クラウドエンジニアの求人案件

クラウドエンジニアの求人案件

AWS、GCP、Azureなどクラウド環境を利用した開発案件のニーズが拡大するなか、サーバーやネットワーク、データベースなどインフラ技術に精通し、開発スキルを備えた「クラウドエンジニア」の求人需要も高まる一方です。インフラエンジニアのフリーランスが人材価値を高めるという点でもクラウドの案件は注目です。

この特集では、クラウドエンジニアのフリーランス求人動向から始めて、案件への参画に求められるスキル、仕事内容、需要や年収、役立つ資格、さらにその将来性まで詳しく見ていきます。

案件について相談する(無料)

クラウドエンジニアのフリーランス求人動向

クラウドエンジニアのフリーランス求人動向は、案件が増加しているだけでなく多様化していると言えるでしょう。新規にクラウドサーバーを導入する企業が増えているだけでなく、稼働中のシステムをオンプレミス環境からクラウド環境に移行するケースも増えてきています。

社会全体でクラウドシステムの利用が求められている状況の中、フリーランスや業務委託の形でクラウドエンジニアの人員を調達する傾向も強まっています。なぜならクラウド環境の構築などに長けた人材はまだまだ少ないというのが実情であるからです。クラウドに関するスキルを保有するエンジニアの需要は、フリーランスであっても非常に高くなっていると言えるでしょう。

クラウドエンジニアの求人案件

クラウドエンジニアの仕事内容

クラウドエンジニアの仕事内容はクラウドシステムの種類の選定やネットワーク環境の構築、データベースなどの保守・管理がおもになります。導入しやすい一方で保守・管理が重要になるのがクラウドの特徴です。データを手軽に出し入れできる分、キャパシティの管理なども求められるようになります。

ITインフラ設計

クラウドエンジニアの仕事で、メインで携わることになる業務がITインフラ設計です。オンプレミス環境からクラウドへと移行する業務が求められることもありますし、新たなクラウド環境の設計が主な業務になることもあります。ネットワークやシステムの設計にも関わることになるため、クラウドの知識だけでなく、データベースやインフラに関連した知識や技術が必要になります。

クラウドの構築

設計したインフラが問題なく稼動するよう、クラウド環境を構築を行うのもクラウドエンジニアの業務の一つです。設計書に基づきストレージの設定、サーバーの仮想化、データベース構築、ソフトウェアの導入や設定といった作業を行います。必要に応じて、実際に設計どおりに動くかどうかを確認するテスト作業も進めます。単に稼動するだけでなく、クライアントのニーズにあった環境で使えるか、また万一トラブルが起こってしまったときにどれだけうまく修復できるかといったテストも行われます。

クラウドの運用、保守

クラウドシステムの推進によってエンジニアには保守・運用の役割が重視される傾向が見られます。システムの監視やOSのバージョンアップ、運用コストの管理といったクラウドの運用、保守に携わるクラウドエンジニアも多いと言えます。キャパシティ管理や障害管理など自動化できる部分もありますが、定期的に稼働状況を確認し、データの容量や通信状況に合わせてインフラ設計を再検討するなどの業務が求められるでしょう。ただし、パブリッククラウドサービスを利用している場合、インフラ部分の運用・保守はクラウドサービス提供者が実施することが多いとされています。そうした場合は、ソフトウェアの運用や保守などをクラウドエンジニアが担当します。

主要なクラウドサービス

現在さまざまなクラウドサービスが登場し、それぞれ個性や魅力をアピールしています。その中からどのサービスが自社にとって適しているのか、サービスの内容だけでなくサポート面の充実なども意識したうえで選んでいくことになります。

AWS(Amazon Web Services)

現在世界で積極的に事業展開を行っているクラウドサービスの中でも、特に豊富な実績を誇っているのが、AWS(Amazon Web Services)です。canalysの2021年の調査レポートによればAWSは市場において32%のシェアを誇り、トップクラスの利用率となっています。AWSは多様な機能を提供しており、さまざまなタイプのクラウド環境の構築が可能な点が特徴です。初めてクラウドサービスの利用を検討している企業にも適していると言われています。

