キャリア

コーダーとは?なるには?仕事内容・スキル・年収・資格・将来性

指示内容にそったコーディングを行い、アプリケーション上の意図した動作やWebサイトを実現する職業として「コーダー」があります。自動化により需要が減少することも心配される職業ですが将来性は問題ないのでしょうか?

この記事では、そんなコーダーの仕事内容やスキル、年収・給料について紹介します。資格や就職・転職の方法についてもみてきましょう。

コーダーとは

コーダーとは、広義には「コードを書く人」を指す言葉です。例えば、あるアプリケーションを構築する場合、システムの仕様・機能などの詳細を決めたうえで実装のフェーズに入ります。その際に、フロントエンド・バックエンドを問わず、要求をコンピュータ言語に置き換えるコーディング作業の担当者が「コーダー」です。

つまり、画面イメージや仕様書をもとにソースコードを記述して、指示通りにWebサイトやソフトウェアを作り上げる職業を意味します。

ただし、プログラムの開発やコーディングをメインで行う職種について、「プログラマ」や「フロントエンドエンジニア」「マークアップエンジニア」などの呼称が一般的になってきており「コーダー」というポジションは減ってきています。また、明確な定義が存在しているわけではないため、企業・組織によって役割が異なる場合もあります。

仕事内容と役割

言語や開発する対象を問わず、一般的にコードを書くことを専門とする役割が「コーダー」です。そのなかで、Webサイトのコーディングを専門に行う担当者を、特に「Webコーダー」や「HTMLコーダー」と呼びます。

そして、コーディングだけでなく、システムの機能や仕様、デザインなどの設計にも関わる担当者は「コーダー」ではなく、「プログラマ」や「Webデザイナー」などの別の職種として区別される傾向にあります。

ここからは「デザイナーが作成したWebサイトの設計書を元に、HTML・CSSなどを用いてブラウザ上の動作を実現する人」を例に「コーダー」の具体的な仕事内容を紹介します。

Webサイトを作成する場合は、デザインを元にWebサイトの画面配置や構造をマークアップします。また、色合いやフォントサイズ、装飾などはCSSで指定します。動的に生成されるページや機能を実現する際は、JavaScriptやPHPなどのプログラミング言語を使用してコーディングを行います。

ソースコードを記述して、ブラウザ上で意図したUIの挙動を実現することがミッションであるため、納品前にChromeやSafari、Internet Explorerなど異なるブラウザ間での動作チェックやデバッグなどもコーダーの仕事の一部です。

指示に従い仕事をすることが役割ですが、ディレクターやデザイナーなど現場でやり取りするスタッフの要望や希望をくみ取り作業することも大切です。そのため、Web技術やデザインだけでなく、SEOやマーケティングの知識もあるにこしたことはないでしょう。

プログラマーとの違い

コードを書く職業と聞くと「プログラマー」を思い浮かべる方も多いでしょう。確かにプログラマーもコーディングをする機会が多く、コーダーと同じ仕事をしていることは珍しくありません。そのため、仕事内容においてプログラマーとコーダーにそれほど差はないと言えます。

また、Webコーダー(HTMLコーダー)とプログラマーは、使用する言語が大きく違うため区別しやすいでしょう。Webコーダーは、HTMLやCSSなどを使うことがほとんどですが、実はこれらの言語は「厳密にはプログラミング言語ではない」とされています。

つまり、JavaやC言語、Rubyなどのプログラミング言語を使ってコードを書く人が、一般的にプログラマーと呼ばれているのです。また、プログラマーのなかには、実装・開発フェーズでのコーディングのみではなく設計や仕様決定に携わる機会もあります。単にコードを書くのではなく、プログラムの構造などを考えることがあるのも、コーダーと違う点です。

コーダーの年収

コーダーになる場合、年収を気にする方もいるのではないでしょうか。コーダーの一般的な年収は、おおよそ300~400万円程度とされています。IT関連の職種として平均年収は低めですが、コーダーのアルバイトの時給は1,200円以上の場合が多く、一般的なアルバイトよりは高収入が見込めます。

コーダーに必要なスキル・知識

コーダーは単にコードを書く職業のため「誰でもできる」と言われることもあります。しかし、コーダーであってもいくつかのスキル・知識が必要とされるものです。ここでは、コーダーに必要なスキルを3つ紹介します。

