プログラマーの副業は稼げる?土日や週末で出来る?案件の探し方から注意点まで

日常的に在宅ワークやテレワークを取り入れる企業が増え、オフィスに出社する必要のないフルリモート勤務を実施したり、従業員の副業を解禁する職場が出てきたことで、副業や兼業というものが会社員プログラマーにとっても以前より身近になってきました。
クラウドソーシングや副業求人の情報サイト、エージェントなど発注者と受注者をマッチングするサービスが活発になり、業務委託のプログラミング案件は報酬を稼ぎやすい仕事としても認知されてきました。
未経験から土日のみの週末プログラマーとして稼ぐことやフリーランスとして独立を検討中の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、プログラマーの副業事情、稼げる報酬金額や単価の目安、メリット・デメリット、案件の探し方などをわかりやすく解説していきます。
目次
プログラマーの副業事情
厚生労働省により「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が提示されるなど働き方改革の方針を受け、企業においても副業が解禁され始めたことで、本業とは別に副業を持つパラレルワーカーが増えてきています。会社員が本業と副業の二足の草鞋を履きWワークをおこなう理由としては収入の安定・スキルアップ・自己実現などが挙げられるでしょう。
そして、ソフトウェア産業における技術職であるプログラマーの場合は、技術の習得や趣味でのサービス運営、独立・起業を目指して副業をおこなう人が多い傾向にあります。
また、副業をしているプログラマーの中には土日だけを副業に当てるのではなく、フレックス勤務などを利用して平日の時間で並行して仕事をすることもあります。コロナ禍により在宅ワークが推奨されるようになったことで、より働き方が柔軟になってきていると言えるでしょう。
週末/土日や在宅ワークで副業できる?
平日は本業の仕事をおこなうため、土日や祝祭日など会社が休みの日を使って副業を始めたいというプログラマーも多いでしょう。また、IT業界の案件に多い客先常駐という働き方のスタイルではなく、テレワークやリモートワークといった在宅での作業のほうが、副業としては長続きしそうです。
プログラミング経験を活かした副業としてポピュラーなのが、「業務システム」や「アプリケーション」「Webサイト」などの開発を個人で請け負う方法です。PCとインターネットがあれば作業可能なため、依頼主の側で環境が整っていれば、十分に自宅で仕事をすることが可能でしょう。
また、未経験者が週末エンジニアとして土日のみプログラミングの副業を行う場合でも、クラウドソーシングのプラットフォームなどを利用して小規模な案件から受注していくと効率的にスキルアップすることが出来るでしょう。
案件の獲得や受注に必要な経験・スキルの目安
副業で業務委託の案件を受注するには経験や実績が必要です。プログラマーに要求される能力はプロジェクトによって異なるため一概には言えませんが、何かしらのプログラミング言語を使用した開発経験は必須でしょう。実績を示すうえでも正社員プログラマーとして勤務した経験はあったほうが良いです。
また、会社での仕事と違い、副業において契約した内容や仕事の責任はすべて自分で負わなければなりません。何か問題が出てきたときや分からないことがあったとしても一人で解決しなければならないので、実務での経験が豊富な方が依頼する側も安心できます。
副業を続けていくと確定申告などが必要となるため事務や経理のスキルもあるに越したことはありませんが、Wワークを開始した時点ではまったく知識がなくとも問題ありません。
また、副業におすすめのスキルとしては、営業やマーケティングに関する知見の習得が挙げられます。自分で営業して仕事を受注できるスキルを習得しているならば、顧客と直接交渉して単価や納期を決められるため、高い時給で効率よく稼ぐことができるのです。
副業で稼げる金額の目安
プログラマーがWワークをすると、実際にどの程度お金を稼ぐことができるのでしょうか。プログラミングを個人に依頼したい発注者は多いため、業務経験のある方であれば、副業でプログラミングの仕事を見つけること自体はそう難しくありません。交渉が不得手な場合は、エージェントを活用してみるのも一つの方法です。ただし、副業で稼働できるのは平日の夜や週末が中心です。稼げる金額もフルタイムで勤務するよりは少なくなります。作業できる時間が月あたり30~50時間ほどと考えると、報酬の金額も10~20万円程度が相場と言えるでしょう。
