フリーランス

Looker Studioの副業は稼げる?案件の探し方から必要なスキルを解説

Looker Studioの副業は稼げる?案件の探し方から必要なスキルを解説

今回はLooker Studioの副業は稼げるのかどうかについて解説します。この記事では、Looker Studioの副業案件の探し方から必要なスキルまでご紹介します。この記事を読めば、自分のスキルで通用するのかどうか判断しやすくなるため、副業を検討している方は参考にしてみてください。

Looker Studioの副業は稼げる?

結論からお伝えすると、Looker Studioの副業で稼ぐことができます。

Looker Studio副業案件の単価相場

案件内容 単価相場
レポート作成やダッシュボード構築 10,000円~100,000円/回
既存レポートやダッシュボードの改善 10,000円~50,000円/回
データ収集・データ連携 10,000円~50,000円/回
Looker Studioの導入支援や活用コンサルティング 50,000円~100,000円/回
研修や講座講師 10,000円~100,000円/回

※Looker Studio副業案件の単価相場は目安です。案件内容や難易度、規模で単価相場は大きく異なります。

Looker Studioの副業案件で求められるスキル

Looker Studioの副業案件では3つのスキルが求められます。

Looker Studioの操作スキル

Looker Studioの操作スキルは必須です。そのため、レポートの作成、データソースの接続、表やグラフによるデータのビジュアル化、ダッシュボードデザインなどの基礎スキルは習得しておきましょう。

また、四則演算を使用してカスタム指標を作成したり、型が異なるデータを変換して連携したりなど高度なテクニックが習得しておくと、高単価案件を獲得しやすくなります。

データ分析スキル

Looker Studioの副業案件ではWeb広告やサイト運営データを分析して課題を発見し、解決策を提案するという仕事が豊富にあります。

そのため、クライアントが見やすく伝わるレポートやダッシュボードを作成できることが必須です。またデータの規則性を見つけて価値ある情報を導き出す統計学をはじめ、プログラミング、データベースの知識を持っておくと、より良い提案ができるようになります。

SQLを用いたデータ抽出・加工のスキル

Looker Studioの副業案件では、データウェアハウス内のデータを分析に適した形に加工する仕事もあります。

そのため、SQLを用いたデータ抽出・加工のスキルも必要です。クライアントがカスタムできないと感じていたものを実現することができれば高く評価されやすくなります。柔軟な対応をする上で欠かせないスキルのため、SQLを用いたデータ抽出・加工スキルも身に付けておきましょう。

Looker Studio副業案件の主な種類

Looker Studio副業案件は大きく5種類に分けられます。

レポート作成やダッシュボード構築

Looker Studio副業案件で多いのは、レポート作成やダッシュボード構築です。

Google広告、オウンドメディア、ECサイトの運用状況を把握するために、レポートの作成やダッシュボードを構築します。案件にもよりますが、課題の分析や改善案の提案も行います。 ダッシュボードにどのような項目を表示させるのか相談しながら決めていくケースもあるため、ヒアリングを含めたコミュニケーションスキルを磨いておきましょう。

既存レポートやダッシュボードの改善

Looker Studio副業案件の中には、既存レポートやダッシュボードを改善する仕事もあります。社内でダッシュボードを構築したけれど、希望通りのデータ計測ができないため原因を特定して解決して欲しいという要望が多いです。

そのため、クライアントが作成したレポートやダッシュボードの問題を発見するスキルが求められます。また、より見やすいレポートやダッシュボードに改善すると評価されるため、UI/UXやデザインの知識を磨いておくとよいでしょう。

データ収集・データ連携

Looker Studioでレポートを作成するためには、データソースから情報を収集し、他のシステムと連携させる必要があります。 様々なデータソースからデータを収集し、連携する仕事も豊富です。

例えば、Google AnalyticsやGoogle広告、スプレッドシートなどのデータソースと連携させたり、APIを利用してデータを収集したりする案件が挙げられます。 Looker Studioの操作スキルに加え、データ連携に関する知識やGoogle Apps Scriptなどのプログラミングスキルが求められる場合があります。

