フルスタックエンジニアの求人案件

フルスタックエンジニアの求人案件

さまざまな分野の開発をひとりで解決する職業に「フルスタックエンジニア」があります。少人数で働くスタートアップやベンチャー企業などの開発案件で活躍するフリーランスも多く、仕事内容や報酬単価、求人情報、スキルなどに興味のある方も多いのではないでしょうか。

この特集では、フルスタックエンジニアの求人動向から始めて、フリーランス案件に求められる能力、年収・単価相場、さらに今後の動向や将来性まで詳しく見ていきます。

案件について相談する(無料)

フルスタックエンジニアの求人動向

別名マルチエンジニアとも呼ばれるフルスタックエンジニアは、フロントエンド、サーバーサイド、インフラなど専門分野ごとに細分化されつつあるソフトウェア開発やシステム・Web開発のさまざまなタスクを一人でおこなえるIT技術者です。ただし、フルスタックエンジニアが担当する業務や求められるスキルレベルは案件ごとに異なります。

近年になってアプリケーションやスマホ、ゲーム、Webサイト、ECなどの開発需要が増加するなかで中心になって開発を進めることが期待される職種です。業務委託などフリーランスのフルスタックエンジニアを募集する求人は必ずしも多いとは言えないものの、全体としては増加傾向が見られ、さまざまな領域で活躍の場が増えています。

最近では、従来型のウォーターフォール型ではなく、アジャイル開発やスクラムなどプロトタイピングと改善をこまめに回していくような開発手法を採用するプロジェクトも増えてきました。フルスタックエンジニアのマルチタスクに向く役割が、こうした近年のビジネスシーンの動向にマッチしている面があり、求人需要を高めているのです。

フルスタックエンジニアの求人案件

エンジニアの立ち位置の変化

これまでソフトウェアエンジニアの役割といえば、時代を経るごとに専門化・細分化が進行してきていました。システムエンジニアとプログラマー、データベース、ネットワーク、サーバー、アプリケーション、セキュリティ、ITエンジニアに対するWebエンジニア、フロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニアなどさまざまな名称の職種が生まれ、少々混乱している面も見られます。

それだけソフトウェア開発に関わる業務やタスクが細分化し、ひとりひとりのエンジニアが特定のタスクを実行しつつ、開発の進捗や納品についてはチームで連携することが求められていたのです。

こうした事情はシステムの複雑化や大規模化、さらにプロジェクトそのものの大型化が背景にあります。開発するシステムの規模、扱うデータの量がとてもひとりのエンジニアではカバーしきれないレベルになってしまい、分業の形でそれぞれが専門分野で活躍する環境が増えていったのです。そのためプロジェクトマネージャーのような現場で働くエンジニアを統括するエンジニア職なども登場しています。

しかし従来よりもIT化が進み、開発環境が整ったことで、中小企業やベンチャー・スタートアップなど少人数のチームでもゼロからサービスを立ち上げてリリースしたり、ITを活用することが容易になりました。また、大手企業においても積極的に新規事業やIT投資が行われるようになったことで事情に変化が見られるようになりました。システムやプロジェクトの規模を小さく、スモールスタートで高速でリリースしたいという需要が増加したのです。

しかも、そのようなプロジェクトでは、人手が不足しており、特定の領域について深く専門的なスキルを備えたエンジニアよりも、浅く広くひと通りの仕事を担当できるエンジニアの方が「使い手がある人材」として扱われたのです。そのようにソフトウェア開発のインフラが整備されたこととITの普及がエンジニアの立ち位置そのものを変化させているわけです。

企業が求めるフルスタックエンジニア

ベンチャー企業やスタートアップでは、利用者数の向上やアプリのダウンロード数を促進するために、サービスの利便性向上や機能改善などのエンジニアリングに取り組んでいます。その点で、そのようなビジネス目的や経営的な視点に立ち、必要な開発を提案し納品まで完了できるエンジニアには需要があります。また、UI/UXなどのフロントエンド改善やログ解析、ダッシュボード設計などの分析業務、サービスのスケーリングや安定性向上、セキュリティといったインフラストラクチャに関する知識もフルスタックとして働ける条件になりそうです。

何しろ日本企業の9割以上が中小企業といわれているように、今後より多くの企業がIT化やシステム・データベースの有効利用を考えるようになれば自然とそれらを支援するIT技術者の需要が高まってくることが予想されます。ITを積極的に導入したいけれどもエンジニアを2人も3人も雇っている余裕はない、そんな企業にとってすべての開発を担当してくれるフルスタックエンジニアは重宝したい人材となります。