フリーランスとして副業の仕事を請け負う際の報酬は、需要と供給で単価が変動します。プログラマーとしての経験年数が少ない方でも、希少性の高いスキルを保有していると平均よりも高い時給を得ることが可能です。デジタル化の需要は今後も続くと見られているため、正規の業務に影響が出ない範囲でやっていければ、プログラミングの仕事で長く稼ぐことが出来ると考えれられます。
ただし、開発の案件は個人で受注できる仕事量に限界があります。それ以上に稼ぎたい場合は、作業量を増やさなくとも儲けられるための工夫が必要となってきます。開発後の運用保守や技術顧問・コンサルティングなど極力自分で手を動かすことなく報酬を得られる形を模索するとよいでしょう。
プログラマーにおすすめの副業
ここからは、プログラマーにおすすめの副業について、具体的な例をいくつか紹介します。経済的な理由で副業を始めるなら、自分の現在行っている仕事や持っているスキルを活用すると早く報酬を得やすいでしょう。特にプログラムのコードを書く仕事ならば、普段の仕事との親和性が高く、フルリモートで完結する仕事や短期間で受けられるスポットワークの案件が豊富なので、初心者の方でもWワークに取り組みやすいでしょう。
システム開発
プログラマー副業の定番としてシステム開発があげられます。マクロやVBA、Google Apps Scriptなどの簡易なプログラムの作成から、業務システムの新規開発や改修、メンテナンスなど幅広い求人の需要があり、自分の経験にあわせてクライアントを探しやすいためおすすめです。
規模の大きなプロジェクトよりは、小規模な開発や改修業務などがパラレルワーカーとして受けいれられやすいでしょう。CRMやSFA、MAなどツールの導入に伴う開発なども人気があります。
アプリ開発
アプリ開発を副業にする場合は、受託開発と個人開発という2つのやり方を知っておく必要があります。受託開発とは企業などのクライアントから発注を受けてアプリケーションの開発を代行することで、依頼のあった内容通りにプログラムを作成することです。
一方、個人開発とは、iOS/Android向けのスマホアプリや業務用ソフトウェアなどを自作して収益を得る方法です。開発だけでなく、ローンチ後の集客やマネタイズも自前でおこなう必要があります。成功すれば利益は大きくやりがいもひとしおですが、収益化までの難易度が高く人を選ぶ副業だと言えます。
Web制作・開発
Webサイトの制作やメディアなどの開発に携わるWeb系の副業も需要が高くおすすめです。Webページの制作では、HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を用いてコーディングをおこないます。ECサイトやSaaSなどのサーバーサイドに関する案件では、RubyやPython、PHPのスキルが求められる現場も多いでしょう。
新規でサイトを作成する際に、要件を確定するフェーズから作業に関わることもあります。また、既にあるサイトのリニューアルでも、実現する機能や実装面の要件が曖昧な場合は、構築の対象となる範囲を依頼者とすり合わせる必要があるでしょう。この作業は費用や納期の見積もりのために必須となるので、とても重要な工程といえます。
スクール・研修などの講師
プログラミングスクールや社会人向けの研修講座などで、講師やメンターとして働く副業もあります。ソフトウェアを開発する需要は増加しており、それに比例する形でプログラミングを学ぶための教室も全国に増えています。未経験からスキルを身につけたい人を手助けできるので、塾講師などの経験があれば活かすことができますし、教育に興味がある人にはうってつけの仕事といえます。
また、講師ではなくチャットでの質疑応答やオンラインでの相談に応じるメンターとして活躍する方法もあります。短時間の勤務でも稼働時間に応じて確実に報酬を得られるため、手堅く稼ぎたい場合におすすめです。
プログラマー経験者が副業を始める方法