Looker Studioの導入支援や活用コンサルティング

Looker Studio副業案件の中には、Looker Studioの導入支援の仕事もあります。 クライアントがGoogle広告、オウンドメディア、ECサイトの運用状況を把握するためにLooker Studioを使用したいけれど、わからないので相談したいという要望が多いです。

Looker Studioの導入からレポート作成、課題分析から提案まで、どのような手順で行うのかマニュアルを作成して教えます。お客様によっては、他のBIツールが最適な場合もあるため、そのような提案もできれば活躍の幅が広がります。

研修や講座講師

Looker Studio副業案件の中には、内製化支援の仕事もあります。Looker Studioでレポートを作成し、課題の特定、改善まで内製化できるように、週1回のペースで研修(または講座)を開きます。

クライアントが実務でデータ分析できるように伴走支援するため、教育スキルやコミュニケーションスキルが必要です。相手の成長に喜びを感じられ、一緒に考えられるような人が向いています。

Looker Studioの副業案件の単価アップのポイント

Looker Studio副業案件の単価は案件内容や難易度、規模で異なりますが、ポイントを押さえておくと高単価を狙えます。そのため、Looker Studio案件の単価アップのポイントを押さえておきましょう。

Looker Studio以外のBIツールのスキル

Looker Studio以外のBIツールのスキルを習得しておくと、幅広い支援が行えるようになります。なぜなら、企業で導入しているBIツールが異なるためです。

代表的なBIツールはLooker Studioの他、TableauやPower BIがあります。これらのBIツールのメリット・デメリットを理解して導入支援をすれば高く評価されるため、代表的なツールに関するスキルは習得しておくことをおすすめします。

ポートフォリオで実績をアピール

高単価の副業案件を獲得するためには、ポートフォリオで実績をアピールすることが大切です。そのため、過去に作成したレポートやダッシュボードを掲載しましょう。

実績は時系列に並べておくと、どのように成長してきたのか理解してもらいやすくなります。もし、実績がない場合はサンプルデータを作成してスキルをアピールするだけでも案件の獲得しやすさが変わります。そのため、ポートフォリオで実績やスキルをアピールしましょう。

ビジネスコミュニケーション能力を身につける

Looker Studioの高単価案件をやり遂げるには、ビジネスコミュニケーション能力が欠かせません。例えば、ダッシュボードにどのような項目を表示させるのか相談しながら決めていくケースでは、ヒアリングした上で最適な提案をする必要があります。

またBIツールの導入支援でも、ヒアリングと提案能力が求められます。 クライアントを深く知り、抱えている課題を解決することが高単価案件の獲得の近道です。そのため、ビジネスコミュニケーション能力を磨いておきましょう。

Looker Studio副業案件の探し方

Looker Studio副業案件は「副業・フリーランスエージェント」「クラウドソーシング」「企業への直接営業」で獲得することができます。

副業・フリーランスエージェント

副業・フリーランスエージェントは、フリーランスと企業の間に入ってマッチングしてくれるサービスです。

コンサルタントと面談して、スキルや経験、希望条件を伝えればマッチする案件を紹介してもらえます。 営業活動や契約する上での条件調整、トラブル時の対応など手厚いサポートが受けられます。

大手企業の中には、フリーランスエージェント経由で業務委託を締結すると決めているところもあるため、スキルを磨いておけば高単価案件を紹介してもらいやすいです。 一方で、時間給の案件のため、働く時間など制約を受けてしまいます。このような特長があるため、安定した仕事量が欲しい方におすすめです。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、仕事を依頼したい企業と仕事を請けたいフリーランスをオンライン上でマッチングするサービスです。プラットフォーム上で募集を見て、興味があるものに応募して案件を獲得していきます。案件の獲得から納品、報酬の受け取りまで全てオンラインのやりとりで完結します。

基本的に指定期日までに成果物を提出すればよいため、働く場所や働く時間など自由に決められることが魅力です。しかし、案件でトラブルが発生した際にはフリーランスエージェントのようなサポートを受けられません。また、フリーランスエージェントより単価が低い傾向があります。このような特長があるため、自由な時間に働きたい方におすすめです。

企業への直接営業

企業へ直接営業して案件を獲得することもできます。フリーランスエージェントやクラウドソーシングのような仲介手数料がかからないため、高単価な案件を受注したい際は直接営業してみるのもおすすめです。