技術のコモディティ化による学習コストの低下

さらに技術のコモディティ化、つまりかつて高度で専門的な知識・スキルが求められていたエンジニア職の技術が一般化していることもフルスタックエンジニア登場の背景として挙げられます。フレームワークやライブラリを利用することで、一からコードを書く場合に比べ開発スピードは大幅に向上します。ECサイトの立ち上げやメディアの運営など現在ではより安価に実現できるようになっています。システムを稼働させるサーバーについてもAWSやGCPなどのクラウドを利用すれば、環境をすぐに立ち上げることができます。

そのように、かつては本当に専門的な知識を備えたエンジニアにしかできなかった作業がエンジニア職の誰もが身に着けている一般的なスキルになっているのです。さらに学習コストの低下も一因です。日本語での書籍や解説のためのドキュメントが広く公開されたことで、学習効率が向上した点はもちろん、システム・アプリケーションの進歩によって、以前は膨大な手間と知識がかかっていたサービスのローンチや運用がより容易にできるようになりました。

そうして一人のエンジニアが幅広い範囲をカバーできるような環境になっているのです。こうしたエンジニア職を巡る環境の変化も、フルスタックエンジニアの需要を高めている理由として挙げられるでしょう。

フルスタックエンジニアの仕事

フルスタックエンジニアは、ひとりで幅広い開発業務を担当するわけですから、仕事内容も多岐にわたります。そのためどこまでカバーできるかがフルスタックエンジニアとしての評価を左右するポイントとなるでしょう。

フロントエンド開発

UIや管理画面などで動作する処理についてのコード実装がフロントエンド開発です。フロントエンドは文字通り、表側を指します。つまりWebページやアプリのユーザーが操作する画面のことです。そのように多くの人の目に触れる部分を開発する仕事ですから、プログラミングなど専門的な知識だけでなく、デザインやマーケティングなどの知識も問われることになります。とはいえ、そこまで高度なことを求められる場面も少なくBootstrapやWordPressを触ることができ、JavaScript (JS)で一般的なコードが書ければ十分でしょう。

バックエンド開発

サーバーサイドやアプリケーション周りを開発するWebエンジニアとしての開発経験があれば、問題なくこなせる案件がバックエンド開発の仕事です。後述するインフラ周りと並んでフルスタックエンジニアの基本ともいえる仕事です。このバックエンド開発に派生して、フロントエンドやインフラの仕事が発生することも多いのです。サービスなりアプリなりが正常に動くための根幹の部分を設計・開発することになります。

さらに開発後に運用・管理の仕事を担当することもあります。まずこの仕事でエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、その後、経験を積みながらいろいろな知識・スキルを身に着けてフルスタックエンジニアを目指すというルートも選択肢となるでしょう。

モバイルアプリ開発

ここ数年で需要が急速に伸びているのがスマホを中心としたモバイルアプリ開発です。急に大ヒットを記録するモバイルアプリも登場するなど市場そのものが拡大傾向にありますが、最近のトレンドは事業やサービスを運営する会社のスマホアプリ化です。例えば旅行予約やオンラインショップ、クリーニングなどのWebサービスをアプリに移植するようなイメージです。その開発元の多くは大手の事業会社です。よいコンテンツや企画はあるけれども、それをシステムやアプリケーションにうまく落とし込むスキルが欠けている、そんな会社にとってフルスタックエンジニアは非常にありがたい存在となります。

インフラ

バックエンド開発と並んで基本の仕事となるのがITインフラに関するスキルです。クラウドサービスを利用することで導入の敷居は下がっていますが、パフォーマンス改善や運用・監視などの体制構築には、相応のスキルと経験が必要になります。ネットワーク、データベースなどIT環境が問題なく機能するための環境づくりと維持・管理を主に担当します。さらに年々サイバー攻撃の手口が巧妙化していることで、セキュリティ方面の役割が重要視されるようになっています。

フルスタックエンジニアの求人案件を探すならエージェントに登録

ビッグデータナビは、人工知能(AI)・機械学習・深層学習など先端IT人材向けの求人情報が集まるサイトです。案件の紹介を希望する場合、まずは無料登録をお願します。フリーランス(個人事業主)の方以外に、独立・起業をお考えの方や、正社員の副業についてもサポートします。

ビッグデータナビが選ばれる理由

AI、IoTなど最先端分野に特化したエージェントだから紹介できるエンジニア求人案件で高単価や柔軟な働き方を支援します。

国内最大級のAI開発・データ分析案件専門サイト

AI開発・データ分析保有案件数が国内最大級。大手企業からスタートアップ・ベンチャーまで、業種/業界を問わず魅力的な案件をご紹介。 数多くの案件の中から、ご希望にマッチした案件を選ぶことができます。

