キャリア

サーバーエンジニアの仕事内容|やりがい・難しさ・向いている人

IT業界の発展とともに需要が高まる職業として「サーバーエンジニア」が挙げられます。エンジニアへのキャリアチェンジを考えるなかで、転職や就職を検討中の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなサーバーエンジニアの仕事内容についてわかりやすく解説します。業務でのやりがいや職業への適性についてもみてきましょう。

サーバーエンジニアの仕事内容

あらゆる活動がもはやインターネット環境なしには成り立たなくなった高度情報化社会のなかで、アプリケーションやサービスの安定稼働を支えるサーバー技術への需要はますます高まっています。サーバーエンジニアは、コンピュータシステムの基幹となるITインフラの領域で活躍する技術者です。利用目的に応じたサーバーを設計・構築するところから、24時間問題なく動作するよう保守運用までの役割を担います。

オンプレミス環境の物理サーバーを扱う業務が中心のため、サーバー機器をラックに固定し、電源やケーブルなどの配線をおこなうといった物理作業を伴う点が仕事の特徴です。

サーバーエンジニアはネットワークエンジニアと混同されることもありますが、担当する領域によって区別されます。端末同士をつないで情報の伝送をおこなう通信環境を整備するのがネットワークエンジニアで、要求に応じてデータや処理結果を提供するサーバー環境を整備するのがサーバーエンジニアです。

サーバーエンジニアの仕事を行うには、ITの基礎スキルが欠かせません。特にサーバー上で動作するミドルウェアやWindowsやLinux、UNIXなどのOS、バックアップ・監視、サーバー機器のセッティングなどは必須のスキルと考えられます。それに加え、クラウドなどの仮想化技術やハッキング・ウィルス対策などセキュリティの知識もあるとよいでしょう。

ここからは、サーバーエンジニアの仕事内容を具体的に詳しく見ていきます。

サーバーの設計

サーバーエンジニアの仕事の一つに、サーバーの設計があります。そもそもサーバーとは、情報に関するサービスや各種機能を提供するコンピュータプログラムまたは機能そのものを指しており、Webサーバーやメールサーバー、データベースサーバー、DNSサーバー、FTPサーバーなどその種類もさまざまです。サーバーの設計とは簡単にいうと、その役割に応じた各種の機能をクライアントのリクエストどおりに返却して提示することです。

サーバーの設計では、仕様を検討するにあたり、要望や要求を整理し「使用したい容量」や「サーバー台数」「コスト」などを明確化する要件定義からスタートします。その上で、作ろうとするものが何を目的としたシステムでどんな機能を持たせるのか、さらに実際どのような構成で環境を作り上げるのかといった基本設計を行っていきます。

この工程の中で性能はどの程度に設定するべきか、構築のスケジュールにはどの程度の期間が必要か、どのようなOSを使用してミドルウェアには何を選ぶのかといった細部を確定させていきますが、設計の最終ゴールは24時間365日障害なくサービスが提供できる安定性を持ち、合意した要件が満たせる状態を示すことです。

サーバーの構築

設計が終わったら、サービスを実装させるための構築を行います。設計書をもとにコストバランスを図りながらその仕様に沿ったサーバー機器や備品を発注し、そろったパーツを組み立てて、物理サーバーを構成した上で、ソフトウェアのインストールをおこない、最終的に設計したとおりにサービスが運用されるかどうかを確認します。

具体的な作業としては、サーバーのOSインストール、ミドルウェアのインストール、各種ソフトウェアやアプリケーションのインストールをはじめ、ネットワーク回線の通信速度や電源容量などの設定などを行います。

また、この段階でパラメーターを最適化させて設定し、稼働性を確認します。一連の動作に問題なければケーブルなどの配線、ラックへの設置などといった物理的な処理を行って構築を完成させます。

サーバーの運用・保守

構築が完了したら、実際にサーバーを稼働させて不具合が出ないかどうかを確認し、問題なく動作を続けているかどうかを監視して、不具合があれば対応する運用・保守の段階に移ります。この間に、もし仮にエラーなどの異常や障害が発生してサーバーが停止した場合は速やかに問題を取り除き、正常化を図らなくてはなりません。さらに、システムのバックアップやバージョンアップなども含め、定期的なメンテナンスを行うという作業もあります。