GCP(Google Cloud Platform)

Googleが提供しているクラウドサービスがGCP(Google Cloud Platform)です。世界18の地域に拠点を設け、200以上の国と地域でサービスを提供しています。すでに東京に3つの拠点があるなど国内でも積極的な事業展開を行っています。

特徴として挙げられるのは、Googleが提供しているサービスを活かしたインフラ環境を利用できる点です。GoogleマップやGmailなどで利用しているプラットフォームと同等のインフラを活用しているため、安定性・高速性などに優れています。

Microsoft Azure

Microsoft社が提供しているのがMicrosoft Azureです。何といってもビジネスには欠かせないMicrosoft製品との相性がよいシステムを構築できるのが大きな特徴です。また既存のオンプレミス環境からクラウド環境へ移行しやすく、コスト・時間ともに負担がかからない面も魅力です。ほかにもActive Directoryとの連携に優れており、すでにこれを導入している企業はさらにメリットが大きくなります。

クラウドエンジニア向け案件の特徴

クラウドエンジニア向けの案件には、他のエンジニア向け案件とは異なる特徴がいくつかあります。特にフリーランスとして活動していきたいと考えている人は、これらの特徴をよくチェックしておくとよいでしょう。

AWSエンジニアの需要が高い

前述したように、AWSのシェア率はトップクラスとなっています。そのため、AWS案件に携わる機会は非常に多く、クラウドエンジニアの中でもAWSを専門的に取り扱う「AWSエンジニア」も存在しているほどです。クラウドエンジニアとしてフリーランスで活躍するには、AWSに関する知識やスキルが必要不可欠だと考えてよいでしょう。

長期案件が多い傾向にある

クラウドエンジニアの場合、長期案件が多い傾向にあります。クラウドの構築やオンプレミスからの移行など、クラウドエンジニアが携わる業務を短期間で完了させることは難しいというのが現状です。そのため、案件としても長期のものが多くなっています。フリーランスとして稼働するにあたり、受注のタイミングからスケジュールの調整なども含めて計画的に進める必要がありますので、注意しておきましょう。

常駐型がメインで在宅・リモート案件は少ない

クラウドエンジニアやインフラエンジニアは企業の情報資産に関わる部分に携わるため、在宅やリモート案件は少なく、常駐型になりやすいという特徴があります。基本的には常駐型のスタイルで稼働することになることは、理解しておきましょう。
ただし、近年は在宅やリモートの案件も増えてきました。フルリモートではなくても、一部リモートといったケースもあります。案件を探す際には、よくチェックしておきましょう。

クラウドエンジニアの年収

需要が増すことが予想されているクラウドエンジニアですが、実際のところどの程度の年収となっているのでしょうか。国内での平均年収では570~590万円程度という数字があります。エンジニア全体に比べても比較的高い水準にあると評価できるでしょう。

ただ注意したいのはこれはあくまで平均の数字であって、フリーランスの場合はとくに高収入を得られる人とそうでない人との差が出やすい傾向があると考えられています。例えば年収の分布で見れば600万~670万円程度がもっとも多いとされています。そのため、フリーランスとしては600万円程度が年収の目安と考えてよいでしょう。

クラウドエンジニアの求人案件を探すならエージェントに登録

ビッグデータナビは、機械学習・深層学習・IoTといった先端IT人材向けの求人情報を業界最大級の800件以上保有するフリーランスエージェントです。フリーランス(個人事業主)の方以外に、独立・起業をお考えのエンジニアや、正社員の副業もサポートします。

ビッグデータナビが選ばれる理由

AI、IoTなど最先端分野に特化したエージェントだから紹介できるエンジニア求人案件で高単価や柔軟な働き方を支援します。

国内最大級のAI開発・データ分析案件専門サイト

AI開発・データ分析保有案件数が国内最大級。大手企業からスタートアップ・ベンチャーまで、業種/業界を問わず魅力的な案件をご紹介。 数多くの案件の中から、ご希望にマッチした案件を選ぶことができます。