ここまでお話した通り実務経験のある現役プログラマーは仕事が見つかりやすく、副業を開始することのハードルは低いです。しかし、いざ副業を始めようと考えても、商売の経験がなく個人でプログラミングの案件を受注するのにどこから手を付けたら良いかわからないという方も多いのが実情でしょう。
プログラマーがサイドビジネスとして取り組める仕事の種類は多く、作業の代行以外にコンサルティングや仲介手数料、広告収入など報酬を得る方法にも様々なやり方があるので、その中から何が自分にあっているのか探すのも一苦労だと言えます。
ここでは未経験者でも安心して取り組める方法を中心に、副業の始め方について紹介していきます。
プログラミングの副業案件の探し方
前述の通り副業案件の探し方は多様で、経験や実績によって適切な副業の探し方も違ってきます。プログラマーとして十分な経験を積んでいて業界にも知己がいる方の場合は、自分で営業をかけるという方法も可能となるでしょう。確かに自分で探した場合の方が有利な条件で仕事を始められることもありますが、それが出来る人は多くはありません。業界に知己が居ない場合は、実績を積んで信頼関係を築いて行くことから始めていくと良いでしょう。
クラウドソーシングで探す
フルリモートで完全在宅の副業を探すならクラウドソーシングがおすすめです。インターネット上で受注者と発注者が直接やりとりできるサービスのため、顔を合わせて作業する必要がありませんし、納品や請求も管理画面上からおこなうことができます。依頼する側としては評価やレビューを参考に発注を検討するため、プラットフォーム上で納品した履歴があるほうが有利です。最初の何件かは受注単価を下げるなどして対応しましょう。
募集中の仕事に入札するほか、コンペ形式や指名での依頼もあります。サイトに掲載される依頼の種類も幅広く、簡単なWebページの構築から高度な知識を必要とする業務までIT系の作業を探すことが出来ます。あらかじめポートフォリオやスキルシートを作成しておけば、企業側からアプローチして貰えることもあるので、経験のあるプログラマーにもおすすめです。
副業エージェントやマッチングサービスを利用
副業エージェントに登録しておけば、条件や希望にマッチした副業の求人を紹介してもらうことが出来ます。登録時にオンラインや対面での面談が必要な事業者がほとんどですが、自分のスキルや状況を説明しておくと、目安となる報酬の単価や具体的な案件などを教えてもらえるでしょう。
また、フリーランス向けの案件情報サイトやスカウトサービスの中に、副業探しに対応したサイトもあります。サイトに登録してプロフィールなどを記載しておくと、企業からメッセージが届きます。この方法なら自分で仕事を探す手間を省くことが出来ますが、実績がない場合は中々連絡がこない場合もありえます。その場合は別の方法で実績を積んでから、登録し直すとよいでしょう。
紹介や知人から個人で受注
プログラマーの副業で多いパターンが、前の職場の同僚などの知り合いから紹介された仕事を個人で受注するというものです。一緒に仕事をしたことのある人とであれば、融通も聞きやすいですし、作業量も見積りやすく無理のないスケジュールを立てられるでしょう。
また仕事を受けたい業界や企業が決まっているなら、友達の伝手を頼るのも良いかも知れません。エンジニアやプログラマーは人手不足ですから、手伝ってくれる人を探しているかもしれません。また、紹介で仕事を受ける場合も、なあなあで済ませず契約は書面で締結しておくべきです。そして、もし仕事を完了できない場合、人間関係が壊れてしまうかも知れないので、その点にも注意が必要です。
実務未経験・プログラミング初心者は実績作りからスタート
学生時代にプログラミング経験があるがIT実務は未経験の方やプログラミング初心者の方など、基礎的なスキルはあるが実務経験が不足する段階でプログラミングを副業にするには、週末起業を軌道にのせるまでの大まかなマイルストーンを定め、スキルアップと実践の計画を立てておくといいかもしれません。
無計画に始めてしまうと自分の手に余る仕事を引き受けてしまい、クライアントの信用を失ってしまいかねないですし、最初の案件を受注するまでが大変でしょう。そうならないためには、実際の仕事をこなして自分の力量や限界を確認していきながら、危なげなくコントロールできる範囲で次の仕事を引き受けていき、徐々に難易度をあげてステップアップしながら実績を積んでいくことが大切です。
