キャリア

クラウドエンジニアの仕事内容

AWSやGCP、Azureなどのクラウドサービスが普及したことに伴い、需要が高まる職業に「クラウドエンジニア」があります。IT技術者としてのキャリアを考えるなかで、転職や就職を検討中の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなクラウドエンジニアの仕事内容についてわかりやすく解説します。役立つ資格についてもみてきましょう。

クラウドエンジニアの仕事

クラウドエンジニアは、クラウドを活用したインフラ環境の設計・構築・運用を担当する技術者です。同じクラウドエンジニアでも、設計や構築を担当するか、保守や運用を担当するかで業務の内容は変わってきます。ここからは、クラウドエンジニアがどういった仕事を行っているのか、詳しく見ていきましょう。

設計

インフラ環境の構築に際して、要件定義や仕様の設計を行います。想定される利用状況やサーバー、システムなどの構成を把握し、クライアントの希望を満たすために必要な条件を把握します。必要に応じて、クラウド製品の選定や運用手順の作成などもおこないます。実際にシステムを開発する仕事ではないですが、基となる設計図や仕様書を作り上げる重要な役割です。

上流工程に位置するタスクのため、設計が上手くできていないと、効率的に開発を進めることができません。クライアントと密にやり取りし、提案を円滑にするためのコミュニケーション能力、構想を具体化しプロジェクト内で共有するための企画力など、様々なスキルが求められます。

オンプレミスの環境とクラウドを併用する場合もあるため、インフラ全般に関する幅広い知識を持っている必要があります。クラウド環境にシステムを構築する場合、データのやり取りなどをネットワークに接続して行うことになります。そのため、設計の段階からセキュリティにも気を配らなければなりません。

サイバー攻撃やウイルス感染への対策を行い、クラウド上で安全に利用できるシステムに仕上げるのが、クラウドエンジニアの重要な仕事です。

構築

仕様書や設計書をもとに、システムやアプリケーションが稼働するインフラ環境の構築をおこなう仕事です。自社が管理する施設内にサーバーを設置して運用をおこなうオンプレミス型ではなく、クラウド上で環境を構築して運用する企業が多くなっているため、このフェーズを担当するエンジニアの需要が高まっています。

クライアントの要望を叶えるために必要なソフトウェアの選定・導入、リソースの割り当て、仮想サーバーの作成など、様々な作業を行わなければなりません。クラウド上にシステムを構築する際には、コードをプログラムで書くことも多いため、プログラミングスキルを習得しておく必要があるでしょう。

クラウドを構築すれば、それで仕事が終わりというわけではありません。サーバー上でシステムが正常に動作しなければ意味がないため、検証や動作テストまで行います。インフラをはじめから新規で構築するだけでなく、すでに企業が運用しているシステムを、オンプレミスからクラウド環境に移行するケースもあります。

保守・運用

クラウド環境の運用や保守を行うのも、クラウドエンジニアの仕事です。情報システムやアプリケーションなどのITサービスを安定的に稼働させるには、継続的な監視やバックアップなどが欠かせません。サーバーを運用していると、様々なトラブルが起こることがあります。その際は、エラーや不具合の原因を解明して、正常な状態に戻す必要があります。また、クライアントの要望通りにシステムを設計し構築しても、修正や追加の開発は必要になります。

ユーザー権限を変更したり、ソフトウェアのバージョンアップが必要になった時に更新したり、クラウドエンジニアの仕事はリリース後も続くものです。オンプレミス型に比べるとクラウド環境は比較的簡単に構築できるため、保守・運用のほうがクラウドエンジニアのメインの仕事になると考えてよいでしょう。

一般的なインフラエンジニアは、保守・運用の際に物理機器を取り扱うケースが多いですが、クラウド環境の場合そういった仕事はほとんどありません。一方で、チューニングやメンテナンス、運用の自動化に関する需要が高くソフトウェア開発の能力が求められる現場が増えています。

おすすめの資格

クラウドエンジニアになるために、特別な資格は必要ありません。しかし、資格を持っていると仕事の幅が広がったり、待遇がよくなったりすることがあります。クラウド関連のスペシャリストとして長く活躍したいのであれば、何か資格を取得してみるのもよいでしょう。ここからは、クラウドエンジニアにおすすめの資格をいくつか紹介していきます。

Google Cloud 認定資格

Google Cloud 認定資格は、Googleが公式に提供している資格です。Googleは様々なクラウドサービスを提供していますが、それらを活用して設計や開発、運用を行うスキルを習得するために、最適な資格となっています。Googleが提供するクラウドコンピューティングサービス(GCP)は、多くの企業で利用されています。YouTubeやGmailも、GCPによって提供されているサービスです。

クラウドエンジニアとして活躍したいのであれば、メジャーなクラウドコンピューティングサービスを扱えるスキルは必要不可欠です。Google Cloud 認定資格を取得すれば、自分がGCPを扱える能力を持っていることを証明できるので、就職や転職に役立つでしょう。アプリケーション開発に関わるものや、インフラ関連のものなど、様々な種類の資格が用意されています。

AWS認定ソリューションアーキテクト

AWS認定ソリューションアーキテクトは、AWSに関する知識やスキルを持っていることを証明するための資格です。AWSはAmazonが提供しているサービスで、数あるクラウドコンピューティングサービスの中で最大規模を誇っています。様々な企業で利用されているため、AWSを利用してクラウドシステムの設計や開発を行える人材の需要が高まっています。

AWS認定ソリューションアーキテクトの資格を持っていれば、企業に対して自分の能力をアピールしやすくなるでしょう。認定試験は、「基礎レベル」「アソシエイトレベル」「プロフェッショナル」など様々な難易度に分かれています。6ヶ月程度の経験者を対象としている基礎レベルの資格であれば、比較的簡単に取得できるでしょう。自分のレベルに合わせてチャレンジできる認定資格です。

Microsoft Azure 認定試験

Microsoft社が提供している、Microsoft Azureというクラウドサービスがあります。このサービスに関するスキルや知識を認定するための資格が、Microsoft Azure 認定試験です。クラウド事業が拡大していることもあり、Microsoft Azure関連の認定資格は注目されています。

Microsoft Azure 認定試験は、「初級」「中級」「上級」というように、難易度によって分けられています。さらに開発者向けやエンジニア向けなど、職種によっても分かれているので、自分が目指している職種や分野に合わせて選択できます。

CCNA Cloud

CCNA Cloudは、シスコシステムズが認定している資格です。シスコシステムズは様々な資格を認定していますが、その中でもCCNA Cloudはアソシエイトレベルの資格となっています。ネットワーキングに関する基礎的な知識やスキルが身についているかを証明するための資格なので、初めてクラウドエンジニアに関する資格を取得しようと考えている人に向いています。

CCNAはメジャーな資格ということもあり、様々な教材が販売されています。それを使って、独学で資格取得を目指すことも十分可能です。他には、シスコシステムズが公式に提供しているトレーニングを受けて、資格取得を目指す方法があります。CCNA Cloudの資格には、3年間の有効期限があるので注意してください。資格を失いたくない場合は、期限が切れる前に更新手続きを行わなければなりません。

関連記事Related Posts