未経験でも経験者でも更なる高みを目指せる案件をご紹介

フリーランスとして独立や、AI領域でのキャリアをお考えの方に、未経験でも参画可能かつスキルアップにつながる案件をご紹介。 経験者の方は、より高単価など自由度高くご活躍頂ける案件をお選びいただけます。

業界に詳しいコンサルタントが担当

人工知能やIoT/RPAなどAI領域に詳しいコンサルタントがカウンセリング面談を担当します。エンジニアのほかアナリスト、マーケターも多く所属しているため適切なスキル把握とサポートが可能です。

案件について相談する(無料)

クラウドとは

クラウドとは、インターネットなどのネットワークを通してユーザーにサービスを提供する形態のことです。コンピューティング、データベース、ストレージ、アプリケーションなどのITリソースを必要なときに、必要な量だけ利用するという考え方が支持され様々な分野で利用が進んでいます。

クラウドを利用するメリットは、ハードウェアやソフトウェア購入に関する初期投資を抑えられる、環境構築の時間を短縮できる、メンテナンスや管理が不要といった点があげられます。一方で、サーバーの安定性やセキュリティ上のリスクは、デメリットとされています。

クラウドコンピューティングは、物理サーバーに複数台のサーバーを仮想的に立てることができる仮想化技術により成り立っています。そのような仮想サーバーは、データセンターの集約にもつながる技術です。

IaaS

そんなクラウドのシステム・サービスのひとつがIaaS(イアース)です。これは「Infrastructure as a Service」の頭文字をとったもので、仮想サーバーなど従来の情報システムの稼動に用いていたインフラをネットワーク上のサービスで利用できるサービスのことを言います。非常に自由度が高いのが特徴で、自分たちが利用するハードウェアのスペックやOSを自由に選ぶことができるため導入しやすい面を持ち合わせています。

PaaS

一方PaaS(パース)とは「Platform as a Service」の略称、こちらはアプリケーションソフトが稼動するためのデータベース、プログラムなどを提供するサービスのことです。アプリケーションが稼動するために必要なハードウェアやOSを開発したうえで大規模なデータを扱える環境にしやすいのが特徴です。エンジニアの観点から見ると特定の設計に基づいたうえで開発することになるため、効率がよい一方で自由とがやや低い面もあります。

クラウドが影響を与える職種

クラウド環境が普及することによって影響を受ける職種がいくつかあります。ここでは、具体的に4つの職種について、どのような影響があるか詳しく見ていきます。

インフラエンジニア

クラウドエンジニアが台頭してくることで、インフラエンジニアは影響を受けると考えられています。インフラエンジニアはサーバーやソフトウェア、ハードウェアといった社内ネットワーク・データベースといったインフラ整備の業務を行っていますが、そうした環境がクラウドシステムに切り替えられていくことで、業務上の変化は避けられないでしょう。インフラエンジニアからクラウドエンジニアへ転身するケースも多くありそうです。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバー技術に特化したエンジニアです。サーバーの役割や機能をどのようにするかを考え、アプリケーションなどを組み込み、サーバーを設置したり管理することが仕事内容になります。クラウドサーバーの利用が増加しているため、新規構築の仕事は今後減少していくかもしれません。

しかしながら、クラウドサーバーの利用が増えたとしても、セキュリティの観点などから自社サーバーの需要が完全になくなることはないと思われます。保守・運用業務に関しては今後も続いていくでしょう。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計・構築をおこなうエンジニアです。どのような回線を利用し環境を構築していくのかなどを考え、運用や監視業務も仕事に含まれます。ハードウェアや物理機器にふれることも多い職種です。規模によって役割ごとに複数の担当が現場で協力する場合もあるでしょう。

ネットワークエンジニアの業務でもクラウド技術への対応は必要になっています。今後は、複数の環境でいかに効率よくネットワークを稼動し、社内全体の業務の効率化に役立てることができるかが問われるでしょう。