未経験でも経験者でも更なる高みを目指せる案件をご紹介

フリーランスとして独立や、AI領域でのキャリアをお考えの方に、未経験でも参画可能かつスキルアップにつながる案件をご紹介。 経験者の方は、より高単価など自由度高くご活躍頂ける案件をお選びいただけます。

業界に詳しいコンサルタントが担当

人工知能やIoT/RPAなどAI領域に詳しいコンサルタントがカウンセリング面談を担当します。エンジニアのほかアナリスト、マーケターも多く所属しているため適切なスキル把握とサポートが可能です。

案件について相談する(無料)

フルスタックエンジニアの年収

フルスタックエンジニアという職種そのものが比較的新しいため、まだ具体的な数字での平均年収データは多くありません。ただフルスタックエンジニアの役割を担えるだけの知識・スキルを持ったエンジニアの場合、年収500万円程度~800万円程度が相場と考えられます。

専門的なスキル・知識を評価されたスペシャリスト的なエンジニアに比べて、飛びぬけた高収入を得るのは難しいですが、求人需要は高く仕事に困ることはないでしょう。中小規模の会社よりも大手企業や外資系のほうが給与は高い傾向です。ベンチャー・スタートアップの求人では、額面よりもストックオプションや成功報酬などの配分が高くなるでしょう。初期フェーズでベンチャー企業にジョインしたフルスタックエンジニアは、その会社にとってなくてはならない存在になることが多く、安定した高い水準で年収を確保できる傾向が見られます。

正社員の平均年収

正社員の場合は特に安定した年収水準を確保できることが多く、低くても年収500万~600万円程度が相場になるでしょう。ただし、正社員でフルスタックエンジニアの役割を担うからには会社の要望にすべて応えるだけの知識・スキルが必要になりますから、平均年齢が比較的高めになる点も指摘しておくべきでしょう。

フリーランス案件の単価相場

フリーランスのフルスタックエンジニア案件の単価は仕事の内容によって大きく左右されます。なんといっても一人で一連の開発業務を請け負う形になるわけですから、その難易度・規模によってかなり変動するわけです。この点は他の専門的なエンジニア職とは異なる部分でしょう。

モバイルアプリのAPI実装といったように比較的短期間でできる仕事の単価は70万~80万円、大規模サイトの改修やシステムリプレースなど規模が比較的大きく、時間とスキルが問われる仕事なら月の単価が120万円程度になることもあります。

フルスタックエンジニアのスキル

仕事内容だけでなくスキルも幅広い範囲をカバーすることが求められます。すべてにおいてスペシャリストになるのは難しいですから、まずひと通り求められるスキルを備えたうえでその一部に強みを持っているといった形が理想的です。

ソフトウェア開発のスキル

フルスタックエンジニアとして働くには、プログラミングや環境構築、データベース設計などソフトウェア開発のスキルが重視されます。ソフトウェア開発をおこなううえで、企画・設計、開発、運用・保守という一連の流れを担当した業務経験があるとよいでしょう。

ソフトウェアの企画・立案は上流工程に位置しますが、案件によっては企画をとばして開発からエンジニアにお任せというケースも多いです。そのような案件では、仕様書に従ってソフトウェアを開発できるだけでなく、クライアントの要望や職場で決定された内容に基づいた開発ができる柔軟性なども問われることなります。

サービス運用のスキル

案件によっては、開発のほかに運用や保守が必要となるプロジェクトも存在します。そのような場合に、監視・運用のフローをととのえたり、エラー時のアラート処理やバックアップなどのコードを記述する必要がでてくるでしょう。企業のIT導入をサポートした場合にシステムなりWebサイトなりの運用・管理もフルスタックエンジニアの役割となるのです。また、ITを活用したサービスをクラウド上から顧客に提供するSaaSの開発や運用をおこなう案件も増えています。カスタマーサクセスと連携してサービスを運用し続けられる環境づくりはもちろん、情報漏洩を防ぐためのセキュリティ対策も欠かせません。

プロジェクトマネジメントのスキル

フルスタックエンジニアは一人ですべての開発を担う案件を担当するばかりとも限りません。すべての領域を担当するスキルを保有しているだけで、すべての案件を一人でおこなう必要はないのです。フルスタックエンジニアに、マネジメントのスキルは必要ないように思えますが実はそうではありません。

