フリーランス

インフラエンジニア案件の単価は?フリーランスで独立する前に

業務システムやアプリケーションなどのIT基盤を整備しインフラ環境を整える職業が「インフラエンジニア」です。サーバーやネットワークなどインフラ系の案件は安定した需要があり、正社員として働いた後、独立してフリーランスの道を選ぶ技術者も増加しています。

この記事では、インフラエンジニアの単価相場やフリーランスとして活躍する方法について解説します。仕事内容や求められるスキル、資格、将来性なども見ていきましょう。

フリーランスのインフラエンジニアという働き方

売り手市場と呼ばれるIT関連の技術職のなかでも、安定した需要を誇る職業がフリーランスのインフラエンジニアです。正社員や派遣社員として数年働いた経験があれば、エージェント経由で案件の紹介をうけられるため個人事業主といっても仕事の獲得に困ることは少ないでしょう。

インフラエンジニアの働き方で多いのは客先常駐です。サーバーやネットワークなど物理機器を扱う技術者は、配線やメンテナンスなどの必要があるためその傾向も強いです。

ただし、クラウドエンジニアやSREなどソフトウェア開発のインフラ案件などでは、少数ですが在宅・リモートワークの案件も出てきており、自由度高く働きたいというエンジニアが独立を目指すことも珍しくはなくなってきています。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアはIT情報基盤やインフラストラクチャー、つまりシステムが動作する環境を構築し運用・整備するエンジニアを指します。

情報システムの安定稼働を支えるインフラエンジニアのカテゴリーには、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニア、運用SE、プラットフォームエンジニアなどがあります。

中でも需要の高いネットワークエンジニアとサーバーエンジニアについて見ていきましょう。

ネットワークエンジニア

コンピュータネットワークの設計・構築から運用・保守まで担当するのが、ネットワークエンジニアです。ITサービスを提供する各種プラットフォームやそこで動かす技術について理解し、関連技術をより良く連携させる責任があります。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの設計・構築・運用・保守を担当するエンジニアです。ネットワークシステムの構築にどのサーバーをどのくらい使用するのか考えたり、物理的にサーバーを構築したり、構築したサーバーシステムを運用・管理します。

インフラエンジニアの仕事内容

サーバーやネットワーク、OSなどは、インフラエンジニアの業務とも密接に関わっています。データベースやミドルウェア、プログラミングなどの技術や業務にも精通していると、インフラ技術者として重宝される存在となります。

インフラエンジニアの具体的な仕事内容について、確認しておきましょう。

設計・構築

ITサービスを提供するためには、まずサーバーとネットワークの設計をする必要があります。設計がしっかりしていれば、サービスが滞りなく運用されるうえに効率よく動きます。設計の次におこなわれるのが、物理的な構築です。設計と同じで、構築にミスがあるとサービスの運用が開始してからトラブルが発生しかねません。設計と構築は、ITサービスの基礎となるものです。

運用・保守・監視

ITサービスの運用がスタートしたら、運用がスムーズに進んでいるか管理しなければなりません。メンテナンスも、運用に含まれる仕事です。インフラが円滑に運用されているか、サーバーとネットワークの監視をして問題があればすかさず対処します。

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアには、幅広い知識や技術が必要です。どのようなスキルが必要か、紹介します。

ネットワークやサーバー全般のスキル

ITサービスの運用には、クラウド化が進んでいます。クラウド化すれば、サーバーやネットワークの設計も構築も必要なくなるのではないかと思うかもしれません。

しかし、たとえクラウドに移行したとしてもサーバーやネットワークについて無知でよいわけではありません。

また、一部をオンプレミスで運用しているだけでも、確実にネットワークやサーバーに関するスキルが必要とされます。物理的なサーバーの設計・構築・運用スキルは、つけておくことが大切です。

クラウド関連のスキル

サーバーやネットワークをクラウドに移行している場合はもちろん、現状はオンプレミス環境であってもクラウド関連のスキルは役に立ちます。将来的にクラウドにサービスを移行する可能性もあり、どのような環境でも能力を発揮できたほうが活躍できるでしょう。

コミュニケーション能力

インフラエンジニアは、サーバーやネットワークといったITサービスの基盤を作る役割です。運用や保守も含めて、関連部署やクライアントなどと接する機会が少なくありません。コミュニケーション能力が高いことで周りとの連携が上手くいき、より良い運用につながります。