データベースエンジニア

データベースの設計・構築やチューニングなどを行う専門技術を持つエンジニアがデータベースエンジニアです。

データベースエンジニアについてもクラウドシステムにデータを保管する形になるため従来のように自社のデータベースの管理よりもクラウド環境においてデータをどう迅速に扱うことができるかを重視した環境づくりが求められます。

クラウドエンジニアに必要なスキル

クラウドという新しいシステムの設計・実装を手がける仕事だけに従来のエンジニアとしてのスキルはもちろん、プラスアルファの知識・スキルが求められるのも大きな特徴です。

クラウドの知識や経験

クラウドエンジニアであれば、当然ながらクラウド全般に関する広い知識や経験は求められてきます。AWSをはじめとするパブリッククラウドについての理解だけでなく、エンジニアとしての技術力も必須になってきます。サーバーやネットワーク、データベースへの知識がなければ対応できないこともあるため、これらへの知識やスキルもおのずと必要になってくるでしょう。加えて、運用や保守のフェーズで使いやすいだけでなく、コストの面も考慮された設計を施せる設計力も重要です。

自己管理能力

これは特にフリーランスのクラウドエンジニアに言えることですが、自己管理能力も重要になってきます。クラウドエンジニアの案件は長期にわたるものが多く、複数案件を掛け持ちする場合には特にスケジュール管理を含めた自己管理が必要になってきます。また運用・保守の業務に携わる場合なども、健康管理が大切になってくるでしょう。受注前から、スケジュールに無理はないかなど含めて、よく考えておくことが大切です。

コミュニケーション能力

クラウドエンジニアとしての業務にあたる中で、他のエンジニアとコミュニケーションをして連携を取っていく場面は日常的にあります。チームで稼働する以上、コミュニケーション能力も重要になってくることは当然だと言えるでしょう。特にフリーランスのクラウドエンジニアの場合はクライアント企業に常駐するパターンが多くなります。クライアント先のメンバーと良好な関係を築けることも、稼働するにあたり大切なポイントです。

クラウドエンジニアに役立つ資格

クラウドエンジニアになるためにとくに必須の資格はありませんが、就職・転職の際に役立つ資格がいくつかあります。先ほど挙げたクラウドサービスを提供している会社と関連がある資格も多いので選ぶ際にはどのクラウドサービスをメインに手がけるつもりなのかも意識する必要がありそうです。

AWS認定ソリューションアーキテクト

これはAmazonが提供するAWSに関連した専門知識を備えていることを認定する資格です。初級に該当する「認定クラウドプラクティショナー」、中級の「アソシエイト」、上級の「プロフェッショナル」の3段階があるほか、システムオペレーションなど細かい分野にも分けられているのが特徴です。

Google Cloud認定資格

こちらはGoogleが提供しているGCPに関連した専門知識を認定するための資格です。設計・開発・運用・管理のスキルをー認定するものです。資格には「アソシエイト クラウド エンジニア」、「プロフェッショナル クラウド アーチテクト」「プロフェッショナル データ エンジニア」の3種類が用意されています。

Microsoft Azure認定試験

Microsoft社が提供している認定資格になり、Microsoft Azureを取り扱うスキルや知識を問うものとなっています。初級・中級・上級と分けられているので、段階を踏んで取得していくことができます。Microsoft Azure認定試験は、これまで何度か試験の枠組みなどが変更されているため、受験にあたり最新情報をよくチェックしておきましょう。

クラウドエンジニアの将来性

クラウド需要が増しているという点から考えても、クラウドエンジニアの将来性は恵まれていると言えるでしょう。オンプレミスからクラウドへの移行はさらに進んでいくと考えられ、移行後も運用・保守といった形でクラウドエンジニアが活躍する機会も多いでしょう。ただし、クラウドサービス自体の進化もさらに加速していくことが予想されるため、常に最新情報をチェックしていく必要はあります。多様なクラウドに対応できるだけのスキルを備えておけば、クラウドエンジニアとして長く活躍していくことは決して難しくはないと言えそうです。

その他のフリーランス案件特集

簡単30秒 無料サポート登録