しかし、企業へ直接営業しても相手にしてもらえなかったり断られたりすることもあります。営業経験が少ない方は、思うような成果が出ずに負担に感じてしまうかもしれませんが、直取引を増やしたい方におすすめです。

エンジニアスタイル

エンジニアスタイル

出典:『エンジニアスタイル』

エンジニアスタイルは30万件以上(2025年6月)の案件が掲載されている情報サイトです。掲載されている案件は全てエージェント案件のため、クライアントとの面談日程の調整、条件交渉、契約更新などをエージェントにお任せできます。

大きな特長は、お得なランクシステム。(1)プロフィール入力率(2)エージェントから高評価の獲得(3)20社以上の案件への応募を満たせば、経理ソフト費用(1万円)、スキルアップ費用(1万円)、確定申告費用(5万円)を負担してもらえます。また、上位ランクに上がればスカウトが届くようになります。そのため、実績を積み上げてスカウトを受けたいとお考えの方におすすめのサービスです。

BIG DATANAVI

BIGDATA NAVI

出典:『BIGDATA NAVI』

BIG DATANAVIは、機械学習やデータサイエンティストなどAI案件を中心に取り扱っているフリーランスエージェントです。面談でスキルや経験、希望条件を伝えれば最適な案件をマッチングしてくれます。

大きな特長は「フリサポ」が提供されており、副業スタートを応援してくれること。IT・Web領域の実務経験が半年あれば、フリサポが利用できて案件を優先的に紹介してもらえます。 また、近年注目を浴びるAIエンジニアやデータサイエンティストのAI案件に欠かせない、Python講座を無料で受講することもできます。そのため、副業の第一歩を踏み出したい方におすすめのサービスです。

「フリサポ」とは?

Looker Studioのスキルを活かし副業を始めるには、「フリサポ」がおすすめです。

「フリサポ」とは、フリーランスへの独立や、副業からのスタートをサポートするサービスです。

IT・Web系の副業を始めてみたい人や、フリーランスとして独立を目指す人を完全無料で支援しており、連携先のフリーランス求人媒体から、非公開案件も含めた副業案件の情報提供をしてもらうこともできます。

キャリアカウンセラーによる無料カウンセリング、スキルアップのための講座を無料・格安で受けられるなどのサービスも充実しています。

応募にはIT・Web領域における実務経験が半年以上必要となりますが、これから副業を始めようと考えている人、副業を始めたものの職種や案件の変更を検討している人は、まずはエントリーしてみましょう。

クラウドソーシング

クラウドソーシングの中では「ランサーズ」「クラウドワークス」がおすすめです。

ランサーズ

ランサーズ

出典:『ランサーズ』

ランサーズは、仕事を依頼したい企業と受注したいフリーランスや副業人材をマッチングするサービスです。

大きな特長は、ランサーズはサイト上に公開されている案件、クライアントが安心・安全であるか監視しており、もし危険な場合は警告表示が出ます。オンライン上での勧誘行為をしたユーザーは強制退会されます。

そのため、信頼できるクライアントの案件が探しやすいです。また、発注金額が10万円以下の場合のサービス利用料は16.5%と、クラウドワークスより安いです。そのため、少しでも手取りを増やしたい方におすすめです。

クラウドワークス

クラウドワークス

>出典:『クラウドワークス』

クラウドワークスも企業とフリーランスや副業人材をマッチングするサービスです。 大きな特長は、40万件以上の案件が掲載されていることです。ランサーズよりも案件数が多いこと。プログラミング系の案件は1万件以上掲載されており充実しています。

発注金額によりサービス利用料が変わり、10万円以下の場合は20%とランサーズより高いです。しかし、さまざまな案件が掲載されているため、希望条件に合う仕事を探したいという方なら満足できます。

Looker Studio副業案件を探す際のポイント

Looker Studio副業をする際は本業と両立が欠かせません。両立をするためにもLooker Studio副業案件を探す際のポイントを押さえておきましょう。

週1〜2日など低稼働で対応可能か

Looker Studio副業案件を探す際は、週1~2など低稼働で対応できるものを選ぶことをおすすめします。なぜなら、本業と副業の両立は難しく、支障が出てしまう恐れがあるためです。そのため、週1~2日の低稼働で対応可能な案件を探しましょう。