コーディング能力

コーダーにとって必須スキルと言えるのが、仕様に基づきコーディングをおこなうスキルです。実現する内容に応じてHTML・CSSなどを使いこなす能力がなければ仕事がままなりません。趣味でWebサイトを作るならそれほど知識は要りませんが、企業が公開するサイトでは更新性やユーザビリティにもできる限り配慮する必要があります。

キャンペーンサイトやLP(ランディングページ)の制作では、要素を配置しただけの簡単なデザインが渡されることもありますが、複数の機能・デザインが要求される複雑なサイト制作を頼まれることもあるでしょう。コーダーは、そういった様々な依頼に対し、素早くコードに落とし込んでいく力量が求められます。

フリーランスで単発の案件によって収入を得るケースも多く、高収入を狙うなら仕事の処理速度も重要です。HTMLでWebデザインを実現するのはもちろん、より単価の良い案件を獲得して報酬を得るためには、JavaScriptなどのプログラミングに関するスキルも必要不可欠と言えるでしょう。

デザイン知識

コーダーだからといって、ソースコードを書ければよいというわけではありません。特にWebコーダーに必要とされる知識として、フォントやグラフィック、色彩などデザイン関連の知識が挙げられます。

基本的にコーダーは、Webデザイナーの作成したデザインや設計書を参考にソースコードを書いてUIを実現していきますが、稀にそのデザインがWebサイトとして使いづらいものになってしまっているケースは少なくありません。その場合、コーダーが少し工夫をしてデザインの一部を変更することもあります。

また、Webデザイナーだけにデザインを任せるとコーディングの段階で実現不可能な箇所が判明することもあるため、コーダーがWebデザインに参加するケースも増えているのです。

デザイン知識は必須というわけではないですが、求人や案件に応募する際のアピールポイントになります。コーダーになろうと考えている場合は、可能な限り養っておくべきだと言えるでしょう。

Web運用

公開後のWebサイトにとって重要な要素の一つに、「SEO」というものがあります。検索エンジン最適化と呼ばれるもので、Webサイトの閲覧数・集客力を伸ばす上で重要視されるのです。コーダーには、このSEOをはじめとしたWeb運用に関するスキル・知識が求められるケースが増えています。

一般的にWebデザインの段階でSEO対策が考えられていることが多いですが、文章構造などはHTMLでのマークアップに関連する事柄です。

Webディレクターやマーケティング担当者がいない会社などでは、コーダーにSEO対策などを依頼する事もあります。SEOのなかでもテキストの記述に関する内部対策は、HTMLを用いて実施されるため、コーダーが関わることも多いのです。

Web制作会社などでコーダーとして働くのであれば、SEO対策などサイト運用に関する最低限の知識は持ち合わせておくべきでしょう。

未経験からコーダーになるには?

コーダーは平均年収がそれほど高くない分、業界経験のない未経験者からでも就職・転職しやすい職業の一つです。ただ、何も考えずにコーダーになろうとしても、中々仕事には繋げられないものです。そこで、ここからは未経験者でもコーダーになれる方法をいくつか紹介していきます。

未経験可の求人に応募する

異職種からコーダーになる方法として、代表的なのが「未経験可の求人に応募する」というものです。コーダーはプログラマーに違い職業ではありますが、設計・デザインをする必要があまりなく特別な技術も不要なことから、未経験者歓迎の求人も数多く存在します。

Web業界に興味があって、ひとまずコーダーになりたいという方は、求人サイトや転職エージェントで中途採用の募集条件を確認して応募できる求人を探すところからスタートするのも良いでしょう。

スクールや独学で勉強してから応募

未経験者でも求人に応募はできますが、誰でも採用されるとは限りません。当然ながら一定のスキル・知識がある人材の方が選考において優遇されるため、全くの未経験者では採用されない可能性も高いです。

そのため、スクール・独学である程度勉強してから応募する方も少なくありません。コーダーに必要とされるHTML・CSSを学習できるスクールや書籍は数多く、学びやすいのもポイントです。

また、スクールによっては就職の斡旋・支援を行っていることもあるため、コーダーになることも難しくありません。ただし、それ相応の費用もかかるため、費用を抑えたい場合は独学で勉強してから一般求人に応募するのも選択肢の一つです。