簡単な案件を受注して個人事業主としての実績を作る
副業プログラマーとして稼げるようになるには、何よりフリーの開発者として案件を納品した実績が必要です。実務未経験者はこの点が不足しているため、最初は簡単な案件をこなしていき、納品の実績を作っていくのが、プログラマーとして自立するための一番の近道になります。とはいえ、未経験者でも受注できる仕事というのはそう多くありません。最初のころは報酬が安くとも、選り好みせず仕事をこなしていく必要があります。また、得意ジャンルといえる領域を定め、似たような案件に集中して取り組むことで効率よく経験を蓄積していけます。
実績を積み上げ、できることが増えてくると別ジャンルの案件を受注することも可能になります。仕事を仕上げるスピードが速くなったり、単価が上昇したりするにつれて、稼げる金額も増えていくでしょう、そのように仕事を受け続けることで、より実践的なスキルを自分のものにすることが出来ますし、クライアントからの評判が高まればさらに難しい案件を引き受けるなど好循環につながります。
プログラマーやエンジニアに転職して実務経験を積む
なんといっても実務で通用するプログラミングスキルを身につけるには、会社員のプログラマーとして業務でシステム開発の現場を経験することが手っ取り早い方法といえます。未経験で副業にチャレンジしてみたけど、受注するに至らなかった、プログラミングのスキルが不足していた、といった場合は、転職活動をしてIT業界に就職するところからスタートしてみましょう。
未経験からプログラマーやエンジニアへのキャリアチェンジを目指す場合、独学ならお金をかけずに自分のペースで勉強できますが体系的な知識を得たいのならプログラミングスクールに通うのもおすすめです。
プログラマーへの転職では、個人でシステムを開発することでアピールする材料を得ることが出来るため、副業経験も無駄ではありません。就職後に業務が落ち着いた際にあらためて副業をおこなったり、個人でWebサービスやアプリを開発して自宅でのびのびと作業を進めることも可能です。
実績不足を補うポートフォリオの作成が重要
未経験者が副業をする際は、経験者以上にポートフォリオが重要になります。自分の実績として紹介できるプロジェクトが少ない場合は、副業や個人開発などプライベートで開発した内容について、使用した技術要素や開発期間などをまとめておきましょう。
個人でサービスを開発した実績としては、ユーザー数や収益性なども記載しておくとよいでしょう。ポートフォリオを作成することは企業へのアピールにもつながるので、転職活動でも活用できます。身につけたスキルや勉強した内容を棚卸しする過程で知識の穴を見つけた場合は、この段階で学習し直すと良いでしょう。
プログラミング未経験ならスキルの習得から始める
そもそもプログラミングに触れたことが無い方がプログラマーの副業を始める場合は、どのようにスタートすればよいでしょうか。スキルや実績が必要な点は、これまで紹介した通りですので、完全未経験の場合、まずは何らかのプログラミング言語を習得するところから始める必要があります。
プログラミングの学習にはいくつかのやり方があります。勉強の方法に応じて費用や料金も様々です。自身の年齢や学習に使用できる時間などを加味して、条件にあった方法を選択するといいでしょう。プログラミングに関する本や書籍は非常に多く出版されており手軽に始められるため、最初は本を買って独学してみるのもよいでしょう。本や書籍での独学に限界を感じたら、オンライン講座やプログラミングスクールなどに通うこともおすすめです。
プログラミング言語を勉強して開発スキルを習得する
プログラマーとして仕事を受注していく以上、依頼主の要望に応じてプログラミングをおこなえるスキルが必要となります。とはいえ、全ての工程について一度にマスターする必要はなく、基礎を勉強したあとは実践を通してスキルアップしていけばよいでしょう。習得しやすいHTMLやCSSなどの言語でWebページを作成するところなどから学習をスタートしてみるのも一つの方法です。
アプリ開発では、SwiftやKotlin、Web系ではPHPやRuby、システム開発ではJavaのように、開発するジャンルによって使われる言語の傾向も異なります。単価や報酬の金額にも影響があるため、依頼主からの需要も加味して勉強する言語を選びましょう。
