キャリア

ネットワークエンジニアの仕事内容

IT業界への登竜門として未経験から挑戦できる仕事に「ネットワークエンジニア」があります。インフラ技術者へのキャリアチェンジを考えるなかで、転職や就職を検討中の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなネットワークエンジニアの仕事内容についてわかりやすく解説します。業務上の辛いところや適性についてもみてきましょう。

ネットワークエンジニアの仕事内容

ネットワークエンジニアは、パソコンなどの情報端末を有線・無線のネットワークと接続してデータのやりとりを可能にする通信インフラに関わる仕事です。ルーターやスイッチ、LANケーブルといった機材の選定から、ネットワークの設計や構築、監視・運用などその業務は多岐にわたります。

就業先はIT関連企業が多く、社内ネットワークに関わる仕事のほか、クライアントの要望に応じて保守運用を行う仕事などさまざまです。プロジェクトによってどの仕事をするかは異なりますが、上流の設計や構築などは経験を必要とし、保守や監視などは未経験でも始められます。

ネットワークエンジニアの需要は高まっており、フリーランスとして働くエンジニアや派遣で働く人も増加中です。監視業務を未経験から始めてプロジェクトマネージャーになったり、セキュリティエンジニアやITコンサルタントになるなど複数のキャリアパスが開かれています。ここでは、ネットワークエンジニアの仕事内容を詳しく見ていきます。

要件定義

初期の工程として要件定義があります。上流に位置する仕事ですし、ウォーターフォール型の開発では要件定義をしっかりと行うことがプロジェクトの成否に関わってくるため、とても重要な作業といえます。どのようなネットワーク環境を準備すればよいか、依頼主の要望や目的などをヒアリングし、現状についての調査をおこなったうえで、具体的な要求や仕様としてまとめていきます。

要件定義では、サーバーとつなげる端末の権限や通信環境で扱う範囲、データ量などを明確化し、目安となる予算や納期内で実現が可能かどうかを検討することが重要です。

受注済みの案件だけでなく、時には新規の提案に同席してクライアントと打ち合わせを行うこともあります。ネットワーク機器の性能やシステムの構成を説明したり、必要となる機能をすり合わせたり、作業にかかる工数や導入後の業務フローなどを説明します。提案活動をセールスエンジニアが担当する会社も多くありますが、ネットワークエンジニアが兼任することもあるのです。

設計

要件を定義した後は、ネットワークの設計をおこないます。要求されるパフォーマンスと安定性のバランスに配慮しながらシステム全体の構成をきめ、設計書を作成します。ルーター、ハブ、スイッチなど機器の接続や配線、サーバーやネットワークの論理構成、通信の優先順位など、より詳細な内容について検討を行うとともに、評価項目や手順書、パラメータ定義などさまざまな資料を作成しなければなりません。

運用後の拡張性や可用性も考慮しなければならないため、機器の故障や物理的な不具合に対処して適切な設計ができるようになるには構築の経験も必要です。大きなプロジェクトでは、設計を担当するネットワークエンジニアがプロジェクトリーダーとして全体をとりまとめ、チーム体制で設計を行います。

既存システムのリプレースでは、ネットワーク構成図を作成し、どのようなシステムと機器が接続されているのかを可視化して、ネットワークの構成要素を洗い出したうえで最適な改修方法を考えます。効率的でニーズに合うネットワークを設計するためには、TCP/IPのほか、DNSやファイアウォールなどの要素を理解し、物理的な機器の特性などに精通している必要もあります。

構築

設計時に作成された資料をもとに、ネットワーク機器の配置や設定をおこない通信環境を構築していきます。実作業での動作確認やテストなども必要です。機器に電源を入れてランプの状態を確認して通信回線が通っていることを検証したり、パソコンを接続してサーバーと正常に通信できているかネットワークの権限やコンフィグ投入などをおこないテストします。

構築の仕事は機器を設置してケーブルとつなげるなど、ハードウェアに触れて作業をおこなうため、自分がネットワークを作り上げていることを実感でき、やりがいを感じる技術者も多い作業です。ただし、現場では機器同士が干渉して不具合が出てしまったり、ケーブルの不足など予想と違う状況が発生することもあります。経験を積んでトラブル時にも柔軟に対応し、さまざまな状況を乗り切れるエンジニアを目指しましょう。