アルバイトや契約社員、派遣を経て正社員へ

コーダーを目指す方の中には、正社員となって安定した収入を得たいと考えている方もいるでしょう。しかし、未経験者が即座に正社員のコーダーになることが難しい場合もあります。

そのため、まずはアルバイトや派遣などでHTMLコーディングの実務経験を積んでみるのも方法のひとつです。コーダーは一時的に必要になるケースもあることから、アルバイト・派遣での求人も需要が高いです。

未経験の状態では、採用に苦戦することも多いですが、しっかりと根気強く仕事を探していけば実務経験を積む機会を得る可能性も出てくるでしょう。実績ができれば正社員募集の求人に応募するのも良いですし、アルバイト先の企業にそのまま正社員として就職するのも良いでしょう。

コーダーに向いている人

コーダーに向いているのは「コードを書くのが好き」という人です。一般的にコーダーはコードを書く作業がほとんどになるため「デザイナーの仕事がしたい」「自分でプログラムを設計したい」という方にとっては”作業感”の強い職業とされています。

一方で「コードを書いて何かを作るのが楽しい!」と感じられる人であれば、コーダーの仕事を苦に感じることもなく、継続的に行っていくことができるでしょう。

コーダーに役立つ資格

コーダーは未経験でもなれる職業ですが、時には特別なスキル・能力が求められる場面もあります。そこで役立つのが、様々な資格試験です。関連する資格を保持しておけば実務において結果に繋げられるだけでなく、就職・転職をする際にもアピールポイントとなります。コーダーに役立つ資格としては、Webクリエイター能力認定試験・HTML5プロフェッショナル認定試験の2つが挙げられます。

Webクリエイター能力認定試験

Webサイト制作に関するあらゆるスキル・知識を証明できるのが、Webクリエイター能力認定試験です。実際にWebサイトをデザインしてみたり、出題されたデザインをもとにWebサイトを制作したりといった実務に近い内容で試験問題が構成されているため、Webクリエイター能力認定試験に合格するだけでも、コーダーとしてワンランク上のスキルを身につけることができるでしょう。

HTML5プロフェッショナル認定試験

コーダーにとって身近な存在となるHTML専門の試験として、HTML5プロフェッショナル認定試験というものがあります。名前の通りHTML5の専門性を証明できる資格であり、合格することによって高い技術を持つコーダーであると示すことが可能です。

コーダーの将来性

コーダーはコードを書くことが仕事であり、どちらかと言えば作業員のような職業です。そのため、一部ではコーダーの将来性について不安視する声も挙がっています。ここからは、コーダーの将来性・キャリアパスについて詳しく解説していきます。

コーダーはなくなる?

以前まで、一定以上の品質を担保したWebサイトはHTML・CSSでのコーディングルールをおさめた人の手でしか作成することができなかったため、専門知識を持つコーダーの需要も非常に高かったです。

しかし、オートメーション技術が発達するとともに、利用者がGUIを通じて手軽に高品質なWebサイトを作成できるサービス・ツールも登場し始めています。そのため「コーダーは近いうちになくなるのでは?」と心配する方も少なくありません。

結論から言えば人の手を介してのコーディングというタスクがなくなることは考えづらいですが、一方で求められるスキル・技術が変化していく可能性は高いです。例えば、以前まではHTML・CSSが使えれば良かったコーダーも、昨今ではJavaScriptなどのプログラミング言語を使う機会が増えています。

このことから、コーダーになるハードルが徐々に上がっていったり、この先に企業で必要な人数が減っていく可能性は否定できません。今後コーダーになろうと考えている方は、HTML・CSSの他にも関連するプログラミング言語を学習しておいた方が良いでしょう。

コーダーのキャリアパス

コーダーのキャリアパスは様々ですが、Webサイトを作る仕事に関わることが多いため、Webデザイナーに転職する方は珍しくありません。また、JavaScriptなどに関する知識を有しているのであれば、そのままWeb開発でフロントエンドのプログラミングに関わるフロントエンドエンジニアになるのも良いでしょう。独立してフリーランスのコーダーを目指すことも可能です。

マネジメントやビジネスに関心がある場合は、Webデザイナーに転職した後にWebディレクターを目指したり、リーダーやマネージャーへと出世を目指すこともできます。

関連記事Related Posts