複数名のインフラエンジニアがチームを組んで仕事をする場合も、コミュニケーションがモノをいいます。

インフラエンジニア案件の傾向

フリーランスのインフラエンジニアとして仕事をするからには、どのような案件があるのかにも目を向ける必要があります。インフラエンジニア案件の傾向について、お話します。

インフラ系は客先常駐案件が多い

インフラ系はサーバーやネットワークという基幹システムに関わるため、客先常駐案件が多いのが特徴です。客先常駐案件とはクライアント企業に常駐する働き方で、フリーランスといっても在宅で仕事するようなスタイルとは違います。客先が常駐を求めるほど、重要性の高い仕事だともいえます。

プロジェクトの期間が長い

1つのプロジェクトに関わると、長期間の案件になりやすいのもインフラエンジニア案件の特徴です。インフラの設計や構築自体が長期間を要する仕事で、サービスの運用が開始したら保守や監視の仕事をずっと任される可能性もあります。

後任者に引き継ぐとしても、引継ぎまでの期間はある程度まとまってとられるのが一般的です。長期間のプロジェクトへの参加は、フリーランスにとって安定した案件という魅力があります。

単金の相場は高くない

インフラエンジニアの業務は、定時で終わるとは限りません。むしろ勤務時間が不規則になりやすく、長時間勤務になりがちです。案件単位での報酬相場は高くても、単金相場となると高いとは言い切れなくなります。個別のスキルや案件によっても差がありますが、時給換算すると報酬に対して労働時間が長いように感じることもあるでしょう。

インフラエンジニア案件の単価相場

インフラエンジニア案件でいくらくらい稼げるのか、フリーランスとしてやっていくにあたっては気になるところでしょう。インフラエンジニア案件の単価相場について、紹介します。

インフラ経験者の単価

インフラエンジニアの仕事は、経験が豊富なほど優遇されます。クライアントから提示される報酬額も高く見込めますし、自ら売り込む場合も高値を提示できます。5年以上の経験で、客先常駐案件1ヶ月の単価が80万円から100万円程度を目安とするとよいでしょう。経験2年のインフラエンジニアであれば、1ヶ月40万円から55万円程度が目安です。

若手・ロースキルの年収と単価

若手のインフラエンジニアやロースキルの場合、経験が豊富なエンジニアよりは年収や単価が低めになります。5年の経験で1000万円以上の年収を見込めるといわれるインフラエンジニアですから、収入アップを図るには経験年数を積むことが大切です。

ただし、経験年数が長くても、スキルが伴わなければ単価の高い案件を受注できません。

1年未満の経験者で1ヶ月25万円から30万円程度の客先常駐案件報酬が見込めますが、さらに高い年収や単価を得るにはスキルアップが欠かせません。

フリーランスのインフラエンジニアになる前に

フリーランスのインフラエンジニアになるには、独立してインフラエンジニアと名乗ればOKです。しかし、案件を受注して十分な報酬を得られるようにならなければ、先行き不安定なフリーランスになりかねません。そこで、フリーランスのインフラエンジニアになる前に頭に入れておきたいことを紹介します。

未経験からフリーランスで働くことは可能?

そもそもインフラエンジニアになる前にフリーランスを目指している人の場合、未経験でインフラエンジニアになれないものかと考えることもあるかもしれません。未経験から、フリーランスのインフラエンジニアとして働くことは可能なのでしょうか。

エンジニアとしてのバックグラウンドがあれば可能

インフラエンジニアとしての経験があれば何よりですが、Webエンジニアやプログラマー(PG)、システムエンジニア(SE)などを経験して一部でもインフラ経験やスキルを保有していればインフラ系の仕事を受注できる可能性があります。

エンジニアとしてのバックグラウンドがあってこその可能性ですが、異職種や異業界からの転向に比べればスムーズなキャリアパスといえるでしょう。

完全未経験の場合、フリーランスとしての就業は困難

エンジニア経験がゼロの人が、いきなりフリーランスとして案件を受注するのはほとんど無理といってもいいくらい困難です。案件を依頼する側としては、信頼できる経験者に任せたいはずです。

未経験者が相手ではスキルを判断しにくく、プロジェクトを成功に導いてくれるかどうか確実性が危ぶまれます。たとえ小さな仕事であっても、関連の経験を積み重ねてからフリーランスになったほうが賢明です。

インフラエンジニアが独立して稼げる目安

独立したインフラエンジニアが稼げる目安がどのくらいか知っておくことは、独立してすぐにやっていけるかどうかにも関係します。経験年数やスキルによって、独立後のインフラエンジニアが稼げる目安を見ていきましょう。

