています。

クライアントの要件や用意できるデータなどから最適なAIの開発設計をするのが主な仕事です。運用するマシンの性能も考慮した上で適切なAIを設計します。AIに与えるデータの管理方法や加工方法などの設計もAIエンジニアの仕事です。実際にAIへデータを投入して学習させて、期待通りの処理ができるか検証した上でシステムの納入をします。

プログラミング言語や統計学、機械学習、アルゴリズムなど幅広い知識やスキルが要求される仕事です。

データサイエンティスト

データサイエンティストとはビッグデータの解析を行って有用な情報や結果を導き出す専門家です。データ収集や企画、データ前処理、データ分析、レポーティングなど幅広い仕事を担当します。意思決定の精度を高めるためにビッグデータの解析は有用であり、データサイエンティストの注目度は高いです。

データサイエンティストはデータ解析のためのツールとしてプログラミングや統計解析、AI・機械学習などの技術を活用します。他にも、顧客のビジネスや市場動向などの知識も必要です。顧客のニーズを汲み取るためのコミュニケーション力も要求されます。

テストエンジニア

テストエンジニアはシステムやソフトウェアなどのテストを行ってバグやエラーがないか検証するエンジニアです。テストのための計画・設計からテストの実施、結果の分析まで担当します。

従来はテスト工程を経験の浅い若手に担当させるのが一般的でした。最近はソフトウェアの品質やセキュリティに対する要求が高くなっており、テストを専門的に行うエンジニアの需要が高まっています。

実際のテストはテストツールなどで作業を自動化するケースが多いです。テストエンジニアにはテストツールに関する知識やスキルが要求されます。

テストの結果を分析して報告や改善提案をするのもテストエンジニアの役目です。開発者へ不具合や問題点などを伝えるためのドキュメンテーションスキルが求められます。

品質管理エンジニア

品質管理エンジニアとはシステムの品質を保証するための仕事をするエンジニアです。品質管理の対象はプログラムのバグや不具合だけではなく使いやすさなども含めます。

品質管理エンジニアの主な仕事は品質保証テストの設計やテストの実施・検証、フィードバックなどです。システムの仕様書を踏まえた上でテストの内容を決めます。テストは自動化ツールを活用するのが一般的です。ツールの選定やテスト用のプログラムの開発も品質管理エンジニアが担当します。

テストの結果から問題点や改善点を報告するのも品質管理エンジニアの役目です。上流工程や開発側のエンジニアと連携してシステムの品質を高めていきます。

サポートエンジニア

サポートエンジニアとは自社で提供した製品やサービスへのサポートを担当するエンジニアです。顧客の抱える技術的な問題を解消し、製品やサービスの円滑な運用をサポートします。

サポートエンジニアの仕事内容は問い合わせ対応やトラブルシューティング、マニュアル作成・トレーニングなどです。システムの導入支援を担当するケースもあります。

顧客と直接やり取りをするため、コミュニケーション力や課題解決力、自社の製品・サービスへの理解などが必要です。

ITエンジニアのキャリアパス

ITエンジニアのキャリアパスは専門性を高めるか、汎用性を高めるという方向性があります。マネージャーを目指す、フリーランスとして独立するなどの選択肢もあり、キャリアパスの幅は広いです。

ここでは、ITエンジニアとしての主なキャリアパスを紹介します。

専門性を高めスペシャリストになる

ITエンジニアとして専門性を高めてスペシャリストを目指す道があります。特定の分野に特化してスキルを磨けば、得意な領域でプロジェクトを牽引できる人材になれるでしょう。スペシャリストになれば難易度の高いプロジェクトにも参画できるようになり、高待遇で働けます。

スペシャリストは特定の分野に特化しているため、キャリアの柔軟性が低下する点に注意が必要です。ITは技術の進歩が早く、特定の技術が陳腐化するリスクがあります。スペシャリストとして活躍し続けるには常に知識やスキルのアップデートが必要です。

AIやクラウド、IoT、セキュリティなどの分野は将来性が高く、スペシャリストになれば重宝されるでしょう。

汎用性を高めジェネラリストになる

複数の分野に精通した汎用性の高いITエンジニアとしてジェネラリストを目指すという選択肢があります。

ジェネラリストは幅広い分野のスキル・知識を持っており、多くのタスクをカバーできる人材です。さまざまな分野の業務に柔軟に対応できるため、参画できるプロジェクトの幅を広げられます。