フルスタックエンジニアといえども他のエンジニアと共に仕事をする機会は多いのです。また、クライアントとは、依頼を受けるたびに、一緒に仕事をする機会が多くなるわけですから、納期やコストの範囲内で可能なのかどうか、専門職の視点から全体をマネジメントしていくスキルも欠かせないのです。

大規模なプロジェクトを担当するプロジェクトマネジメントに比べても遜色なく対人コミュニケーションの必要性は高いといえるでしょう。

クラウド関連のスキル

今後需要が増加していくことが予想されるのがクラウド関連のスキルです。サーバーを用意する必要もなくIT環境を構築できるクラウドは企業にとっても非常に魅力的な選択肢です。仮想化やコンテナ技術を習得するとともに、AWSなどクラウドサービスを選定しインフラを整備できる経験を積んでおきましょう。

フルスタックエンジニアになるには

フルスタックエンジニアになるためはまずソフトウェアエンジニアに必要な基本的なスキル・知識を身に着けることが大事です。ただし「すべてが平均点」ではなかなか需要がなく、高い評価が得られないのも事実です。本格的にこの職種でキャリアを積んでいこうと思ったら、「すべてが平均レベル」からさらに一歩踏み込んだプラスアルファのアピールポイントも欠かせません。

複数の専門分野をもつ

ソフトウェアエンジニアとして開発の仕事はひと通りこなせる、そのうえで専門分野を持っていると評価が高くなります。しかも複数の専門分野を持ちたいところです。先述したようにコモディティ化や学習コストの低下もあり、ひとりのエンジニアが複数の分野のスペシャリストとして活躍するケースも珍しくなくなっています。

業界全体を俯瞰する目をもつ

その専門分野にどれだけ需要があるのか、就職・評価の際にどれだけアピールポイントになるのかを見極めることも大事です。いくら優れたスキルでも需要がなければ意味がありません。幅広い業種で求められ、評価させる分野のスキルに磨きをかけたいところ。そのためには業界全体を俯瞰する目を持ち、つねにIT職種の需要を見極める心構えが欠かせません。

スキルアップを欠かさない

日進月歩といっても過言ではないITの世界。すべてをひと通りこなすためには全体のスキルの底上げが必要です。プラスで複数の専門分野を持とうとすれば日ごろからのスキルアップへの意識が不可欠となるでしょう。コモディティ化が進んだことで専門分野の知識がアッというまに「平均的な知識」になってしまう可能性もあるだけに高い意識を保ち続けるモチベーションも欲しいところです。

フルスタックエンジニアの将来性

このようにITが業種、企業の規模を問わず普及するようになったことで、フルスタックエンジニアの需要が増加しているわけですから、将来性は明るいと言えるでしょう。求人も今後増えていくことが予想され、さまざまな職場で経験を積む機会にも恵まれるでしょうし、そうすれば、ますますフルスタックエンジニアとしてのスペックを高めていくことができる。そんな好循環を生み出せる環境も得られやすくなるでしょう。

フルスタックエンジニアの需要は高い

求人の需要が高まっていくことは確実ですが、そうなるとこれまでも触れてきたように「フルスタックエンジニアの専門職化」が進んでいく可能性もあります。ITを導入する企業が増えていけば需要も多様化しますから、幅広い需要や要求にこたえられるだけの幅広さと専門性が求められるようになっていくはずです。

フルスタックエンジニアじゃないとどうなるか?

フルスタックエンジニアでないとどうなるのか?例えばIT業界、エンジニア業界の変化によってはこれまで活躍していた分野そのものが消滅してしまう可能性も出てきます。例えばクラウド化が推進していくにつれてサーバー関連の役割は確実に減少していくことでしょう。あまり専門的な分野に進みすぎてしまうと「潰しがきかなくなってしまう」恐れもあるのです。長くエンジニアとしてキャリアを積んでいくためにもフルスタックエンジニアは魅力ある選択肢です。

T型人材ないしはN型人材を目指す

T型人材とは幅広い知識・スキルに加えて専門分野も備えている、「T」の文字のように横と縦両方に広がりがある人材のことです。一方N型人材とは縦の線が2本あり、つまり複数の専門分野を兼ね備えている人材のことです。これらはまさにこれからのフルスタックエンジニアに求められている条件にピッタリです。幅広いだけの「-」型人材でもなく、専門的な分野が一つしかない「I」型人材でもない、「T」か「N」型としてのキャリアアップを目指していくようにしましょう。

その他のフリーランス案件特集

簡単30秒 無料サポート登録