キャリア

フルスタックエンジニアになるロードマップ・目指す方法やキャリアパスを紹介

開発者やエンジニア職のキャリアとして、マルチな工程を担当できるフルスタックエンジニアの注目が高まっています。ひとりで何役もこなせる技術者という印象ですが、具体的にはどのようなスキルセットがあればフルスタックを名乗ってよいのでしょうか。

この記事では、未経験や初心者からフルスタックエンジニアを目指す際のロードマップを紹介します。スキルを身につける方法、キャリアパスについても見ていきましょう。

フルスタックエンジニアを目指す前に

エンジニアとして働く以上、苦手分野なく何でもできるフルスタックエンジニアになりたい。対応できる技術領域や仕事の範囲を広げて年収をアップしたい。など、フルスタックエンジニアを目指す人は多いです。スタートアップやベンチャーを中心に企業からの求人需要も増えており、将来性も高いといえるでしょう。

しかしながら、未経験や初心者の方で、これからエンジニアに転職して、一からキャリアを構築したい人のなかには、フルスタックエンジニアがどのようなスキルを持ち、具体的にどんなことができるのか、いまいちイメージが掴めない方もいるのではないでしょうか。

そこでまずは、フルスタックエンジニアの条件や必要なスキルについて説明します。

フルスタックエンジニアの条件

なにができればフルスタックエンジニアという扱いになるのでしょうか。また、普通のエンジニアと比べて何が違うのでしょうか。まずは、フルスタックエンジニアと呼ばれるための条件を確認しましょう。

複数の工程をひとりで担当できる

フルスタックエンジニアの条件として「ひとりで複数の工程に対応できるオールラウンダー」という点が挙げられます。通常は担当者が分かれることも多い設計や開発、テスト、運用といった各フェーズで経験を積みマルチな業務を担当できる技術者を目指しましょう。

ただし、Web開発、業務システム、ゲーム、組み込み・制御、AI・データ分析など領域によってエンジニアの業務内容は異なります。フルスタックエンジニアとして対応する範囲についても明確な定義が存在するわけではありません。職場によっても役割分担が異なる点には留意しましょう。

幅広い技術知識と専門性

フルスタックエンジニアを名乗る以上は、技術者として自身の得意分野における専門性に加え、IT技術全般に関して幅広い知識が必要となるでしょう。ただし、全ての領域で経験が必要というわけではありません。フルスタックエンジニアといえど、あらゆるジャンルに精通した万能なエンジニアというわけではないのです。

目安として、コンピューターやインターネット、OSやネットワークなどの仕組み、プログラミング言語でのコーディング、データベースなど開発環境の構築、効率化や自動化、最適化のためのチューニングなど開発に必要な領域は押さえておくとよいでしょう。

そして、専門分野における一連の工程を担当するためには、理論を知るだけでなく実践できるだけのスキルを身につける必要もあります。そのため、初心者からフルスタックエンジニアを目指してすぐそのレベルに到達できるものではなく、一人前となるには最低でも5~6年は要すると考えておくとよいでしょう。

フルスタックエンジニアに必要なスキル

フルスタックエンジニアを目指すには、企業から求められるスキル要件についても知っておく必要があります。ここでは、業務を行う上で必要となる知識や能力について確認しましょう。

バックエンド開発

バックエンド開発では、データベースとの接続など、ユーザーから見えないサーバー側での処理を中心に開発を行います。バックエンドの開発でよく採用されるプログラミング言語としては、JavaやPHP、Rubyがあり、LaravelやRuby on Railsといったフレームワークの利用経験を求められることも多いです。

Webシステムやアプリケーションの開発において必須のタスクとなるため、Webエンジニアでは特にバックエンド開発に関する深い知識が求められます。必要に応じてベストな言語、フレームワークを提案できるように、いくつかの言語を経験しておくとより活躍の場が広がるでしょう。

フロントエンド開発

フロントエンド開発とは、バックエンド開発とは逆に、管理画面やUIなどユーザーから見える部分の開発を行います。開発では、デザイナーやマーケターと連携して開発をおこなうことも多いです。そのため、プログラミングの知識だけでなくビジネスやユーザーに対する理解も求められるのがフロントエンド開発の大変なところでしょう。

フロントエンド開発に使われる言語は主にHTML・CSS・JavaScriptの3つです。バックエンド言語はたくさん種類があり、システムに求められる機能や規模に応じて言語を選択しますが、フロントエンド開発に関しては基本的にこの3つが主流です。特にJavaScriptに関するスキルを高めると良いでしょう。