業界経験三年以上

業界経験3年以上のインフラエンジニアの場合、フリーランスとして客先常駐案件を請け負うとなると月単価55万円から65万円程度が目安です。4年、5年と経験を積むほどに単価は上がりやすくなり、逆に経験3年未満では月単価50万円以下と見込んでおいたほうがよいでしょう。

設計や構築を一人称で実施できる

高いスキルを持ったエンジニアは、一人称で仕事をこなせるアピールができます。つまり、他の人の力を借りなくても自分1人で業務を遂行できるということです。設計や構築を一人称で実施できるほどのスキルを持つエンジニアであれば、5年以上の経験と同等のスキルを持っていると判断されやすくなります。月単価80万円から100万円ほどを見込むことも可能です。

ネットワークorサーバーの一般的な知識

ネットワークもしくはサーバーの一般的な知識を持っている程度であれば、インフラエンジニア経験1年未満と同等の稼ぎと見ておいたほうがよいでしょう。クライアントによっては、それでも十分というスタンスで案件を依頼する可能性もあります。ただし、高いスキルを求められない案件の場合、単価も低めになるのが通常です。

インフラエンジニアに役立つ資格

インフラエンジニアとして働くには、持っていると役立つ資格があります。クライアントにアピールする意味でも役立つ資格に注目しておきましょう。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、エンジニア全般に役立つ資格です。IT系の国家資格として基本の位置にあり、IT業界で働くエンジニア以外の人でも保有していることが珍しくありません。情報技術に関する基本が問われる資格試験ですから、サーバーやネットワークに関して最低限基礎的な知識は備えているという証しにもなります。

AWS認定

AWSは、Amazonが提供しているクラウドサービスです。AWSを扱うにはシステム開発の知識からサーバー、ネットワーク、セキュリティ、ハードウェアなどの知識が求められ、こうした知識を有していると公式に認めるのがAWS認定です。高い評価を得られる資格ですから、チャレンジしがいがあります。

Linux技術者認定(LinuC)

LinuCは、Linuxサーバーの構築・運用・管理についての技術力を証明する認定としてインフラエンジニアにおすすめです。またLinuCは仮想化技術の領域もカバーするので、物理環境/仮想環境の両方を扱えるエンジニアとして自分をアピールするのにも役立ちます。日本の企業はLinuxを採用している割合がとても高いので、仕事のニーズも高くなるのが魅力です。

高単価のインフラエンジニアになるには

より単価の高いインフラエンジニア案件を獲得するには、スキルや経験を磨くことが大切です。どのような力をつけていけばよいか、見ていきましょう。

クラウドや仮想化・コンテナに関する開発経験

サーバーやネットワークは、クラウド環境で操作する時代に移行しています。クラウド環境で基本となるサーバーやネットワークの仮想化、さらにコンテナ技術について開発経験があると、将来的にも通用する見込みの高いエンジニアと期待されます。期待される分、高単価を得やすいのがポイントです。

顧客折衝能力や、ベンダーコントロールのスキル

フリーランスともなれば、顧客と対等に交渉することになります。対等に折衝してこそ、スキルや経験に見合った単価を得られるのです。チームとしてプロジェクトで働く場合は、ベンダーコントロールのスキルも重要になってきます。ベンダーを上手く取りまとめることができれば、プロジェクトの進捗もスムーズに運びやすいためです。

インフラ全体の最適化を実現できる設計力

最小限のコストで最大限のサービス貢献ができれば、インフラ全体の最適化を実現できたといえます。そのためには、インフラの基盤となる確かな設計力が肝心です。

インフラエンジニア案件の今後の動向、将来性

フリーランスとして独立するにあたっては、インフラエンジニア案件の需要が今後も安定しているのか気になるでしょう。インフラエンジニア案件の将来性や動向を紹介します。

Webサービスやゲームなどのインフラ需要が増加

Webサービスは、一般の人にとっても欠かせないほど身近な存在になっています。今後もますます進化する見込みがあることから、インフラ需要も増加に期待できます。また、ゲーム業界も活況していますから、サービスのインフラを整えようとする提供者が増えていく可能性が高いです。

オンプレがなくなることはないが、クラウド移行が加速

サーバーやネットワークのオンプレミスが完全になくなる可能性は低いものの、多くはクラウドに移行する可能性が高いです。既にクライド化は増加し始め、今後加速すればクラウド環境のインフラ整備のニーズが増えていくでしょう。

関連記事Related Posts