サーバーの不具合には、部品の破損など物理的な手当てが必要とされるものとプログラムの誤作動などシステム的なエラーに対処しなくてはならないものがあります。物理的な故障の場合には、関係業者の修理交換を見届けた上でサービスが正常に復旧するかどうかを確認していきます。

また、プログラムの障害などシステムに異常が発生した場合は障害の原因を特定し、速やかに復旧作業を行っていきます。昨今はウィルスやハッキングなど外部からのサーバー攻撃が増加する傾向にあり、これらの脅威に対して効果的に対処できるようセキュリティチェックを常に万全にしておく必要があります。

サーバーエンジニアのやりがい

サーバーは今や業務を支えるITのインフラストラクチャとして企業活動になくてはならない存在であり、日常的な業務の根幹を担っていると言っても過言ではありません。開発者のように目に見えた成果の出せる華々しい仕事ではありませんが、着実に企業に貢献できる仕事と言えるでしょう。また、すべてのシステムの土台となるサーバーを扱う仕事だけに、関わる人の数も大きくなる点も魅力です。

大規模なサーバー環境の構築では、ひとつのプロジェクトが完成するまでに長い時間と数多くの工程を必要とします。そして、サーバーエンジニアはそのプロジェクトの推進者として実行を担保する役割を果たすことになります。それだけに、苦労して設計・構築したシステムが完成して順調に稼働し始めたときは、何物にも代えがたい感動や喜び、充実感が味わえるでしょう。ハードウェア機材や回線などの物理機器に触れて仕事が出来るのもサーバーエンジニアの醍醐味のひとつです。

また、安定したサーバーの稼働を支えるだけでなく、バックアップやセキュリティなどの性能において企業に利益をもたらした場合などにも強い達成感とともにこの仕事のやりがいを感じられるでしょう。このような成功体験が下地としてあれば、サーバーを運営していく中でさらなるバージョンアップをはかる際にもさらに良いシステムに改良しようと前向きに挑戦する意欲が湧いてくるのではないでしょうか。こういったところも技術者としての探求心が感じられる点だと言えるでしょう。

サーバーエンジニアの難しさ・大変なこと

一度本番環境での運用がスタートすれば、常時安定的にサービスを提供するツールとしてサーバーは休むことなく稼働し続けなくてはなりません。そして、サーバー監視のプロジェクト担当となったエンジニアは、システムが24時間365日問題なく稼働するよう、責任をもって運用管理などの保守業務に取り組むことになります。

トラブルは時間を選ばず、深夜や休日にも発生する可能性があります。交代制の勤務で夜勤や休日出勤が発生したり、何があってもシステムをダウンさせられないという精神的プレッシャーの中で、常に問題の発生に備えていなくてはならないという点はサーバーエンジニアの大変なところのひとつです。

また、IT環境は日進月歩、常に変化しています。昨日まで最先端だったIT知識が今日はすでにもう古い情報になってしまったという事例も往々にして見られます。そのため、サーバーエンジニアには専門知識のアップデートが常時求められます。特に設計、構築の分野では、OSやミドルウェア、各種ソフトウェア、アプリケーションなどサーバーに関連してチェックしておくべき周辺情報も数多く、最新知識への更新に向けて常に研鑽を積まなくてはならないという難しさがあります。

サーバーエンジニアに向いている人

サーバーエンジニアに向いているのは、まず何よりコンピュータや情報機器が好きな人です。その上で、物理サーバーを扱うには専門的なIT技術が求められますので、ソフト的にもハード的にも日々更新される技術を習得していくだけの粘り強さと向上心を持った人がこの仕事に向いていると言えます。

また、実際の現場において仕様にそってサーバーを構築していくのは緻密で正確性を要する作業になりますので、小さなミスも見逃さない完璧主義で職人気質の人が適していると言えるでしょう。

一方で、サーバー監視や運用業務では地道に業務をおこないながらも発生したトラブルの原因を解明する能力も求められます。いつどんなときでも状況の把握に努め冷静に対応できることに加え、持ち場を放棄しない責任感を備えていることが求められます。また、業務で処理する不具合の中には予測を超えたエラーも発生します。ひとつの考え方に縛られるのではなく、問題の原因がどこにあるのかを先入観なしに分析することができる思考の柔軟性も、サーバーエンジニアに求められる資質と言えるでしょう。

関連記事Related Posts