インフラ運用

フルスタックエンジニアは開発だけでなくインフラの構築やチューニング、安定稼働に関しても深い知識が求められます。システム開発の現場だと、開発とインフラが分かれていることが多いですが、Web系開発の現場で、特にスタートアップやベンチャー企業など少人数での開発チームだと、開発と運用を同じチームで行うもしくは、運用を視野に入れた開発を行うケースも少なくありません。

フルスタックエンジニアの需要が高いのは主にWeb系企業です。そこでは、CI/CDやDevOpsを取り入れた環境で働く機会も少なくありません。開発環境の構築やクラウド・データベースの知識だけでなく、運用やテストに関しても開発と同等もしくはそれ以上の経験・知識が必要とされています。

スマホアプリ開発

スマホやタブレットの普及が進み、通常のシステム開発だけでなく、iOSやAndroidで動作するネイティブアプリの開発に関するスキルも求められています。現存のWebサイトで提供する機能をスマホアプリに移植して、モバイル環境でもより手軽にサービスをを使えるようにしている企業は増えています。

スマホアプリ開発に必要な言語としては、SwiftやKotlinが主流となっています。デバッグや開発環境の構築など関連する知識についても習得しておきましょう。

フルスタックエンジニアになるロードマップ

フルスタックエンジニアを目指すためには、どのような手順で、どのような職に就き、どのようにキャリアを形成していけば良いのでしょうか。ここからは、何も経験がない状態から現場で活躍するフルスタックエンジニアになるまでの具体的な道筋をロードマップとして紹介します。

エンジニアとして就職する

スタートラインに立つために、まずはエンジニアとして就職しましょう。中途や新卒の採用試験を突破して、いずれかの組織に所属して働くことが最初の一歩です。とりわけ未経験者の場合は、客先に常駐して働くSES企業やSIerに就職することが定番のルートでしょう。その際、同じIT業界のエンジニア職といっても開発とインフラで求人が分かれていることも多く、仕事内容が異なるため注意しましょう。

フルスタックエンジニアを目指すには、開発を経験できる職場が望ましいですが、インフラ系のエンジニアとして就職後に、開発系のエンジニアに転職してキャリアを形成することは可能です。そして、入社の難易度が高く、就職活動と並行してプログラミングの習得やポートフォリオの準備が必要ですが、ベンチャー・スタートアップ系のWeb開発というポジションは、フルスタックの経験を積むのに有利な環境です。

ただし、Web系の自社開発は担当する範囲が自社のプロダクトに左右され、知識も狭くなってしまいやすいので、業務外の時間で勉強するなどして知識を補う必要があります。また、デザイン系企業でフロントエンド開発について学び、そこから別の企業に移ってインフラやバックエンド開発について学ぶというルートを選ぶ人もいます。

このように就職先によってフルスタックエンジニアを目指すためのスキル習得や経験の積みやすさは変わってきます。経歴や年齢によってベストな選択に違いはありますが、最初は職歴を付けるためにも入社することを優先して立ち回るとよいでしょう。

フルスタック開発のスキルを身につける

就職をしたら、実際の業務をこなしながらエンジニアリングに関するスキルを身に着ける段階に入ります。フルスタックエンジニアに必要な、バックエンド・フロントエンド・インフラといった一連の領域についてジョブチェンジやキャリアチェンジをおこないながら、一定以上の技術力を身につけましょう。ただ、常に自分がやりたい技術が身に付く仕事が担当できるとは限りませんし、会社や雇用されたポジションによって経験できる業務にも限界があります。

そのため、今職場で抱えている課題は何かを把握し、自分がやりますと手をあげたり、具体的な提案をしたり、自分がフルスタックエンジニアになるにはどんな経験が足りていないのかを洗い出しておいて、転職先の会社を探したり、エージェントと意見交換しておく、効率よくスキルを身につけられる案件に参画できるよう早めに上司や、営業担当者に相談しておくなど日ごろから準備をしておくとよいでしょう。

プログラマーとして一連の開発経験を積む

プログラマーはITエンジニアの登竜門とも呼ばれる職種で、開発者としての基礎を学ぶのに最適な環境と言えます。仕様書に基づくコーディング作業をとおして開発経験を積み、環境構築やテスト・検証などを学ぶことでエンジニアとしての基礎力を磨きましょう。この際、すべてをまんべんなく経験するよりも、プログラミング言語や技術領域などで、得意なものの強化に力を入れておくと、後々仕事を獲得しやすくなります。