運用保守

構築が完了し顧客への引き渡しを終えた後にも、メンテナンスや保守といったネットワーク運用の仕事があります。運用業務では、障害対応のほか、サーバーやユーザーがあたらしく追加された際に設定を変更する、OSやシステムの更新にあわせ機器をチューニングするといった対応のほかに、定期的なメンテナンスや動作確認をおこない古くなった機材の交換なども実施します。

ネットワーク機器に関する深い知識と共にクライアントとコミュニケーションを取りながら日々の業務への対応をしなければならないため、状況を的確に伝える能力が必要です。システムには休みがないため、シフト制の運用体制が敷かれる場合があり夜勤になることもあります。日々の業務で知識と経験を増やしていくことが重要です。

監視

ネットワークに障害や問題がないかを24時間365日体制でチェックするのが監視業務です。未経験からネットワークエンジニアとしてのキャリアをスタートする時には多くの場合、このような監視からOJTを始めることが多いです。監視業務は、ネットワークやサーバーにおいて障害が発生した時にアラートの内容を担当者やエンジニアに報告します。そして復旧後に復旧の連絡を入れる仕事が主なため、原因を調査したり、ネットワークを復旧する技術は不要です。

仕事はマニュアルによって決まっており、障害が発生しない限りはシフト制で決まった勤務時間に働くことになります。2交代制や3交代制などがありますが、2交代制の場合は日勤は9時〜18時、夜勤は18時〜9時のような勤務体制です。夜勤の場合には仮眠時間なども含まれるため、長い時間の勤務時間になることが多いでしょう。

シフトは固定でなく複数が組み合わさるため、体調の管理が必要です。監視から保守、運用とスキルアップしていくためには、ネットワークセキュリティや機器に関する知識を増やし、経験を積みます。

ネットワークエンジニアのやりがい

ネットワークエンジニアは、プログラマーなどの仕事よりも高水準の年収になっています。平均年収は475万円ほどで、大企業になると年収はさらにアップする傾向があります。経験によっても給与はアップし、CCNA(シスコ認定ネットワークアソシエイト)やCCNP(シスコ認定ネットワークプロフェッショナル)などの資格を取得することでさらに年収をあげることも可能です。リモートワークの導入やネットワークセキュリティの強化でネットワークエンジニアの仕事は需要が高く、IT職種の中でも希望の仕事に就きやすいでしょう。スキルや経験によって高収入を期待できる仕事です。

また、ネットワークエンジニアの仕事は専門性が高く、大企業や行政など社会を支えるシステムに関わる重要な仕事を担います。大きなプロジェクトに携われることもあり、仕事の達成感を得やすいでしょう。社内システムであっても、多くの人がそのシステムを使って仕事をします。裏で支える大黒柱のような働きをするネットワークエンジニアはそのやりがいを感じる機会が多いです。

ネットワークエンジニアの難しさ・大変なこと

企業の社内LANなどを支えるネットワークは、ITでは欠かせないインフラの機能を果たします。24時間365日体制で正常に機能していなければいけないため、障害が発生したらそれが深夜でも対応しなければなりません。ネットワークエンジニアの仕事はシフト制のことが多く、担当する時間によっては夜勤があります。特に監視作業が中心となる仕事は夜間シフトも多いため、日勤を希望する人は避けた方が良いでしょう。

ネットワークの利用者が少ない深夜の時間帯にメンテナンスを行うことも多いため、急な作業が発生することがあります。通常は数ヶ月に1回などの夜間作業が多いですが、金融関係のシステムではメンテナンスが頻繁に行われる傾向があります。障害が発生すると、復旧のために土日などでも休日出社しなければならないこともあるでしょう。一般的な仕事に比べて夜勤の可能性が高く残業も多い傾向にあるため、体調管理には注意しなければなりません。

ネットワークエンジニアに向いている人

ネットワークエンジニアの仕事はコンピューターやネットワークの知識を持ち、問題が生じたときに原因を究明するための論理的思考が求められます。そのため、インターネットやPCに詳しく、客観的な事実をもとに物事を考えられる人が最適です。ネットワークの問題はサーバーや業務システムなど仕事をする上で多くの人が関わり、チームで仕事をすることも多いため、コミュニケーション能力が高いと仕事がスムーズに行えるでしょう。

未経験者でもネットワークの保守や監視の仕事から始め、設計や構築などにステップアップすることも可能なため、将来的なキャリアプランを考えエンジニアになりたい人にも向いています。異業種から未経験でもチャレンジできる職種のため、多くの人が未経験から挑戦しています。

関連記事Related Posts