インターネット上で「Looker Studio副業 週1日」と検索すると、週1~2日のLooker Studio案件を紹介してくれるフリーランスエージェントやクラウドサービスを見つけることができます。

平日夜、早朝、土日など本業以外の時間で稼働できるか

隙間時間を有効活用して副収入を得たい方は、本業以外の時間(平日夜、早朝、土日など)に稼働できる案件を選びましょう。Looker Studio副業案件の中には、指定期日までにレポート作成やダッシュボード構築できれば、いつ働いても問題ない案件もあります。

このような案件であれば、本業以外の時間(平日夜、早朝、土日など)を有効活用できます。ただ、企業によってオンラインでの打ち合わせを希望される場合もあるため、対応できそうかどうかを確認しておきましょう。

在宅・リモートワークで作業できるか

案件の応募、面談、納品、報酬の受け取りまでオンラインで完結する、在宅・リモートワークの案件を選ぶと本業と副業が両立しやすくなります。フリーランスエージェントやクラウドサービスで求人を探す際に「フルリモート」「在宅勤務」という希望条件にチェックを入れると該当する案件を探せます。

Looker Studio副業案件は、フルリモートや在宅勤務対応の案件が多いため見つかるはずです。ただ、案件に入る前に利用するコミュニケーションツールなど、環境が整備できるかどうか確認しておくようにしましょう。

本業と競合しないかの確認をする

本業でLooker Studioを活用していて、スキルで副収入を得ることは悪いことではありません。しかし、本業と競合する案件に関わるのは控えるようにしましょう。大体は就業規則に協業避止条項が定められていますが、会社は競合他社に情報が漏れないように対策を講じており、基本的に競合他社での副業は認められていません。

そのため、ライバル社のデータ分析、課題の発見、解決策の提案などの業務は控えるようにしましょう。

Looker Studioの副業案件を始める際の注意点

Looker Studioの副業案件を始める際には注意点もあります。

本業とのバランスに注意する

副業を解禁する会社は増えましたが、就業時間中は本業に100%コミットすることが前提条件です。副業の時間を増やし過ぎて本業に支障が出ないようにバランスに注意しましょう。仮に、副業を始めて遅刻や欠勤が増えたり、本業のパフォーマンスが著しく低下したりした場合は懲戒解雇の対象となります。

注意したにも関わらず、働き方が見直されない場合は懲戒処分されるのが一般的です。そのため、プロジェクトの数を絞ったり、難しそうと思った仕事は断ったりして本業に支障が出ないように気をつけましょう。

勤務先の就業規則を確認する

Looker Studioの副業案件を始める際には、勤務先の就業規則を確認しましょう。なぜなら、副業を禁止している会社も存在するためです。副業が禁止されている会社で副業した場合、就業規則違反で懲戒処分を受ける可能性があります。副業は必ずバレるため、¥無断で行うのは避けましょう。

また、会社により副業を始める際には、総務部に申請などルールが設けられていることもあります。そのため、副業を始める前に勤務先の就業規則を確認することが大切です。もし、就業規則で不明点があれば、総務部や経理部に質問しておきましょう。

確定申告を忘れないようにする

Looker Studioの副業案件で得た所得が年間20万円以上の場合は確定申告をしなければなりません。確定申告を忘れると、ペナルティとして延滞税や重加算税等の附帯税が課せられる恐れがあります。確定申告が遅れれば遅れるほど延滞税は高額となるため、確定申告のし忘れに注意しましょう。

まとめ

基本操作、データ分析、SQLが必須スキルとなりますが、働く場所や時間も自由なLooker Studio案件が多いため、副業におすすめです。

仕事内容や仕事量で変わりますが、数万~数十万円の副収入を得ることができるでしょう。この記事では、Looker Studio案件の単価相場や仕事内容などをご紹介しました。ぜひ、Looker Studioのスキルで副収入を得たいと思った方は、これを機会に副業の第一歩を踏み出してみてください。

関連記事Related Posts