スクールや研修付きの求人もおすすめ
プログラミング未経験者をプログラマーとして育成する社会人向けのスクールや入社後にプログラミングの研修を無料で受けられる企業に就職するなどしてスキルアップする方法もあります。研修付きの求人は20代や30代限定など年齢制限がある場合もありますが、プログラミングスクールは40代や50代でも受講することができます。知識は人に説明すると定着しますが、スクールや会社なら一緒に学んでいく仲間も見つけることが出来ます。知識を持った講師のサポートがあれば、途中で挫折することなく続けやすいという意見もあります。
プログラマーが副業するメリット
ここからは、プログラマーが副業することのメリットを紹介します。まずいえるのは、自分の力でお金を稼げるという点です。本業で給料があがるかどうかは会社の業績や評価などに依存しますが、副業で稼げる金額は自分の努力次第で増やすことができます。仮に本業の収入に加え、副業で月10万円稼ぐことができれば、年間で120万円の収入アップとなるため、このような収入面をメリットに感じる人も多いでしょう。
また、副業先での業務を通じて会社や組織ごとに生じるカルチャーの違いを理解したり、新しい技術や開発方法に触れることでスキルアップの機会を得ることもできます。案件を受注したり納品したりする過程で、ひととの繋がりもうまれてくるため、人脈つくりに役立つこともあります。請求や税金などお金まわりの知識も得られるため、副業によって収入を増やせるだけでなく、仕事のためになるような能力も身につけられるのです。
プログラマーが副業するデメリット
一方で、副業をすることで当然ながらデメリットも生じてきます。プログラミングの副業について、そのほとんどは業務委託での開発案件です。案件を受注した場合は、納品しなければなりませんし、プログラマーは手を動かしてコードを書くのが仕事です。基本的に得られる報酬の金額に応じて、必要な作業時間も増加するため、副業で稼ぐということは、その分作業をする時間を確保しなければなりません。また、仕事に慣れるまでは一つの案件が終わるまでに多くの時間がかかってしまうので、根気が必要になります。
また、副業として個人開発やアフィリエイトを行う場合の報酬は、その多くが成果報酬となります。Webサイトやサービスが成功し、人が集まれば広告などで収入が発生しますが、うまく行かなかった場合は報酬を得られないだけでなくかけた時間やサーバー代などの費用も無駄になってしまいます。このように、副業をしたからといって必ずしも稼げないという点は、デメリットと感じるかもしれません。
プログラマーの副業で注意したいポイント
普段は会社員として本業を持っている人が副業を行う際に、事前に確認しておくべきことがあります。また、本業とのWワークだからこそ気を付けたほうがよいこともあります。以下で詳しくみていきましょう。
勤務先の就業規則を確認する
正社員として企業から雇用されているプログラマーが副業をする際は、まず勤めている会社の就業規則に反していないか上司や人事に確認するところから始めましょう。副業を解禁する企業が増えてきたものの、まだまだ副業NGの会社も多いものです。その際に、就業規則で定められた内容を守らなければ職務規定違反となってしまう場合もあるのです。
副業を詰め込み過ぎない
初めて副業を行う場合、最初から複数の案件を受注したりと、あまり詰め込みすぎないほうが良いでしょう。納品までに思ったよりも時間をとられたり、安易に仕事を引き受けてしまうと体力を奪われてしまうので、本業に悪影響が出てしまいます。副業を行う際は、想定した時間の範囲内で終えられるように計画するといいでしょう。
確定申告を意識する
副業で報酬を得た場合、そのような報酬と経費を差し引きした金額が所得となります。一年間で副業からの所得が20万円を超えたなら確定申告を行う必要が出てきます。20万円以下なら確定申告は不要ですが、複数の事業者から給与を得ている場合は、追加で所得税が課せられる可能性があるので注意しましょう。確定申告を怠った場合金銭的なペナルティを課せられてしまうため、期間内にしっかりと提出して下さい。

AIを仕事にするためのキャリアノウハウ、機械学習・AIに関するTopics、フリーランス向けお役立ち情報を投稿します。