要件定義や設計など上流工程に携わる

フルスタックエンジニアを名乗るには、設計や企画など上流工程の経験も必要です。コーディングやテストなど下流工程の仕事を着実にこなしたうえで、上流工程の経験が積める職場や職種へとキャリアアップを目指しましょう。一般的に上流工程を任せてもらえるようになるには、3年〜5年ほどの時間を擁します。

そして、上流工程の仕事も十分に行えるためには2年程度必要でしょう。そのため、順調にスキルアップを重ねたとしても、完了するには5~6年程度の期間を要するものと考えておきましょう。

個人開発でアプリケーションを作る

業務で担当するだけでなく、個人開発でアプリケーションを開発してみると、プログラミングのほか、企画やアーキテクチャ設計、デザインなどすべての経験を積むことができます。実際に作ったアプリの評判が良ければ、社内異動や転職活動の際にも役立つでしょう。普段Webアプリの開発をしているならスマホアプリに挑戦したり、会社で使用しない技術やツールについて利用する場としてとらえてもよいでしょう。

アプリを公開しても、あまり良い反応が返ってこない場合がほとんどです。そのため、ただ開発して終わりではなく、実際に公開したあとに改善していく作業にも挑戦しましょう。

継続的に最新技術を取り入れる

ソフトウェアの業界は技術の入れ替わりが激しく、開発で採用される言語やツールにも、その時々で流行り廃りの波があります。そのため、現場の第一線でフルスタック開発者として活躍し続けるには、最新技術を積極的に取り入れる必要があります。海外のブログや論文にも目を通したり、できればトレンド技術を用いた開発にも実際に挑戦してみてください。

今だと会社員でもクラウドソーシングなどから業務委託での仕事の募集に応募できることから、本業で取り扱っている技術に関係なく、副業などで最新技術に関する経験を積むこともできます。

プライベートを削ることにはなりますが、キャリアアップには必須なので、継続的に未知の技術を活用するプロジェクトに挑戦しましょう。

より早くフルスタックエンジニアになる方法

フルスタックエンジニアは必要とされる経験やスキルセットが幅広い分、一人前と呼べるまでに時間がかかります。また、少しでも早くフルスタックエンジニアになるには、どんなルートを辿るのが良いのでしょうか。ここからは、より効率的にフルスタックエンジニアになるためのポイントを紹介します。

プロダクト開発の経験を積む

フルスタックエンジニアを目指すうえでは、受託企業だけでなく、自社での製品・プロダクト開発のチームで働いた経験があるとよいでしょう。最低限の開発でリリースと改善を繰り返し、運用しながら改善して完成形に少しずつ近づけていくアジャイル開発やプロダクトをグロースした経験などは、Web系開発の現場で得られやすいです。

継続的に知らない分野を学ぶ

この先、広く普及しそうな技術を中心に、継続的に知らない分野について学び、知識の幅を広げていきましょう。今はインターネット上でもたくさんのトレンド技術に関する情報が存在しています。また、技術書も日々新しいものが発売されているので、常に新しい情報をインプットし続ける気持ちで、知識・技術を磨いていきましょう。

セミナーや勉強会に参加する

知識を広げるにあたって、セミナーや勉強会に参加するのもおすすめです。セミナーや勉強会によっては、フルスタックエンジニアの先輩にも出会うことができ、将来に対するアドバイスを得られるかもしれません。また、勉強会に参加するようなエンジニアは優秀な人が多いので、スキルアップに有益な情報を得たりもできるでしょう。

フルスタックエンジニアのキャリアパス

フルスタックエンジニアになった後のキャリアパスとしては、そのまま技術のスペシャリストとして、職人的な立場で働く人が多いです。会社員を続けるほか、独立してフリーランスになる道もあるでしょう。加えて、フルスタックエンジニアの中には幅広い知識を活かして、コンサルタント業に進む人もいます。

また、会社員を続ける際は、フルスタックエンジニアとして働いたあとに、マネジメントの経験を積んでエンジニアリングマネージャーやCTO、VPoEなど管理職になるルートを選ぶ人も多いです。

事業部門や企画、人事など興味のわいた分野に進む人もいます。この場合だとフルスタックエンジニアになった意味がないと感じるかもしれませんが、これからの世の中、エンジニアリングやデジタルに関する深い知識があれば、どんな職種や職場でも重宝されるでしょう。

関連記事Related Posts