現場では複数の分野の専門家が連携してプロジェクトが進められているため、ジェネラリストは調整役としても期待されます。たとえば、開発チームとインフラチームの意見を調整する立場です。プロジェクトを俯瞰的に見ることができるため、現場のリーダーとして活躍できます。

マネージャーになる

ITエンジニアにはマネージャーになるというキャリアパスがあります。プロジェクトの責任者としての役割を求められるのがマネージャーです。チームの編成や進捗管理、顧客との交渉・調整などを行います。

プロジェクト全体の責任者として重要なポジションがマネージャーです。マネージャーには、納期厳守や品質確保、目標とする収益の達成などを実現することを求められます。大きな責任を負う立場のため、マネージャーは高待遇を期待できる職種です。

現場でスキルと経験を積み重ねて、プロジェクトリーダーにキャリアアップして、最終的にマネージャーを目指します。単にスキルや知識を持つだけではなく、マネジメントスキルやリーダーシップ、交渉力なども要求されます。

フリーランスとして独立する

ITエンジニアとしてある程度キャリアを積んだ後でフリーランスとなり独立するという道があります。

ITエンジニアは人材不足が続いているため、フリーランス向けの案件は多いです。専門性が高ければ高単価の案件を獲得できます。

フリーランスは会社員よりも自由な働き方ができるのが特徴です。時間や場所を選ばずに働けます。

幅広い種類の仕事から案件を選べるため、最新の技術やツールに触れる機会が多いです。自分の興味のある仕事を選ぶことができ、スキルアップのチャンスがたくさんあります。

フリーランスは自身で営業して案件を獲得しなければいけません。確定申告も自身で行わなければいけません。独立にはリスクも伴うため、計画を立てて慎重に準備を進めていくのが重要です。

ITエンジニアの平均年収

ITエンジニアは高年収とイメージされていますが、実際の年収は職種ごとに大きく異なります。ITエンジニアの平均年収を紹介します。

開発系エンジニアの平均年収

開発系エンジニアの平均年収は450万円程度です。ただし、開発系エンジニアの中でも高度なスキルや専門性が要求される職種は年収が高くなる傾向にあります。

下流工程のみを担当するプログラマーは平均年収が400万円台前半であまり高くありません。制御・組込みエンジニアはハードウェアなどの知識が求められ専門性が高く、平均年収は550万円程度になります。

複数の分野の知識やスキルを持つフルスタックエンジニアは希少性があり、年収は600万円から1,000万円程度と高水準です。

インフラ系エンジニアの平均年収

インフラ系エンジニアの平均年収は450万円程度です。開発系エンジニアと比較すると平均年収に大きな違いはありません。

ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアの平均年収は450万円程度となっています。データベースエンジニアは平均年収が550万円程度で高水準です。

ビッグデータを扱う企業が増えており、データベースエンジニアは特に需要が高まっていて、年収も高い傾向にあります。

その他のITエンジニア職の平均年収

その他のITエンジニア職の平均年収は職種ごとの違いが大きいです。

AIエンジニアは平均年収が550万円程度となっています。希少性が高く、ニーズのある分野であり、年収が1,000万円を超えるケースもあります。

データサイエンティストの平均年収は600万円程度です。幅広い分野の専門知識が求められ、希少性の高い職種とされています。AIやビッグデータをビジネスに活用するケースが増えており、データサイエンティストは高待遇で雇われやすいです。

テストエンジニアや品質管理エンジニアなどは平均年収が400万~450万円程度で他の職種と比較するとあまり高くありません。

まとめ

ITエンジニアの仕事は幅広く、いろいろな職種に細分化されています。アプリ開発やITインフラ構築、AIの開発など多様な仕事があり、それぞれ要求されるスキル・知識の違いが大きいです。

これからITエンジニアを目指したいならば、どのような種類の仕事をしたいのか検討しましょう。目指す方向を決めた上で必要なスキル・知識を習得することで、望んだ職種で働けるようになります。

ITエンジニアは、スペシャリストやジェネラリスト、マネージャーなど幅広いキャリアアップの選択肢があります。将来のキャリアアップを見定めた上で必要なスキルや実務経験などを積み重ねていきましょう。

関連記事Related Posts